
海外の世界史では日本はどのように教えられているのでしょうか。
物凄くざっくりした質問ですが、例えば平安時代の日本は教科書に載っているのだろうか、とかあくまでも当時の中国や朝鮮との繋がりしか習わないのだろうか、とかとても気になっています。
日本の世界史では各地の当時の文化史も覚えますが、海外では日本の文化も勿論教えられてますか?
ゴッホに影響を与えた浮世絵などは習いそうですが…
海外経験のある方、またはこういう情報に詳しい方、どうか回答お願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「素晴らしきヒコーキ野郎」という映画がありました(1965年のイギリス映画)。
英、仏、独、米、日本などが参加した飛行機レースを描いたコメディーです。ストーリーも面白いのですが英国人がこれらの国々をどんなイメージで見ていたのか、お国ぶりの描き方が面白い。日本からは石原裕次郎が出ています。畳の上で靴を履いたまま椅子に座っています。1965年ごろの英国人は日本をこんなイメージで見ていたようです。
ありがとうございます!
初めて聞いた映画でしたが、調べてみたら凄く面白そうですね!!
日本だけではなく当時の各国のステレオタイプを知ることが出来るなんてとても興味深いです。
60年代のイギリスから見た日本のイメージ、合ってるようで間違っててそれもまた笑い所ですね。
受験が終わったら絶対に観ます!
素敵な回答本当にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
> やっぱりそこまで取り上げられないのですね。
> 私は今高校生で世界史を習っているのですが少なくとも明治以前の日本はほとんど出てこない印象だったので海外の歴史ではどうなのだろうと気になり質問させて頂きました。
この下のPDFに、いつくかの国の社会・歴史系教育カリキュラムの状況が書かれています。
https://www.nier.go.jp/kiso/kyouka/PDF/report_18 …
欧米はもちろん、中国や韓国でも、日本の18世紀以前を取上げることはなさそうですね。
https://www.nier.go.jp/kiso/kyouka/PDF/report_02 …
p31/81に、ドイツのある州の中等教育カリキュラムがあります。
日本でも、植民地時代でないアフリカ、南米、ケルトの歴史等は、普通は授業で取り上げないでしょう。

ありがとうございます!
わざわざ資料やリンクまで貼って頂いて感激です!
考えて見れば当たり前ですがやはりどこの国でも自国に対して、もしくは世界規模で影響あたえている地域や出来事ではないと習わないのですね…
最後の1文に納得です。
大変分かりやすく説得力のある回答本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
欧州の教科書では、フジヤマ、ゲイシャガールの記述の域を、未だに、
越えてません。
ありがとうございます!
なるほど…
やはり他の回答者さんも言ってらっしゃるように海外の世界史において日本はあまり取り上げられることがないのですね…
世界史の授業で私はいつも各国の文化や積み上げてきた歴史の特徴をわくわくしながら聴いています。
なので、外国の方も日本の文化や歴史を学んで私と同じような感覚を味わっているのかなと期待していたのですが、そんなことなかったようで少し残念です笑
わざわざこんなざっくりとした質問に答えて下さりありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
海外の経験はありませんが、日本の世界史でタイ王国やフィリピンが出てこないのと同じくらい出てこないと思います。
ありがとうございます!
なるほど…と納得してしまいました。
ヨーロッパや中国の歴史は割とがっつり学んでいる印象ですが、東南アジアやアフリカはもちろん勉強するもののあまり取り上げられないですね。
広く浅くの世界史の中でも特に浅い分野かも…
海外から見た日本史もそんな感じでしょうね。
私の漠然とした質問に答えて下さり、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
海外生活長く、妻も外国人、子供も、今では、孫たちが現地の学校ですが、西洋文化の国々では、世界史で日本が出てくるのは何もなしです。
地理で、極東に日本という小さな島国があるという程度。東洋は、すべて中国で一まとめと言っていいくらいです。ありがとうございます!
そうなのですか!
日本人としては世界史で日本に全く触れられないのは悲しいですが、西洋の方々からすれば遠い極東の島国に過ぎないですものね…
長らく海外に在住してらっしゃる方からの貴重な回答本当に嬉しいです!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
当方海外在住ですがそもそも世界史に日本が挙げられる事自体少ないです。
質問者様の言う「世界史」と言うのが"World Study"なら、Middle schoolまではほとんど出てきませんし、出てきたとしても少しです。
実体験で例えばアメリカの中学に通ったときは、日本はどういう国とかあんまり言わずに藤原の道長とかそこら変やってましたよ。日本の文化が大きく変わった所とか。
ちゃんと日本を世界史として取り入れてるところもあるかもしれませんが自分はこれくらいしか出ませんでした。ご参考までに。
ありがとうございます!
やっぱりそこまで取り上げられないのですね。
私は今高校生で世界史を習っているのですが少なくとも明治以前の日本はほとんど出てこない印象だったので海外の歴史ではどうなのだろうと気になり質問させて頂きました。
実際に海外の学校に通っていた方からの貴重な回答本当に有り難いです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
江戸幕府によるキリシタン取り締まりは正しかったですか?
歴史学
-
日本って敗戦から僅か40年ほどで経済大国に昇り詰めたのですか? 世界を見てもそういう国って他にあるの
歴史学
-
戦後台湾では、国民党によって日本語使用が禁止されたんですか?
歴史学
-
4
この写真の人ってなんて役職でしょうか?
歴史学
-
5
田沼意次の先進的な経済・財政政策は、なぜ当時の人々には受け入れられなかったのですか?封建社会は土地と
歴史学
-
6
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
7
なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな
歴史学
-
8
レディーファーストの起源は「女性を盾にする」という説について。デマ?
歴史学
-
9
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
-
10
江戸時代の先祖の名前知ってますか?
歴史学
-
11
中国以外の文明圏では、なんで儒教のような宗教が成立しなかったんでしょうか?
歴史学
-
12
大学の日本史のレポートについてです!古代から中世の天皇についてテーマを決めて論じろというものです。
歴史学
-
13
日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は
歴史学
-
14
漢字の「日本」を、「にほん」と読む場合と、「にっぽん」と読む場合で、ニュアンスに違いはある?
歴史学
-
15
江戸時代の男子はふんどしをしていましたが、大や小の用を足す時はどうしていたのでしょうか?また、お尻は
歴史学
-
16
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
17
あまり知られていないけど実はめちゃくちゃすごい歴史人物を5人ほど教えてください。自由研究です
歴史学
-
18
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
19
武士はインフラ事業を自らの手で手掛けていたのでしょうか? 武士の仕事の一つに「インフラの整備」と書い
歴史学
-
20
江戸時代、大地主の所領の米の脱穀は、どんな人がしてましたか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
海外の世界史では日本はどのよ...
-
5
高校の世界史Bの問題です。 問...
-
6
TVA
-
7
鉄と穀物の同盟って何ですか? ...
-
8
世界史Aの問題で、分からないと...
-
9
日本史か世界史、どちらを選択...
-
10
吉備真備はなぜ楊貴妃を玄宗皇...
-
11
古代ギリシャのポリス アテネ...
-
12
センター世界史・現在5割→本番...
-
13
世界史で有名、重要な都市をた...
-
14
ナポレオンはフランス人かイタ...
-
15
世界史を覚えるとき私はカタカ...
-
16
30日完成世界史でセンターは...
-
17
世界史の勉強法
-
18
花の正式名称を知りたい 楊貴...
-
19
調べやすい歴史上の人物
-
20
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter