
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前の質問に回答をいれたものです。
そう言う関連で本件入れます。原因はプログラムとファイルのあり場所がうまく前提の場所とあってないからだと思います。
次ぎのことを勉強のため、やって見ることを提案します。
(1)私は充分詳しくはないのですが、
x=shell("A-B",vbNormalFocus)<A,Bは(2)(3)で説明します。>
でやっています。call,startをいれてやると
(私の場合)カーソルが消える不安定を引き起こしたので
意味が判らないですが、避けました。call,startは以前からなくてもうまく行っていたので省きました。
充分わかっていない者の説明にも、むしろ何かヒントを得てもらえると思って、少しの恥は覚悟で入れました。
さてShellはDosPrompt(DosのCommand.Com)を呼び、A、Bを引数として渡すようです。
(2)そしてAの部分には、実行するアプリのあり場所とプロブラム名を指定します。さてそのプログラム名もどうしたら判るか充分わからない者ですが、本ケースではmspaint,pbrushです。そしてそのあり場所なんですが、私は判らないときは、スタート-検索で名前にmspaintといれ、探す場所を(C)にして検索開始し、出てきた結果の中で「.exe」のものを探し、C:以下「すべてを」メモします。
それを正確にAの部分にいれます。
私の場合はc:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exeでした。
(3)BはAのアプリが表示や加工するインプットファイルを指定します。URLの場合もあります。それはファイル名だけでなく、あり場所を指定する必要があります。
それを完全に(フルパス)知るには、(2)と同じく検索画面で、名前の欄にtest01.bmpといれ、探す場所を(C)か(D)とか大きくとって、検索して出てきた結果の「C:」以下「すべてを」メモします。それをBの部分に
正確に入力します。
私の場合はc:\windows\デスクトップ\test01.bmpでした。
(4)そしてAとBの間に半角スペースを入れること。
(5)以上は基本論です。長ったらしい名前の一部を省略
するのが通例です。どう言う場合にどの部分まで省略出来るかはカレントディレクトリとか、パスを通すとかいう考えがあります。これを勉強する必要があります。アイコンで指定になれた人でDos時代を経験してない人はそうなるでしょう。
Call Shell("C:\WINDOWS\system32\mspaint.exe", vbNormalFocus)
いわれたとおりにつくり上の文を入力したらなんとできました!!
本当にありがとうございました!!(T_T)
No.5
- 回答日時:
#4のものです。
一部にミスがありました。済みません訂正します。
(誤り)
私の場合はc:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exeでした。
(正)
私の場合c:\Program Files\accessories\mspaint
でした。最後に「.exe」を添えても良い。
(1)shellの()内の初めと終わりは"と"で囲んで
下さい。
(2)大文字小文字は違っていてもOKのようです。
スペースの有無はエラーになります。
No.3
- 回答日時:
> 実行してみるとファイルが見つかりませんとダイアログが出たんですこれは何が原因なのでしょうか?
他のプログラムは動きますか?
Call Shell("Start Notepad", vbHide)
Call Shell("Start Calc", vbHide)
Call Shell("Start Excel", vbHide)
Call Shell("Start WinWord", vbHide)
等で確認してみてください。
この回答への補足
なんどもありがとうございます。確認してみたところ動きませんでした。
OSはXPですがOS自体を再インストールしたほうがはやいでしょうか
^^;
No.2
- 回答日時:
前の質問をちゃんとクローズしましょう。
質問を上げたまま、後はほったらしというのは嫌われますよ。
他の利用者のことも考えてマナーは守りましょう。
> ファイルが見つかりませんとダイアログが出たんですこれは何が原因なのでしょうか?
ペイントが削除されていませんか。スタートメニューから通常の方法で起動できますか?確認してみてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=443265
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) IT初心者です 仕事で、vb.netで作成されたdllをvbaで呼び出すプログラムを作成しろと言われ 1 2023/03/27 08:22
- XML エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/06 09:06
- Excel(エクセル) 【VBAファイル移動】2つのマクロを順に実行。1つ目のマクロが実行不可⇒2つ目が実行不可となる件 2 2022/07/29 12:17
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
- 電子書籍 WIN10で誤ってメモ帳タッチしてしまった 2 2022/12/29 21:02
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- その他(プログラミング・Web制作) FORTRAN77の配列(除算) 2 2023/02/01 14:34
- C言語・C++・C# UnityInputSystemによるtouch入力で,context.startedが1回しか 1 2023/03/18 15:04
- Android(アンドロイド) AQUOS sense6sの物理ボタン(アシスタントキー)に再生・一時停止を割り当てる方法 2 2022/08/09 00:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
Javaの質問です
-
パラメータが正しくありません...
-
JDBCでDBアクセスする際のユー...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
windowsでキー入力を拾うバッチ
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
コマンドラインがわかりません!!
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
JAVAでつくったプログラムはコ...
-
VBでメモ帳やペイントを呼び出...
-
exeファイルで実行できない
-
a.outはどこへ?
-
eclipseで作ったプログラムを他...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
WinXP エクスプローラで検索さ...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
以下のように複数のファイルを...
-
実行ファイルと実行モジュール...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
VB6.0で作ったプロジェクトが起...
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
jarの開き方を教えてください。
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
eclipseで作ったプログラムを他...
おすすめ情報