
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)ジルコニウムを内張りするようになったのか
PCI破損の原因は被覆管の応力腐食割れであることが解明され、それを防ぐには
(a)応力を或る値以上に上げない
(b)腐食雰囲気にしない
(c)応力腐食感受性の低い材料を用いる
の内の1つを実現すればよい。
(b)は採り得る対策がなく、(a)および(c)の対策が採られている。
(a)については、ペレットの形状を工夫する、出力上昇速度を緩やかにする(応力を低下させ得るが、出力変動の自由度を狭め経済性に影響する)などの対策がある。
(c)については、ジルカロイより応力腐食感受性の低い純ジルコニウム(Zr)の層を被覆管内面に作ることが有効で、BWR燃料では純Zr内張りの被覆管が採用されている。
但し、一旦破損して内部に水が侵入すると耐食性の低いZrが容易に酸化して破損が拡大するという問題がある。
>(2)PWRでは使用できず、BWRのみなのか
PWR燃料では、冷却材中のホウ素濃度で出力を調整するため局部的な出力変動が少なく、PCI対策がBWRほど重要でなく、Zr内張りの被覆管は使われていない。
>(3)BWR初期の「ならし運転法」ではいけないのか
前述のように、出力上昇速度を緩やかにすると、応力を低下させPCI対策となり得るが、出力変動の自由度を狭める事になり、経済性に影響する。
>これらの原理の参考になりそうなサイトがありましたらそのURLの教えていただきたいです。
「日本原子力文化振興財団」のサイトが詳しいが、現在、閉鎖中。googleのキャッシュにコピーがあるので、参照のこと。
http://72.14.235.104/search?q=cache:nuIIqYSNoZoJ …
早速の回答をありがとうございます。
とても分かりやすい回答で、私自身、回答を読ませてもらったときに「あぁ~!なるほどそうか!!」と納得しました。
URLの方も参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電気・ガス・水道 エコキュートと太陽熱温水器の併用について 2 2023/02/03 06:35
- 政治 ウルグアイ・ラウンドに使った40兆円を、福島第一原発の安全対策に使っておけば良かったと思いませんか? 2 2022/10/01 13:39
- 環境・エネルギー資源 放射性廃棄物は原子力発電所内で永久保管になりますか? 岸田総理は高レベル放射性廃棄物の埋設処分場を「 2 2023/02/17 11:54
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- ノンジャンルトーク また、電気代が上がるらしいですね。 500〜2000加算… 原因は、何故でしょう… 一つは、燃料費… 1 2023/05/19 20:25
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) このような条件でデータを置いておけるサービス 3 2022/07/25 08:31
- バイク車検・修理・メンテナンス 農機 2、3日するとプライマリポンプ内の燃料が空になる 2 2023/07/10 22:30
- 登山・トレッキング テント泊フライシート使い分け 1 2023/03/30 16:41
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報