
マサキの葉が次々に黄色くなり、葉が落ちていってます。
自分で、思い当たるフシが2つあり、
その1・植え付けが5月末(今年、、北陸地方です)
その2・「うどんこ病?」
1に関しては、基本的なことを怠り、今さらどうにもならないのですが、今年にどうしても植樹したくてやってしまいました。
ホームセンターの係りの人によると、
あまりお薦め出来ないが、「夏」を避ければ何とか大丈夫だと思う。
そして、気温の高い時期なので、マメに水やり、
砂が乾いたら、やってくださいと言われました。
その言葉を信じ、取り合えず水遣りだけは、
マメにやったつもりです。
ただ、既に、7~8月頃から、若干、黄色くなり少しばかり、
葉が落ちるようになりました。
とはいえ、近所のマサキも似たようなもの、、
(時々、勉強の為、チェックしています)
酷くなったのは、ここ1週間ほど、
いろいろ調べて、「うどんこ病」なのか?と思いましたが、
ネットで見るものは、かなり酷い状態で、
ちなみに、マサキを植えてある場所は、
日当たり、バンバン
風も、バンバンといった場所です。
うどんこ病は、日当たりが悪く、風通しの悪い場所に発生しやすいようですが、正直よくわかりません。
どなたか、ご助言よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
根付いてないということです。
植え付け後に支柱しました?。
植え付け時は水極めにしました?。
植え付け後は弱剪定して根っことのバランスを確保しました?。
どんな植物でも植え付け後は必ず「植え痛み」が発生します。 そして落葉するのも当然の現象です。
落ちないほうがあぶないんです。
どうも原因は風ですね。 根っこがぐらついて土との密着がなくなり新根が発生していないことによる落葉です。
この場合は危険です。 もう一度棒で軽く突きながら水極めをして支柱をしましょうね。
駄目な枝葉は元から早く切り離すことです。
さらに完了したら木酢液の1000倍液を今回と来月1回、冬場を除いて月一回のペースで株元にたっぷりとかけてください。
来年春、新芽が出なかったらあきらめるしかないでしょう。
>根付いてないということです
そうかもしれません。支柱はしてありますが、随分と簡単なもので、
かつ、幹をユルユルにして紐で締めたのが問題かもしれません。
「水極め」に関しては、知りませんでした。というか軽視していたのかもしれません。
とにかく反省しきりで、アドバイス受けたことを全てやってみるつもりです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
質問をひとつ。植付けされたところの水はけはどうですか?
たとえば、新興住宅地など、表土から10センチくらいで残土を使用していることが多く。これを重機で固めてあるため、排水が悪くなりがちです。
水槽に木を植えた状態になり、根に酸素が行かなくなり、枯死します。根腐りといいます。
木の根を痛めないところで近くを掘って、どぶのようなにおいがしたらそうです。チェックしてみて下さい。
対策としては、土を盛り立てるようにして浅植えしてください。根まで行った水が土壌の表面にくるようにする。が簡単ですよ。
回答ありがとうございます。
田舎の実家ですので、恐らくそういうことはないと思います。
地質は砂地です。
でも、土壌に関してはあまり考えていませんでした。
勉強になりました。「植樹」というのはおくが深いですね?
難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
梅の木の移植はできますか?
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
トクサの除去で困ってます
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
土に植えているバジルの茎から...
-
うちのサボテン根腐れしてますか?
おすすめ情報