dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みて、まじらひ給ふ。”

という文章があると思うんですが
この「まじらひ給ふ」の主語は
誰を指すんでしょうか。

帝か女御か桐壺の更衣か上達目です。

A 回答 (1件)

原文


「上達部(かんだちめ)・上人(うへびと)なども、
あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。
唐土(もろこし)にも、かかることの起こりにこそ、
世も乱れ悪(あ)しかりけれと、やうやう天(あめ)
の下にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、
楊貴妃(やうきひ)の例(ためし)も引き出で
つべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、
かたじけなき御心(みこころ)ばへのたぐひなきを
頼みにて交じらひたまふ。」

現代語訳
「公卿や殿上人なども、感心できないと目をそらし、
まさに見ていられないほどのご寵愛ぶりだった。
中国でも、こういうことが発端で世の中が乱れ、
まことに不都合だったのにと、しだいに世間でも
苦々しく思われ、人々の心配に種となった。
楊貴妃の例も引き合いに出されそうになり、
たいへん辛い立場になってしまったが、
畏れ多い帝の愛情が他に並びないのをひたすら頼みとして、
他の人々と交際していらっしゃった。」

さしたる後見のない、『桐壺の更衣』が、他の方々と・・・です。

前後の文章を段落ごと全部訳してしまうと
(できればその前後も)割と分かりやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます!
今度からはそうしてみたいと思います。

お礼日時:2011/11/15 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!