
操作電源スイッチを入れると、マグネットスイッチ(サーマルリレーなし・補助接点なし)が働き、ヒーターユニットがONする回路があります。
そこに、写真のタイマー(TB165 National製 AC100-220v)を組み込みたいと考えています。
タイマーのS1、S2端子に、マグネットスイッチの動力入力側のRとS(200v確認済)からワタリをつなげる。
マグネットスイッチの電源(起動用)の1本を外し、先にタイマーのコモン端子へつなげ、
タイマーのNO端子からマグネットスイッチの電源部にもどす。
これで、操作電源を入れただけではヒーターはONせず、セットされた時間が来たとき、ONする、となるでしょうか?
タイマー上部に抵抗負荷15Aと書かれているのですが何か注意する事ありますか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
操作スイッチ(SSW)の挿入位置は考えている操作手順に従って接続
位置を決めると良いでしょう。
タイマーの端子には○印にて端子記号を追加しました。
この記号(NO)と電磁接触器のコイル端子(A1)を接続します。
主回路は3相 AC200Vの電源として接続図を書き直しました。
接続する時に電源のブレーカを切ることを忘れずに行ってください。
また、操作回路には、ヒューズまたは配線用遮断器(小形)を追加
します。
今後もこのような電気的配線作業を行うなら、"シーケンス回路"の
勉強をすることをお勧めします。

ありがとうございます。お手数かけます。
すみません。ヒューズの追加は、タイマーと電磁接触器の2つの電源が共有される為、過電流の恐れがあるからですか?
ヒューズは10Aのものが手元にあります。それで大丈夫でしょうか?
No.3
- 回答日時:
使用するヒータの容量(W数)が不明なので、主回路のヒューズ
またはブレーカの定格電流が不明ですが、ヒューズまたは
ブレーカの定格電流は主回路の負荷電流に比べて小電流の
「3A または5A程度」で良いと思います。
なお、操作回路は接続されている機器の突入電流と定常電流を
勘案し、多少の余裕を考慮してヒューズまたはブレーカの定格
電流を決定しますが、手持ちの「10A」でも、操作回路に異常
が生じ無ければ、特に問題ありません。
小電流にする理由は、何等かの異常が生じた時、極力早く溶断
(遮断)して切り離して、他の機器などに事故(故障)が波及する
ことを防止することが目的です。
操作回路に接続している機器が故障して火花が生じたとします。
ヒューズまたはブレーカの動作が早くければ、盤内の機器や
配線の絶縁物への延焼を防止できます。
主回路ブレーカのみですと、主回路ブレーカが動作するまでに
多少の時間がかかります。
この間に機器の火花が周辺の機器、配線が焼損しますと、故障
した機器以外の機器や配線などを交換する必要になります。
ヒューズまたはブレーカの定格電流を小電流にしますと、被害
を最小限にすることができます。
No.1
- 回答日時:
ヒータの制御回路図を作成しましたので、はりつけました。
参考にして接続すると良いでしょう。
機器類の記号を見ながら回路図を参考にして接続すると良い
でしょう。
なお、電磁接触器からサーマルリレーを外したものを電磁
接触器と言います。
「タイマー上部に抵抗負荷15A」と書いてあるのは、
抵抗負荷15Aまで最大通電できる意味です。
多分、200V 15Aのヒータを開閉しますと電気的寿命が
短くなると思います。
ヒータの容量によりますが、電磁接触器にて開閉すること
望ましいでしょう。
なお、回路図の通りタイマーの接点は電磁接触器のコイル
を入切し、ヒータは電磁接触器の接点で電源を開閉するよ
うにします。

毎度、ありがとうございます。回路図まで作成していただき感謝です。
2つ疑問点があります。
1つは、お示しの図ですと、タイマーの電源は操作スイッチ入れる事でONするようになってますが、このタイマーは時計内蔵で常に動かす必要があります。
なので、電磁接触器とは別電源にする必要があろうかと思うのですが。
2つ目、タイマーSW本体端子「COM」と「NO?NC?」に具体的にどの線をつなげればいいのか?というところです。
1で私が考えていたのは、電磁接触器の動力入力部です。ヒーターの電源です。1 L1 ・ 3 L2 ・ 5 L3 と表示されている所にR・S・Tの線が入ってます。ここは操作SW切りでも200vきてましたので、このRとSからワタリをとって、タイマーの電源としようかと思ってました。大丈夫でしょうか?
2についてですが。現在MCのA1に入っている線を外し、タイマーのCOM端子へ。タイマーのNO端子から新規線を出し、MCのA1につなげる。 でいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
HT7750Aの昇圧回路がキーンと鳴く
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
電磁接触器の接続方法
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
非接触型温度計の電池消耗が1本...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
トランジスタがオープンになる...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
直列接続した電池の減りが均等...
-
psvita1000についてなのですが...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
電磁接触器の接続方法
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
VCB入切の表示ランプ
-
ホイートストンブリッジ
-
音声合成を追加
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
スイッチが入っていないのに蛍...
-
電動アクチュエーターの結線に...
-
電子回路 ICのVccとGND
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
水晶振動子と水晶発振器の違い
おすすめ情報