dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボトムサンドなど、粒の極めて細かい砂をコリドラスが飲み込んでしまうことはあるのでしょうか?

仮にそれがあったとして、田砂程度の砂の大きさであっても、飲み込んでしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> ボトムサンドなど、粒の極めて細かい砂をコリドラスが飲み込んでしまうことはあるのでしょうか?


・コリドラスの生息地は、中水流域の砂地です。
コリドラスの餌になる「珪藻類や原生動物」は砂の表面に繁殖していますが、大好物の「ミミズや小形甲殻類」は、水流に流されないために、砂の中に極浅く潜っていて、表面にはいません。

そして、、、
コリドラスを良く観察すると、口先の周りにヒゲがあります。
このヒゲの役割は、餌を探すアンテナです。
コリドラスは、砂に鼻先を突っ込んで、ホジホジしながら餌を探しまわる習性を有する魚です。

・コリドラスの歯は、喉の奥(人間に例えるとノドチンコ~声帯の間)にあります。
この歯を咽頭歯と申します。
コリドラスは、餌を察知したら、砂ごと飲み込みます。
咽頭歯で、砂と餌を選別し、餌だけを飲み込み、砂はエラから排出する仕組みの器用な喉を持つ魚です。

> 仮にそれがあったとして、田砂程度の砂の大きさであっても、飲み込んでしまうのでしょうか?
・田砂もボトムサンドと同様です。
ただ、田砂は質量が大きい(重い)ため、小型種のコリドラスには上手く飲み込めない様です。
ウチのチビコリ達は、田砂をホジホジする姿は滅多に見ることが出来ませんでしたので。。。

蛇足ながら、、、
砂利や、角の尖った重い砂でコリドラスを飼育すると、、、
大形種のコリドラスは、ヒゲが擦り切れて無くなってしまいます。
小形種のコリドラスは「歯が立たん!、俺、何も出来ないじゃん!」と、初めから口先を突っ込むことを諦めて、石の上でボーッとしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

咽頭歯はとても興味深いですね。

田砂ではなく、ボトムサンドを買ってしまい、掃除のしにくさから、ちょっと後悔していたのですが、チビコリのホジホジが、田砂よりも、より見やすいということなので、ちょっとボトムサンドで良かったかもと思いました。

お礼日時:2011/08/30 21:20

No.2です。


> 田砂ではなく、ボトムサンドを買ってしまい、掃除のしにくさから、ちょっと後悔していたのですが、
・ボトムサンドは、軽いため、一般的な底砂クリーナーでは、舞い上がりボトムサンドは流れ出てしまいます。
一般的な、水槽排水の流量を利用する底砂クリーナーを使用しているのならば、、、
クリーナーに接続されているホースの途中を手のひらの中で折り曲げて見てください。
底砂を吸い取る吸引力は、手のひらを開き加減で上手く調整出来ます。
是非お試しを。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

プロホースを使っているので、ホースを折り曲げるなどして頑張って掃除してみます。

お礼日時:2011/08/31 23:25

コリドラスは砂などに口をつっこみ砂ごと口に含み餌だけをこして、砂をエラ


から吐き出しているのはご存じですか?
大型のナマズは消化を助ける意味で(丸のみした餌を胃でこまかくする)
小石を飲み込んでいます、私もレットテールやピライ-バなどの大型ナマズを飼育していた時
小石を飲み込んだり吐き出したりしていました。
コリドラスが小さい砂を飲み込むというのは聞いた事はありませんが
ナマズですから上記の理由から飲み込んでいても不思議ではないように思います。
仮に飲み込んでいても吐き出すでしょうから心配はないと思いますが!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

小石を飲み込む魚がいるのですね。驚きました。

質問の書き方に不備がありました。申し訳ございません。

上記の質問で、飲み込むとは「砂を胃に入れてしまうこと」という意味で以後のご回答よろしくお願いします。

お礼日時:2011/08/30 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!