dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人と2人暮らしの夫婦です。
実家を2世帯で住む為に新築し直すので、主人の父(母は20年以上前に離婚済)と独身の義理妹と、月曜日から同居になります。

家が完成するまでは、父と妹は、私たちのマンションで仮住まいをします。
ここで問題なのが、父も妹も部屋をゴミ屋敷のように暮らすタイプなんです。父が主人を含めた子供たちを働きながら育てるには大変な苦労があったようで、家の掃除までは昔から手つかずだったようで、子供が独立した後も、今更古くなった家の為に掃除をする気にもならないようで、今回のことが決まるまで掃除はほとんどしていなかったようです。

ちなみに私も主人の実家にはヒドイ状態だから、という理由で入ったことがありません。
ただ実家のお隣さんに「ゴミが天井まであるから、ちょっと気をつけていてあげてね」と言われたので、相当な状態だったと思います。

私は家はいつお客様が来てもいいような状態でしておきたいタイプなので、ゴミ屋敷にするなんて考えられませんが、同居してうまくいくのか心配です。

今回の新築も、主人の名義でローンを組みますし、同じ過ちは繰り返さないようにして欲しいのですが・・・。

あとは生活費なんですが、父から月10万、妹から月5万を頂き、ローンの返済に充当することになっています。
しかし、同居目前にして妹が渋っているようです。

妹(今年28歳)はフリーターですが、月15万近く収入があるのは、本人から聞いています。しかし、今まで実家にお金を入れないで好き勝手やってきたようです。

以前2か月、お試しで妹が同居したことがありますが、月2万しか渡してくれず、電気ガスを湯水のように使われ、私の化粧品やら冷蔵庫の食材を勝手に使われ赤字になってしまいました。
挙句の果てに、部屋が自由に使えない、と言って実家へ帰りました。

掃除の面は私が気をつけていた為、大丈夫だったのですが、逆にそれが不満のようです。(物があちこちに散乱していないと落ち着かない、と言っていました)

そもそも、家が完成したら私たちも引っ越しするので、ある程度は掃除しておくのは鉄則だと考えていますし、好き勝手し赤字にされた挙句文句を言われては、私としては不満があります。

主人は、どちらかと言うと、自分も父親と妹と同じタイプだから、どちらの気持ちも分かるので板挟みで何も言えないようです。

もともと10万・5万という金額も向こうからの申し出のあった金額です。「これだけ払うから、家を新築してくれ」という当初の話でした。
なのに、もう家の取り壊しが決まって、工事始まる直前になってこんなことを妹から言われたのは心外でした。

そんなに不満があるなら、妹が自分で一人暮らしすればいいとさえ思ってしまいます。
私がもっと心が広ければ問題ないと思いますが、好き勝手された挙句文句言われては、ちょっと許せないのです。

どうすれば、うまくいくのでしょうか?
同じ様なご経験のある方にアドバイス伺いたいです。

A 回答 (7件)

大変なことになりましたね、


しかし 今日に至るまでに同居を承知してしまった以上、今更撤回は出来ないわけですから。

そこで本宅が完成するまでの同居生活は、ほぼ半年~10ケ月位ですが、妹さんとの同居に関しては、前回既に経験済みなわけですから、前回で懲りた事をはっきりと入居と同時に言うべきです。

本人が気なしにやってることも多いはず、そして約束事が守もれないなら、別居してもらうくらいの心構えで言いましょう。その為にお試し同居を2ケ月したのですから、それを生かさなければ意味がなくなります。

(1)約束させた生活費は確実に入れること(電気、ガスの無駄使いをされても我慢出来る金額にする)、
(2)絶対人の化粧品や食べ物に勝手に手を出さない、必ず許可を取らせる。
(3)部屋を1日一度は必ず掃除する。
などあなたが規約を作って守らせる、その位の事をしなければ、また部屋や物をめちゃくちゃにされますよ、あなたが絶対的なルールを確立しなければいけません。

新居が出来ても絶対主導権を取られない様に、今から案を練って計画を立てないと駄目ですよ。妹さんが出資の約束を守らなければ、計画が崩れるわけですから、守れなければ同居はさせないとはっきり言うべきです。旦那さんを味方にして強く出なければ、いいようにされてしまいます。

特に義父の土地の提供やローンの出資をしてくれるという、負い目が出そうですが、これから義父が病気など体が不自由になったら、あなたが面倒みることになるのですから、引け目や遠慮は要りませんよ。
    • good
    • 0

はじめまして。


新しい家ができる前から、問題は山積しているように思います。

先日、妻の妹(義妹)が、主人の実家で(義両親と)うまくいかない、という理由で、一ヶ月ほど、私の家に非難してきました。大型犬と一緒にです。義妹は、出産直後で、赤ちゃんも一緒でした。
今まで、何度か(独身時代に)私の家に来たこともあったし、数日単位で居たこともあったので、今回も妻から話があった時に、何も考えず「いいよ!」と返事しました。
1ヶ月も居ると、問題が起こってきました。これは、妻にも問題があったのですが。「子供たちの食事くらい、作ってもらえば」と言っても、「産後間なしだから・・」と言って、作らせません。掃除、洗濯も、手伝う程度。生活費は貰ってないのに、(妻が)部屋を一つ与えて、子供たち(3人います)は、一部屋で雑魚寝状態。私は、リビングで布団を敷いて寝る。こういうことも、数日なら、あまり何も思わないのですが、流石に一ヶ月では、私もだんだんストレスが・・・・という感じになって、義妹が戻った後に、妻に爆発してしまいました。が、これがよかったようで、妻も、それから「妹が・・・・」ということが減りました。

質問者さまも、今後、考えてもないような問題が出てくることは必至です。とりあえず、現状で想定できることは、ご主人とよく話し合われることですね。そして、マンション同居が終わる頃には、再度、話し合わないと、その先、あなたが絶え続けないといけなくなります。ただ、もしも今後、爆発することがあった時に、爆発して怒るのではなく、泣いてください。「今まで頑張って我慢してきたけど、どうして、これ以上は無理なんです。ごめんなさい。」みたいに、ご主人に訴えかけるように泣いて下さい。そうすれば、ご主人も、あなたの味方になってくれるでしょう。怒ると、「俺の(実の)親父と妹なんやから、おまえも我慢してくれよ。」となる可能性が高いと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

本当に大変ですね。


質問者様がお悩みになるのも分かります。

仮に、義妹さんが出て行くから5万円は払わないと言ってきたらどうですか?
5万円がない状態でのローンと掃除の手間や散らかされないかという心配のどちらが苦しいでしょう。
(答えは出ているような気がしますけれど^^;)

義妹さんは28歳なのですよね?
もう十分大人なんですから、不満があるのなら、一人暮らしするように言えばいいと思いますよ。

もちろん、この話は旦那様から言ってもらいましょう。
旦那様にもきちんと確認しておきましょう。
以前のお試し同居の際、赤字になってしまったこと。
5万円入れてもらっても、新居のローン返済は大きいこと。
現在のマンションはもう人のものだということ。
それから、質問者様ご夫婦がお子さんを望んでいらっしゃるのなら、義妹さん達がだらしないまま同居を続けたら、お子さんにどのくらい影響が出るか(妊娠中の質問者様のストレス、しつけ等)も。
ご主人が板ばさみ云々などと言っていては、大変なことになります。
義父様から提案されて渋々とは言え、承諾したご主人には責任がありますよ。

整理された快適な空間で暮らすって大切なことです。
健康のためにも、精神的な面でも。
気持ちを強く持って頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0

これはこの先不安になりますね。



同居にあたり、質問者様のペースを貫き通すのが一番だと思いますよ。
妹さんの「ちらかってる方が落ち着く」も、だらしない性格です。
むしろ、質問者様のペースで片付けして、妹さんのだらしない所(片付けだけでなく普段の生活面も)が直る方が良いと思います。
それこはご主人さんも同意してくれるはずです。
 
金額についてですが、給料15万の内の5万はキツイかなと思いました。多分、安易に考えて払うと言ったのでしょう。
可能であれば、少し考慮しても良いかな思いました。
難しい様であれば、はっきり「払ってくれないと先がやっていけない」と言いましょう。
この辺も妹さん「だらしない」ですね。
 
まぁ、28ですし一人暮らしすればと私も思います。
彼氏でも作って、彼氏の所に転がり込んでくれれば良いですね。

だらしないに合わせると、何事も良い方向には進みません。
貴方のペースを守ることが、貴方にとっても、結果的に妹さんにとっても良いと思いました。
    • good
    • 0

妹を許せる人がいるとするならば、痴呆か精神障害だと思う。



しかし夫が情けない。

自分の親と妹を同居させようと言うのに、何が板ばさみだ。
自分も散らかすタイプだと言うのが理由になるのか。
父は一親等、妹は二親等、妻はゼロ。
自分に最も近く、守るべきは妻だとわからんのか。
妻は血の繋がりがない、それでも一緒にやっていこうと決めたのだから、尚更守るべき。

それに、約束を違えようとしていると言う不義理もある。
これを見逃すようでは、同居後に問題が起こっても狼狽するばかりで役に立たないだろう。

話だけ聞くと、貴方に何のメリットも無い。
夫が不自由はさせないと頭を下げてもいい話であるから、夫にこの点を理解させるべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。正直私には何のメリットもないです。

主人は正直、今回の話は反対なんです。ただ、父がもう後戻り出来ない状況まで話を進めてしまっていたので、渋々です。

父も悪気がないし、言って聞くタイプではないので、その点で父を責める気持ちはありません。

今回、他の回答者様のご回答も拝見して、主人と私できちんと父と妹に
きちんとした生活態度を取って貰えるように根気よく話をするしかないですね。

お礼日時:2008/10/25 13:59

今からでも、お互いのプライバシーが完全に保てるような設計にした方がいいでしょうね。



設計変更が有料であったとしてもやむを得ません。

その後は、お互いにあまり干渉せずに暮らせばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これから建てる家は、プライバシーが保てる設計になっていますが、仮住まいする現在のマンションは売却し、引き渡し待ちなので、いじれない状態です。

半年は辛抱が必要だとは思いますが、家完成後もいくら自室でも、ゴミ部屋状態になるのは、流石に困ります。父も高齢ですし、妹も結婚でもすれば出ていくのですから。

お礼日時:2008/10/25 13:53

あまり同居の必要性を感じないのですが、どうでしょう?


>どうすればうまくいくのでしょうか?質問者さんの忍耐力に賭けるしかないですね。心が広い狭いの問題ではないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともと、父所有の土地に実家があるのですが、老朽化でこのままだと住めない状態です。

将来的には、父と同居は了解していました。それで、私たち夫婦としては今のマンションで同居するのを想定していましたが、父が長年住み慣れた、この土地を離れるのは嫌だ。とのことでした。

かと言って、死後私たち夫婦がマンションのローンを払いながら、実家の土地の維持も出来る程の経済力もないので、それは難しいことを伝えたところ、上記の生活費を払うから新築して欲しい、になった訳です。

実家は完全に壊して建て直しなので、父と妹は仮住まいが必要なのですが、金銭負担を減らしたい為、私たちのマンションに来たい、とのことです。そのマンションに来るのが月曜日です。

父は世話になる身だから、こちらに合わせる、と言っておりましたが、妹はそうはいかないようで、今回相談させて頂きました。

お礼日時:2008/10/25 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!