
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
6割くらいなら余裕でしょう。
東大の試験だと、単純に物事が起きた年を問うだけみたいな問題は少なくて、歴史の流れを考察するような問題が多いでしょうし。
ただし、「世界史全般」が好きな人に限りますが。
世界史好きと言っても、ヨーロッパ史だけとか、中国史だけとか、中世史だけとか、古代史だけとか、好みの範囲が限定されている人も多いです。
その範囲のことには滅茶苦茶詳しいけど、他の場所や時代はあまり知らない、という人だと、難しいと思います。
No.3
- 回答日時:
趣味で世界史をめっちゃ勉強しているマニアは、興味のある時代や地域に偏りがあって、その時代や地域にはめちゃくちゃ詳しいけど、それ以外の時代や地域はそれほど知らないと思いますよ。
だから、全般的な世界史となると6割は無理。
ただし、ピンポイントで自分の好きな部分のみの出題なら、9割以上の正解率と言うこともあるかもしれませんよ
No.2
- 回答日時:
この質問に あなたの身長は 全く関係ありません。
世界史に限らず 趣味で 知識豊富な内容と、
大学入試の問題の内容とは 全く違う筈ですから、
比べること自体 無意味なのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
4
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
5
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
6
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
7
大仏作るとき、中に人を一人いれてた?
歴史学
-
8
京都に『古都』のイメージを抱く人が多いと思うんですけど……、
歴史学
-
9
大塩平八郎って
歴史学
-
10
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
11
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
12
幕末 倒幕
歴史学
-
13
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
14
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
15
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
16
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
-
17
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
18
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
19
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
20
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鉄と穀物の同盟って何ですか? ...
-
5
世界史で同じ年号で起こったこと
-
6
外国語学部で世界史は必要?
-
7
センターの世界史で本当は7割...
-
8
ナポレオンはフランス人かイタ...
-
9
文系大学受験 日本史か世界史...
-
10
世界史Aと世界史Bについて
-
11
租借地と租界と居留地
-
12
ルーズベルト病院って、フラン...
-
13
司馬遼太郎はどこらへんまでフ...
-
14
日本の独裁者。
-
15
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
16
中学の時にインドかあるいはハ...
-
17
世界史の勉強法教えてください ...
-
18
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
19
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
20
20世紀西洋以外で同性婚を認め...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ちなみに言い忘れてましたけど私の身長は187cmです