dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しまどじょうをめだかと一緒に飼っていますが、時々狂ったように体をくねくねさせて激しく動き回ります。異常なのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんばんわ、私も以前にシマドジョウの飼育していた事がありました。

さて、ご質問の件ですが、

>時々狂ったように体をくねくねさせて激しく動き回ります。

とありましたが、異常(病気の前兆か初期段階)の可能性があるかもしれません。

詳しい飼育環境が書かれていない為、なんとも言えない部分もありますが、めだかもドジョウも本来は丈夫な魚で水質的にはかなりの適応能力があり飼いやすい部類ではありますが、ドジョウ等の底生魚は底の状態に関してはかなり敏感でここが汚れてくるとすぐに調子を崩したり、病気になってしまう場合があります。また、シマドジョウの類は普通のドジョウとは違い、田んぼや用水路等の泥の多い場所はあまり好まず、川の清流部の瀬の淀みや湧水などがあるきれいな底砂のある場所が主な生息圏となっていますので、底の状態にはさらに敏感かもしれません。

いずれにしても底の状態が悪化してしまうといずれ水質そのものにも影響してきますので、心当たりがありましたら、このあたりをまめにメンテナンスしてあげて常に清潔な状態を保ってあげて下さい。

また、季節の変わり目のこの時期は、昼と夜とでかなりの気温差が出やすい時期でもあり、これらが水槽内の水温に影響を及ぼすことがあり、一日のあたりの水温の温度変化が大きいとこれも病気の原因となってしまう場合があります。昼と夜とで水槽内の水温に大きな変化が出る場合は、ヒーターをうまく使用して大きな水温変化が起こらないようにしてあげるのも、病気を減らすコツでもあります。

あまりご質問に対してうまく説明出来ていないかも知れませんが少しでもご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。様子をみてみます。

お礼日時:2008/11/07 00:01

うちのどじょうもよく狂ったように動き回ります。


特に泳ぐ時は…。どじょうは体型からしても分かるように泳ぐのは苦手ですから自然とこうなります。

また、底砂に潜ろうとする時もすごく暴れます。これは底砂の種類によりますが、潜れない種類だと激しいですね。それでも潜ろうとしますからあまり良くないようです。(飼育不可と言うことはありません)
家は大磯ですが、ちょっと頑張って潜っています。

具体的な異常がないのなら(体表に異常があるとか、フンが変、餌を食べないなど)気にしなくても良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。様子をみてみます。

お礼日時:2008/11/16 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!