dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。大学4年の者です。
卒業論文作成の元となる資料を作成するにあたって、
1990年~2007年の簡単に時代背景の分かる年表を探しています。
1年ごとくらいの大まかなものでいいです。

出典を記載したいので、例としてウィキペディアなどの情報が曖昧なものは避けたく、
なるべく正式なホームページや論文・文献などのデータが欲しいです。
時間が無いのでホームページが一番望ましいのですが、
そんなことも言ってられないので知ってる方いらっしゃいましたら
何でもいいので教えていただけると助かります。

また、研究分野が建築であるため、
建築関係の背景(法規など)も記載されていると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

同じ分野にいたことがあり、見捨てておけませんでした。



「平成のデータファイル」
 東京堂出版 1989年から1998年までを扱う

「20世紀年表」
 毎日新聞社 1900年から1996年までを扱う

「日本全史 ジャパンクロニック」
 講談社 ???

 いずれも大きな公立の図書館ならはあるはずです。
 その他も図書館をさがしてください。
 卒論完成の成功を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建築分野にいらしたんですね。
アドバイスに感謝しております。
助かります。所蔵図書館の検索を掛けてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 09:28

 貴方の図書館のレフレンスコーナーで相談されましたでしょうか?


(見て回りましたか?と書いているわけではありません為念)

 資料を探す手伝いをし、必要なら取り寄せる仕事をするのは司書の重要な業務の一つです。まともな司書なら、図書館情報学の素養のない人が見て回ったり、検索しただけでは見落とすような本や資料を的確に探してくれるはずです。
 また、大学図書館の蔵書ですから、その大学で求められるレベルにみあったものが入っていると言うことも期待できます。
 レファレンス窓口でどれだけのことをしてくれるかは、「レファレンス協同データベース」
http://crd.ndl.go.jp/jp/public/
などを見ればいいかと思います。
 もっとも、司書資格すら持っていない図書館員も多いですから、あたりはずれもあります。そのことを割り引いても一度聞いてみる価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急ぐことばかりで焦ってレファレンスを利用することを考えていませんでした。笑
というか、専門分野に関しては司書の方より自分のが詳しいので、元々あまり期待していないところがありまして…(>_<)
しかし、大きな図書館でならしっかりした司書の方もいらっしゃるかもしれませんね。
いろんな意味で試してみる価値がありそうだと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!