dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『四六時中』と言う言葉がありますよね。
この言葉は、いつも、いつでもという意味だと思うのですが、
・・・なぜ、4,6時なんですか???

A 回答 (5件)

4×6=24で、24時間=一日中。


・・・という事を聞いたことがあります。

で、国語辞典で調べたところ、
「一日二四時間を、昔の「二六時中」にならって今風に言い直したもの」
とあり、「二六時中」を調べたところ、
「昔、一日を昼六時、夜六時に分けたことから」
と出ました。

つまり、昔一日を六時ずつに分けていたので「一日中」の事を「二六時中(六時が二つ)」と言っていたのを、時間換算が24時間に変わったので「四六時中(六時が4つ)」と変えたという事のようですね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/14 17:39

http://www.usiwakamaru.or.jp/~doraemon/jyuku/gog …から引用

四六時中:一日中のこと 昔は二六時中と言った。なぜなら昔の時間は子ノ刻、丑ノ刻というように1日を12刻に分けたから 2×6=12。 今は24時間だから4×6=24。

参考になりますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/14 17:39

昔、一日を昼六刻、夜を六刻に分けていた名残で「二


  六時中」ともいう。・・・そうです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/14 17:41

うわぁ~!先言われたぁ~!


マジで!?そんなんで合ってんの???
僕もしろくにじゅうしと思います!
10点頂戴!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/14 17:41

4×6=24時間だからとか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/14 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!