重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

世界金融危機になり、時価会計が影響しているのではないかとも言われておりますが、具体的に時価会計による企業が受ける影響を教えてください。
なぜ、そうなるのかも教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

>具体的に時価会計による企業が受ける影響を教えてください。



確かに、日本の会計基準では「簿価」が基準になっていますね。
しかし、これはこれで良い手段です。
帳簿上に現れない「含み資産」が存在する訳ですから、税金が安くなります。
例えば、土地。
会計上は、購入した価格のままで計上していますよね。
某大手企業は、街中に広大な用地を持って工場・事務所ビルを所有していても「帳簿上価格1000万円」(市場価格数億円)とうい矛盾する状態が生じます。
然しながら、この隠れた資産が存在するので各企業が存続している面も否定出来ません。
単年度連続で赤字を計上しても倒産しない理由が、ここにあります。
隠れた資産(含み資産)によって、赤字を吸収している面が多いのです。
株式・債券等は、既に随時時価に見直しを行なっている企業が既に多いです。(会計制度上、強制ではありませんが)
今回の急激な株価下落でも、評価損を計上するかしないかは企業の自由です。(ただ、あまりにも保有株・債権の下落が大きい場合は、損益として処理)
全て時価会計にすると、企業の業績よりも「保有している不動産・債権価格の変動」による外的影響で企業業績が左右されます。

>なぜ、そうなるのかも教えていただければ幸いです。

例えば、A社の場合。株券を1000円持っていたが、ブッシュの政策失敗+アメリカ発世界金融恐慌の影響で500円になってしまった。
然しながら、自社の営業活動は通常通り2000円の売上があった。
簿価基準だと、売上は2000円で前年並みの業績となります。
(含み損が発生しています)
ところが、時価基準だと株券がマイナス500円ですから、売上2000円から評価損500を減額する必要があります。
結局、今年度は1500円の売上となり前年割れ・業績悪化となります。
(既に損失として計上しているので、含み損は発生しない)

本当は、もっと複雑な会計処理なんですが・・・。
不動産にしても債権・株券にしても、売買するまでは損失・利益は発生しません。
個人で1000円の株券を購入し、アメリカ発世界金融恐慌の影響で500円に株価が下がっても、この株を売却するまでは500円の損害は発生していません。あくまで、含み損が発生している状態です。
この考えが、簿価主義的な考え方です。
投資家・融資元金融機関にとっては、非常に分かり難い制度ではありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
具体的に書いていただいたのでより簡単に理解できました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/10/23 01:29

株式・債券・為替の市場価格の下落により、保有するこれらの金融


資産の価値が低下し、決算において、購入時の価格との差損を計上
しなければならない。

参考URLもご覧ください。
この期におよんで米国には、簿価会計に変更しようと云いだす輩が
出てきているそうです。もしそうなれば、また唯々諾々と受け入れる
のでしょうなぁ、わが国の政治屋と経営者は。

参考URL:http://maimaikaburi.blogspot.com/2007/11/blog-po …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明していただきとても感謝しております。
参考URLも分かりやすいものを紹介していただきありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2008/10/23 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!