重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

参考書で、
y=2x+c/ax+bを変形すると、
y=[{c+(-2b/a)}/ax+b]+2/aとなるらしいのですが、
その変形の過程が全く理解不能です。
無理やり逆からやってみたら元の式にはたどり着いたのですが、その過程をどうやってだせばいいの?って感じです。

定数の入った分数関数の変形の手順はどうすればいいのでしょうか。
そこに全く解説がなくて困ってます。

A 回答 (1件)

要は、2x+cを普通にax+bで割り算し、余りを表示しているだけです。


2/aが商で(c-2b/a)/(ax+b)が余りだと思ってください。

2x+cを無理やりax+bで割り算するように筆算すれば、
まず2/aが商になり、2x+cから2x+2b/aを引いたものが残ります。

つまり、(2/a)(ax+b)+c-2b/aとなります。
これが分子なのですから、全体を(ax+b)で割ってやれば
2/a+(c-2b/a)/(ax+b)が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それも考えて、なんか無理っぽくてスルーしちゃってましたw

商に分数をもってくればいいんですねw

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!