dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、TVで外国人達が日本の良いところ悪いところを討論する番組をやっていました。この番組の中で、とある外国人が「日本人ハ席ヲユズリマセン。。。」と発言したところ、他の外国人全員が「ソウダ!ソウダ!」と全員一致の状態でした。

似たような話は他にもあって、以前某私鉄が優先席を廃止しました。理由は「席を譲るのは当たり前な事であるので、優先であるか無いかにかかわらず席を譲るべき」との判断があったからです。実際、諸外国の電車には優先席が無くても席は譲られています。
しかし、その私鉄は程なくして優先席を復活させました。誰も席を譲らなくなってしまったからです。

こういった話を聞くと、同じ日本人として暗澹たる気分になります。世界的に見て日本人には譲り合いの精神が欠けているようです。

なぜ日本人は席を譲らないのだと思いますか?

A 回答 (31件中21~30件)

日本人って1億人以上いるんですよね?


とある外国人がどれだけの日本人を見てきたかしれませんが、少しの例で何かモノを言うのはおかしいですよね。
まして、文化も違い、価値観も違う60億人超の「世界」と比べるなんて・・・。

ちなみに、私は、あいていたら席は座りますし、もし近くにご老人が来れば譲ります。自己満足の為かもしれません。
いや、自己満足でしょう。

でも、たとえば、その行為によって周囲の人が少しでも優しい気持ちになれたら世の中少し良い方向に進むかな。って思うから。社会って、別にそんな大きなもんじゃなくて、ちょっとした事から変わるとおもうんですよね。

下の方が偽善と仰っていますが、私はそうは思いません。
「廃用症候群」ということなのでしょうけれど、電車の中まで周囲がそれに気を遣う必要なありません。リハビリや、その意味も込めた家事であれば「かわいそうだから」という理由で手伝うのはご老人の為になりませんが、立ってるだけの満員電車などでは、危険なだけです。
管理出来る人がいてこそのリハビリテーションなのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにちょっとしたことから変れるとおもいます
ありがとうございます

お礼日時:2008/10/29 22:58

 「譲り合いの精神が欠けている」というより、気質や習慣や社会の成り立ちや環境など全てがその「日本人ハ席ヲユズリマセン」のガイジンの国と違うだけだと思うんです。


 
 照れ屋だとか(譲る方というより譲られる方)。
 人に迷惑をかけてはいけない気持ちが強いからとか(譲られる方)。
 上手く言えないですが、何もかも少しずつ違う中で、そこに住む日本人が判断した「お互いにとって一番優しい形」が今の形なだけだと思うんです。

 私もお年寄りや妊婦にむやみに席を譲るのはどうかな?と思うタチです。
 もし妊婦じゃなかったら?立ってる方が楽という話も聞いた事があるぞ?年寄り扱いされる方がショックじゃないのか?とか。実際今までに遭遇した率では、譲られて素直に座って貰える率って、凄く低いです。
 加えて私も介護で「何でも甘やかしては駄目。特に歳を取ってからは日々鍛えておかないと、すぐ体力や筋力は低下する」と習い、その通りだと思いました。優しさから譲らない気持ちもあります。
 
 こういう考え方が日本人的なのかも知れないのですが、ここは日本だし周囲も日本人。全然問題ないと思うんですよ。
 その外人がどこの国の人かは知らないですが、例えば犯罪大国の某国の人には言われたくないなぁ・・・とか思ったりして。ニホンジン、十分優しくて優秀ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

譲る前に相手の気持ちを考えすぎてしまうのかもしれない、と思いました
ありがとうございます

お礼日時:2008/10/29 22:56

たまたまあった出来事や一部の人だけを見て


こうだ!って判断するのは間違いでしょ。
日本人はみんなシャイだって私も聞いたことあるけど、
じゃあ関西人のおばちゃんはどうなんだ。
外人が駅から降りてきてキョロキョロしてたとき
おばちゃんが「外人さんどないしたん?迷たんか?教えたろか?
どこの国の人や?背高いなぁ」
言ってたあのおばちゃんは外国人か?
別に関西人だけじゃないけど、関東でもうるさいのいますよ。
シャイなんさ。どこがや!?っての。

なので、日本人で席を譲らない人が多く感じますが、
その席を譲らない一部の人たちは、どうして席をゆずらないのかだと思います。
答えは、めんどくさい。気にしない。気が付かなかった。譲るか迷った。譲ったけど、声が小さくて届かなかった。譲ったのに気づかれなかった。譲ったのに怒られた。
などいろいろだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにいろいろ理由はあるのだと思います
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 22:16

日本人は元来非常に優しい人種ですよ。


外国の方も旅行で来ている方はともかく、英会話の先生や留学生は皆口を揃えてそう言います。
ただ、日本人は非常にシャイな部分が強く、それを表現するのが苦手なのです。譲るのがイヤなわけではなく、大勢の中で譲る行為をする勇気のない人が多いだけです。
あとは外国の言葉に比べ日本語は表現が多彩であり、丁寧語、尊敬語、謙譲語などが発達し過ぎていて全くの他人に対して壁を作ってしまします。
外国に旅行に行くと外国の方は知らない人にも満面の笑みを向けますが、日本人がそういうのが苦手なところも根っこのところは共通していえる日本人の特徴だと思います。
僕個人はできるだけサラッと席を譲れるようにしていますが、満員電車だとつい気が引けることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
勇気がないというのはなんとなく分かります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 22:14

疲れているから自分が座りたい、というのが率直なところです。


サラリーマンとか、外国人より日本人の方が疲れているように思います。

疲れていない時は、私は積極的に譲るようにしています。
年配の方とか目の前にいるのに、そのまま座っていることが
いたたまれないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにいたたまれなくなりますよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 22:13

う~ん、数年前に足を骨折した時なんですが・・・



意外と「席を譲りましょうか?」と言ってくれる方は多かったと思いますよ
でも、実際、座ると、下車が間に合わないことが多いので、ほとんど譲ってもらうことは、ありませんでしたよ

電車の乗車、下車の扉の開け閉めが、もう少し時間があればね
座るというもの良いのかも知れませんけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も以前譲ってもらった事が何度かありまして、譲ってくれるのはおばさんが多かったです。
逆にサラリーマンに譲ってもらった事は一度もありませんでした。日本のサラリーマンは相当疲れているのでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 22:13

自分は席を譲りません。



 それは、席を譲るのが偽善だと思うからです。
自分は老人介護施設に勤務しておりましたが
 基本、老人で気にするのは『機能回復』です
つまり、老化とともに、足腰が弱くなります。しかも使わなければ使わないほど老化が進み、最後には歩けなくなります。

 自分の勤めていた居た場所では、歩けなくなったお年寄りに対し、リハビリ(機能回復)を施し、なんとか歩けるようにもっていきます。
 それはお年寄りにとっても大変なことですが、周りの人間の協力も大切です。
 しかし、せっかく歩けるようになり、喜んでいたお年寄りも、下手な家族の元に戻ると『お年寄りだから大切に』との考えか・・ 
 その方が体を動かすことに対し代わりに介助しすぎて、又、お年よりもそれに甘え、結局歩けなくなる方もおられます。

 お年寄りは『年を取ってる』というだけ我々は差別してませんか?
 年をとっても十分、働き、動ける方もおります。
  そして生きる目的を奪ってはいませんか?

 お年寄りに大切なのは大切にすることではないんです
 健康で、そして生きる目的を持つことです

私は、心よりお年寄りの事を考え『お年寄り』には席を譲りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

席を譲るというのは、親切心とか気の毒だからとかそういったことではなく、もっとそれ以前の、なんと言うか理屈のない自然で当たり前的なものだと思います。

お礼日時:2008/10/28 21:54

譲り合いの精神とは


こちらから相手に譲ることではなく、
「譲って欲しい」という言葉に対し、
快く席を譲ることだと思います。

譲って欲しい人から声を掛けるべきです。
それに対して理由も無く断るのなら、問題だと思います。

「譲って欲しい」と言えない社会的理由があるなら
それは解消すべき事ですが、こちらから声を掛ける必要性は
ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言わなきゃ分からない、というのは逆に日本的ではないような。。。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 21:54

日本人という観点から考えるのですよね。



日本人の国民性は主体性に欠けているからでしょうか。
お腹の底で「(自分が動かなくても)誰かが譲ってくれるだろう」と思っているとか?

どこかの国で「日本人は言われなければ動かない」という内容の風刺がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>誰かが譲ってくれるだろう
それはあるかもしれません。納得です。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 21:53

三十路手前男です。



私は無条件に譲ります。無言で席を立つだけですが。
十回に一度あるかないかですが、譲ってあげたい対象外の人(全て中年女性です)に割り込まれることがありました。

また、無言で席を立つ理由は、声をかけると遠慮された事が多いからです。声をかける際は「お譲りしますよ」と言いながら席を立ちますよね? で、「結構です」とか「次で降りますから」と遠慮されると、立った自分が行き場を失う(笑)。気まずくなっちゃうんですよね。
日本は「遠慮深い国」であるとも思いますよ。
ご高齢の方などは遠慮だけでなく、席に座る、立つ、という単純な行動が予想以上に辛いという可能性もあります(私の祖母の意見です)。
小学生の頃の記憶ですが、席を譲ろうと声をかけたら「まだそんな年じゃない!」と怒鳴り散らされたこともありました。あれは怖かった。

譲らない人の中には、
せっかくの好意を無にしたくない、けど座るのも辛い、という高齢者の悩みや、年寄り扱いされたくない人もいる、ということを知っている人かもしれません。


まぁ、大多数は「他人と関わりたくない」のでしょうが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに核家族化による個人主義も一因かもしれません。
ありがとうございます

お礼日時:2008/10/28 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!