質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

よろしくお願いします。

ベンゼンスルホン酸ナトリウムがアルカリ融解して
ナトリウムフェノキシドとなりますが、このアルカリ融解とは
どんな反応でしょうか?
ネットで調べたところ’炭酸ナトリウムによる融解’というところ
までで行き詰まりました。
高校の範囲で説明していただけると助かります。
学校の先生は余計なことは覚えるべきでないというスタンスで
聞いたのですが教えてもらませんでした。

また高校範囲では他にどんなところで出てくるでしょうか?
併せてご教授いただけると幸いです

A 回答 (2件)

高校範囲では出てきません。


大学後期(専門)課程でやっと出てきます。
今回は有機物ですが、岩石などの成分を分析するための方法として「過去」には「標準的手順」でした。

今回の反応は、
Ph-SO3Na + Na2CO3 → Ph-ONa + Na2SO3 + CO2
ですが、これは単なる「数合わせ」で、反応は非常に激烈かつ複雑なものと考えられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そんな高度な分野だったんですね

お礼日時:2008/10/28 00:18

前半、お絵描きが必要なので、文字だけのこのサイトでは回答不能。



後半、職業高等学校になってしまいますが
水ガラスの製法、既にある通り、珪酸塩の可溶か(ふっ酸を使う方法は普通かでも教えているかもしれません)。
カルボン酸のだったん酸による末端のメチルか。ソーダ石灰+加熱
アジピンさんのだったんさんによるへいかん。BA(OH)2
蟻酸ナトリウムからの蓚酸の製造。NaOH
ちょっと思い出した範囲です。職業高校でも教えられていないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/10/28 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報