重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分は今年センター試験を受けるのですが、正直なところ世界史は殆ど手を付けていなかったためにどうしようか迷っております。
現在の状況は↓

学校:世界史は全範囲終了(学校独自の穴埋め式世界史ノートを使用)済み、現在はセンター過去問を再編集した問題集をやっています(予習量が多いため、調べながらやっている状況です)。
塾・予備校:特に講座をとっていませんが、冬期講習で取ろうと思っております
自身:正直、教科書は纏まっておらず駄目だと思っていたのですが、最近、改心して教科書を読んでいる最中です(ただ他教科との兼ね合いもあるので、思うように捗っていません)。いちよ自分は世界史が得意科目なので基礎的な用語などは入っていますが、如何せん、思うようにそれらを引き出せないのが実状です。

世界史はセンターでのみ使う予定ですが、残り少ない期間でどのようにやっていけばいいでしょうか?

A 回答 (2件)

今の時期からでも十分センター世界史は高得点が取れます。


それにserumanuさんは基本用語を覚えているようなので尚一層高得点とれると思います。

今後の勉強についてですが自分の過去の経験から話そうと思います。この経験も何かの本や塾講師の受け売りみたいなものですのでどこかで聞いていたらすいません。

まず、とにかく過去問を徹底的にこなすことです。世界史Bの赤本やそれに類似した過去問集を何十年分も繰り返し解いてください。
それ以外にも予想問題集である青本や黒本を繰り返し説くのも効果的です。
それによって、また新たに覚えていない箇所やセンターの傾向がつかめると思います。

そして教科書ですが他の教科があると思うのでそんなに時間が割けないというのはよく解ります。
事実、頭から読んでいては全く時間が足りません。
なので、教科書を逆から(つまり現代から)過去へ逆上るように読んでいくといいでしょう。
センター世界史はすべての時代から均等には出ません。中世以降が断然多いのです。特に近現代史は比重が高いので逆から読んだほうが効率的に覚える知識が身に付くでしょう。

あと最後に時間的な面ですが、一日一時間から二時間、少なくとも過去問を一回分は解いた方がいいでしょう。
なぜなら人間は忘れる生き物なので常に刺激を与えておかないとすぐに忘れてしまうからです。

あと、間違えた個所は特に重点的に覚えるようにしておいた方がいいでしょう。

毎日行うのはかなり大変ですがこれを行えば確実にいい点が取れると思います。

雑文多謝です。
    • good
    • 0

#1です。



あと、調べながら回答せず、過去問を一度解き、それを答え合わせの際に覚えるというのが効果的です。
一度では覚えきれなくとも過去問を何題も説いているうちに同じようなものや全く同じものも出てくるので、繰り返し学ぶことができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!