重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現代仮名遣いには見られない旧仮名遣いの「ゑ」はわ行に属していて、
敢えて現代風に表記するならば「うぇ」となると思います。
従ってこれの片仮名である「ヱ」も同様「うぇ」の発音と思われます。

一方、旧仮名遣いでも、や行のえ段「YE、いぇ」に相当するする文字は
見当たりません。これは日本には古来から「YE」の発音が存在していな
いからだ、と聞いたことがあります。

しかし、恵比寿(ヱビス)ビールをローマ字表記すると「YEBISU」とさ
れており、この「YE」は「いぇ」と発音されるものかと思われ、や行に
属すべき物と思われます。ということは「ヱ」には二通りの発音があるということなのでしょうか?。

さらに、「江戸」は外国の古い文書などでは「YEDO」と表記されたり、
明治時代?に制定された単位「円」も「YEN」と表記されたりなど、日
本にはかつて「YE」の発音が存在していたかのようにも思えます。

質問したいことは
(1)「ヱ」は、「いぇ」と発音されることがあったのか
(2)「YE、いぇ」に相当する仮名がもっと昔には存在していたのか
(3)仮にこれらがどちらもなかったとしたらなぜ「YE」の表記が見られるのか。
です。ほんとにどうでもいいことなんですが、分かる方おしゑてください。

A 回答 (2件)

──────-900年頃─1000年頃─1100年頃─1700年頃


へら(篦)──fe────fe────fe────he──
いへ(家)──fe────we────je────e──
えのき(榎)─e────je────je────e──
えだ(枝)───je────je────je────e──
ゑさ(餌)──we────we────je────e──
こゑ(声)──we────we────je────e──

feフェ eエ jeイェ weウェ heヘ     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
いろいろと変化してるんですね。
ということは、50音表なるものは現代にのみ
成り立つものということになるのでしょうか?
勉強になります(^^)

お礼日時:2008/11/14 00:45

(1)についてはAns1の方が答えておられるので・・・


(2)について。更に古く、既に滅んでしまった仮名として、「江」を崩した形の仮名があり、これが[je]の発音を表していたようです。五十音を表した古い歌、「あめつち歌」の中に「榎の枝を」という一節があり、現代風に読めば「えのえを」ですが、当時は「[e]の[je]を」でした。これを表すのに「江」の仮名が使われています。
(3)は、(1)と(2)とも答えは「あった」ですので、質問自体が成り立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

YEの仮名はあったのですね!
えどのえは確かに「江」ですからYEDOですね。
納得しました。

お礼日時:2008/11/14 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!