重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

電車の中で走行中ジャンプすれば
ジャンプした場所と違ったところで
着地すると思うのですが(電車は動いてるため)
元の場所に着地してしまいます。
なぜでしょうか?
車では試したことがない。
不思議なんですが、分かる方お願いします。

A 回答 (7件)

「慣性の法則」は、ガリレオでなくて、ニュートンでしょう。


リンゴの木も地球も見ている自分も一緒に動いているから、
枝から落ちたリンゴは地球と一緒に慣性でナナメ(放物線)に落ちているのだけれど、見ている自分がいっしょに動いているから、まっすぐ下に落ちているように見える。

動いている電車を外から見れば、ジャンプしている人は、ナナメ前に跳んで、放物線を描いて着地しています。

中学校でやりませんでした?
    • good
    • 0

慣性の法則 もしこれがなければヘリコプターで垂直にあがれば


24時間で地球1周できることになりませんか?
    • good
    • 0

それは、慣性の法則によるものです。


マイカーのなかではジャンプは無理ですが、バスの中でやれば、やはり電車と同様です(ただし、加速中と減速中は別)

地球のことを考えてみてください。地球は1日で1周します。つまり赤道上に経っている人はおよそ時速1667キロというものすごい速度で円運動しています。

でも、真上にジャンプする限り、同じ場所に落ちますよね?
これは、ジャンプしている間も地球と同じ速度で動いているからなんです。

電車やバスの場合も同様です。
    • good
    • 0

「慣性の法則」に従って、自分も電車と同じ向きに動いているので、着地地点も同じになります。


逆にいうと、電車が急ブレーキを掛けると、車体は止まろうとするのに、中に乗っている人は今まで動いていた力を残したままなので、前の方に倒れそうになるわけです。

ちょびっと勉強すれば、直ぐに理解できると思いま
すよ。
この法則が働かないと、飛んでいる飛行機の中でジャンプすると、後ろの壁に叩き付けられる事になります。
    • good
    • 0

ガリレオが発見した慣性の法則というものです。

ジャンプした後自分も空中を前へ飛んでいくから電車で垂直にジャンプしても前には行かないということなんです。
↓を参考にしてください。面白おかしく説明していますよ。
http://member.nifty.ne.jp/kanngae/t01.htm
科学的に知りたいのであればこちら
http://www.oct.zaq.ne.jp/m-cat/phys/rikigaku/kan …

参考になりました?
    • good
    • 0

慣性の法則って聞いたこと有りませんか?


電車の中では 飛び上がる方向(上)にプラス進行方向へ動く力が電車から加わるのです。 また回りの空気も進行方向に一緒に動いていますので抵抗にならず ほぼ同じところに着地します。  
走っている電車の屋根の上でジャンプしたら?  加わる力は同じですが周りの空気は電車の進行方向に対してもとの場所にとどまろうとしますので 着地点はその分ずれてきます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校の物理であったような気がしますが、
勉強してませんでした(^_^.)

お礼日時:2003/01/14 17:47

こんにちは。



「慣性の法則」って調べると山ほど出てきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!