
こちらでは初めてになります。これからいろいろと皆様のお知恵をお借りするかと思いますが、よろしくお願いします。初質問は、電源スイッチとインターロックに関しての質問になります。
今、装置の電源周りの回路を作成しています。そこで電源スイッチとインターロックをACライン(ホット)側に直接取り付けたところ、「それだと燃えてしまうけど、いいの?」と言われました。特にアドバイスももらえず、ネット等で調べればすぐ分かると言われたのですが、納得のいく解答がありませんでした。
そもそもインターロックは直流で使用すると聞いたのですが、なぜ交流だとダメなのでしょうか?交流ではインターロックは使えないのでしょうか?電源スイッチに関して言えば、どこかのホームページで片切りでホット側に直接つけていた記憶があったのでそのまま流用したのですが・・・「両切りじゃないと危ないよ?」とも言われ、何がなんだか分からなくなってしまいました。
どうやら感電してしまう可能性があるということらしいのですが、アースを取り付けようにも、その方法もわからない状態です。
どなたかよろしくお願いします。
[参考]
コンセントは3極インレットを使用しています。
以下、簡易ではありますが回路を表記しておきます。
[回路図]
ホット側
--------■------○------
| |
| |
~(AC100V) 負荷
| |
| |
------------------------
コールド側
<記号説明>
■:電源スイッチ(ON/OFF)
○:インターロック(通常時:閉、異常時:開)
※インターロック:異常時にAC100の供給を遮断
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単に電源スイッチと言っても、どんな能力のものか分かりませんが、
そのAC回路を流れる負荷電流以上の開閉容量があれば、
別にこれでも良いですよ!
この場合、電源スイッチは回路を開閉するだけで、
異常時に回路を切ることは出来ません!
AC側で異常(短絡)時には、通常の何10倍もの短絡電流がながれるので、
○インターロックの位置か、コールド側にヒューズを入れて下さい!
いずれにしても、短絡時にはコンセントの元のブレーカー(NFB)が切れますから、
まず火事になる心配はありません!
また、インターロックは開閉器のつもりなら、
接点容量大きい電磁開閉器にする必要があります!
負荷が電動機等の場合は特に!
No.3
- 回答日時:
装置の電源周りの回路には,安全規格があります.
安全規格に従って作れば,インターロックもOKです(実績有り).
電源周りの使用部品は,安全規格適合品(安規マークがペタペタと印刷されているヤツ)が必要です.
安全規格は対象分野ごとに異なるから,どの分野の装置なんでしょうか?
回答してくださった皆様ありがとうございました。交流でも使える場合があると聞いてスッキリしました。安全規格もあるんですね・・・これから調べてその基準に沿った取り付け方にしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- カスタマイズ(バイク) 「MOTO LED フォグランプ用 簡単取付ハーネスキット(スイッチ付き)」 こちらの商品を使って、 2 2022/10/05 00:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
電磁接触器の接続方法
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
ホイートストンブリッジ
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
74HC161でカウンター作ってますが
-
100v電気機器をタイマーで制御...
-
PICが静電気による故障?
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
ACラインに電源スイッチやイン...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
出力電圧NOMの意味
-
LM311というコンパレータについて
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
定格電圧以下での動作について
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
電磁接触器の接続方法
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
74HC192
-
ラッチ機能とタイマー機能を持...
-
短絡とバイアスって何でしょう...
-
トグルスイッチ
-
自動点滅LED
-
VCB入切の表示ランプ
おすすめ情報