
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
基本的なことで申し訳ありませんが、銅版や亜鉛版は必ず磨くこと。
特に亜鉛は表面に塩化物や水酸化物などが付着しています。塩化亜鉛は電解質です。銅版は、カッパーツインクル( http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr= …|lang_ja&safe=off&q=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2 )で酸化物を除去して、亜鉛版は塩酸で洗い、そのあと両方を徹底的に純水で洗浄した後で実験させます。
でないと、酸化銅の還元が進行して銅版の表面からの水素の発生--分極--という重要な現象や、過酸化水素による減極剤の効果も観察できません。
もちろん、最初に純水、次に砂糖水(できれば蔗糖)
それでも電池になりますか?
ORUKA1951さん 回答ありがとうございました。
砂糖水や純水にばかり目がいっていました。電極の金属はほとんど磨かず去年のまま使っていました。いろいろな付着物があると聞き,とても勉強になりました。亜鉛などは塩酸などに入れるとすぐ黒い物質がついてしまいます。これをきれいにしないといけなかったんですね。電極をきれいに磨いてもう一度挑戦してみたいと思います。丁寧な回答ほんとうにありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
一般人の自分が言うのもなんですが……。
砂糖水には、純水を使いましたか?
実験に使ったビーカーやその他のものは、使用前にしっかりと水で洗いましたか?また、純水でゆすぎましたか?
電子オルゴールはほんのわずかな電流でもなってしまうので、ちょっとした不純物でもなってしまいます。
あくまで推測なのですが、食塩水等で実験したあとに、それほど洗わず、続けて実験したのではないでしょうか?
kazaboshiさん,回答ありがとうございました。
砂糖水はもちろん純水で作りました。ビーカーも純水ですすぎ,不純物には気をつけたつもりでした。しかし,電極の金属は去年使ったままのものでだいぶ汚れが付いたままでした。これぐらいは大丈夫だろうと思っていたのですがこれが原因かもしれません。電極をきれいに磨きもう一度挑戦してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。 鉛 1 2023/03/22 22:30
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学論文の Run と Entry
-
モル比法と連続変化法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
クロロホルムを吸ってしまい目...
-
Diels-Alder反応の実験
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
アニリンに塩酸を加えると
-
カルシウムイオンの作り方?
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
2Lのメスシリンダーの取り扱...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
駒込ピペットの一滴
-
ミョウバンについての計算です
-
【化学】スモークテスターの煙...
-
「再現性」
-
シュウ酸の溶液の作り方
-
発熱反応をしてるんですか?
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
ホールピペットの使用方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
加熱の仕方
-
モル比法と連続変化法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
ピペット類の検定ということで...
-
ビュレットの校正
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
無機化学の合成
-
ホールピペットの使用方法
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
炭酸水素ナトリウムを熱分解す...
おすすめ情報