
友人と一緒にPIC18F4550で
キーボードを製作しているのですが、
PICへの書き込みが出来なくなりました。
回路がほぼ完成した状態で書き込んだプログラムが
PICの中に残っており、
今現在も正常に動作します。
しかし、回路を少し修正した後、
Pickit3 ProgramerでNo device detectedとなり、
書き込み不可能となりました。
友人は僕の作業を観ていて、
僕が回路を指で触ったのが原因で、
静電気でPICが壊れたというのですが
信じられません。
彼自身だけで作業しているときも
静電気でPICが故障したといって廃棄しています。
冬場だけでなく、しょっちゅうなので
余計に信じがたいです。
僕が回路を修正したときに
配線を間違えたことが原因だと思います。
まとまりのない文章ですが、ご容赦ください。
以前書き込んだプログラムが動作し続けているのに
新しく書き込めない状況を経験した方はみえますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
静電気で壊したことはありませんね。
Pickkit3で認識できなくICD3で認識できる(逆だったかもしれない)ということがありました。
そのまま書き込もうとしても上手くいかなくて、全消去したら書き込めるようになりました。
PICの基板がどこにも接続されていない状態で静電気を帯びた人間が基板に接触すると基板が帯電し、Pickit3を接続したときに静電気がPickit3に流れてPICが壊れることがあります。
また、PICのグランドラインとパソコンのアースが接続されていないと、PICとパソコンの間にAC電圧が発生することがあります。
その状態でPickit3をPICに接続するとPICが壊れることがあります。
一度、テスターなどで導通チェックをするのが良いでしょう。
いずれにせよ、PICのグランドとパソコンのアースは確実に接続し、PIC基板に触れる場合は、PICのグランドに触れて静電気を逃がすようにしてからPickitを接続するようにすれば静電気で壊れることはなくなるでしょう。
No.3
- 回答日時:
ICSP端子はPICKIT内部で4.7KΩでpull_downされています、その為外部にpull_up抵抗をつけると書き込み出来ません
まずはPICを基板から取り外し、直接PICKITにつないでみて下さい、(ICSP回りの回路が悪影響を及ぼしているかも知れません)
外したいんです。
しかし、表面実装タイプのやつを
ソケットなしでユニーバーサル基板に
半田付けした勇者がいまして、
非常に困難となっております。
ご回答ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
はずかしながら、複数回やってしまったことがあります。
マイコンはPICとは別の種類ですが、質問と同様にCPU内のオンチップ・デバッグエミュレータのI/Fを壊してしまいCPU自体は正常に動いていてもICEからプログラム変更・デバッグすることが不可能になりました。
当方では箱に入れて組み立て完了した状態でも似たような故障が発生していたため、静電気は最初から疑っていませんでした。
理由は三菱のFAのサイトにだいぶ前に出ていた通りと思います。(そこに出ていた対策で故障再発しななくなったため)。探してみたのですが、すぐには出てきませんでした。
概要は書き換え先のボードとノートPCを別コンセントから取っている場合にも故障の可能性があるよという内容だったと記憶しています。詳細の理由も事細かく書いてありました。
この場合はノートPCをバッテリ駆動にして電位的にフローティングにして解決しました。
そちらの状況と同じかどうか判りませんが、ご参考まで
No.1
- 回答日時:
静電気による破壊かどうかの判別は、困難だと思います。
ICSPを利用しているならICSPの回路が適切に設計されているか確認したほうがいいかもしれません。製作する回路によっては、ICSPに使用する端子が、入出力ポートを兼ねている場合もありますが、それに合わせて配慮した設計を行わないと書きこめなかったり、不安定になったりすることがあります。
もちろんそれ以外の原因もあります。
ありがとうございます
ICSP見直してみます
と思ったら、静電気じゃなかったらしく
僕のいない間にデバッグが済んでました
結局原因は分からずじまいです
また、同じことしそう…トホホ((+_+))
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- Visual Basic(VBA) 【VBA】Excelの特定範囲のセルを画像で保存したい 2 2023/01/25 13:06
- Visual Basic(VBA) Excel vbaについての質問 3 2023/04/18 16:14
- 作詞・作曲 TVアニメ『キャプテンハーロック』の主題歌は来月起きる大災害を予言しているようですが、どうかな? 2 2023/03/30 19:03
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の縦横比を変えずに貼り付ける 5 2023/06/13 11:42
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- PHP htmlspecialcharsが機能していないです。 バグですか? 1 2022/04/05 01:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
74HC192
-
100v電気機器をタイマーで制御...
-
PICが静電気による故障?
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
水晶振動子と水晶発振器の違い
-
三端子レギュレーターで12Vから...
-
3相4線式の保護回路
-
音声合成を追加
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
過渡現象についてです。 定常状...
-
電子機器の電源を落としてもし...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
電気回路の問題です
-
モーターを二つ回す
-
アナログスイッチの使い方がわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電磁接触器の接続方法
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
直流回路を開閉させる場合の火...
-
VCB入切の表示ランプ
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
74HC192
-
トグルスイッチ
-
音声合成を追加
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
自動点滅LED
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
マイコン制御のプログラムの本...
おすすめ情報