dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7歳の女の子の着物についてお願いします。
7歳の着物は、四つ身の着物と思っていました。が、本裁ちの着物もあるとか。本裁ちの着物か四つ身の着物か見分けるのはどうしたら良いのでしょうか?
また、本裁ちの着物というのは裄はどうなっているのでしょうか?四つ身の着物と一緒で肩上げをするのでしょうか?それとも、肩上げはしないのでしょうか?大人の着物と同じように裄は揃っているのでしょうか?
いろいろ調べましたが、良く分かりませんでした。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

四つ身とは 4・5歳から12歳前後まで着用するもので 裁ち方がいろいろあり 普通裁ち(おくみをつまんで縫う方法)幅を広く取る車断ち(身頃の部分から衿分を裁ちます)


大裁ち(本裁ちともいいます)に近い前衿裁ち(前身ごろから衿分を取ります)
見分ける方法は 縫い代を見る方法ですね。ただし 袷になっているのでわかりにくいと思いますが・・・
普通裁ちは おくみの所が袋状につまんであります
車裁ちは 後身ごろの縫い代が切りっぱなしになっています。
前衿裁ちは 前身ごろの縫い代が切れています。
本裁ちの着物は 普通背縫いを縫いこんであります。後にほどいて大人(成人用に)縫い直しが出来るように縫いこんでありますので、子供用に出来ておりますが 子供なので普通肩揚げをするため分の長さが入っております。
よって、四つ身と同じように肩揚げをする必要があります。
現在 市販で売っているものは子供用に仕立ててありますので本裁ちのようには出来てないと思います。(ほどいて縫い直す事を前提にして縫ってない為)
気に入った着物地がありどうしても子供さんに着せたいなら 本裁ちで断ち切ってもらい 裾回しも共布で縫う方法がありますが縫い賃が高いと思いますし 着物自体が重くなるので子供さんの負担も大きいと思います。
ちなみに 姪っ子はどうしても着たい生地があり仕立てましたが胴裏に昔の紅絹を使いできるだけ軽くしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、有難うございました。 んー難しいですね。 もし、本裁ちの着物でも7歳ならば肩上げはするんですね。。。。先日、裄はあっているから肩上げは必要ありませんと。。。んーますます難しい、、、

お礼日時:2008/11/23 18:32

肩揚げは十三参りの時までします。


七つのお祝いは「帯解きの祝い」で、腰揚げ・付紐をとった
本裁ちの着物を着て、腰紐・帯を締めて祝う儀式です。

四つ身(4~10歳)は身丈の四倍の布地で身頃を裁ち、
本裁四つ身(7~12歳)は着尺地一反全部を使います。
身丈が違うので、全体的なサイズの違いかと思いますが、
自信ありません。
本裁なら今後も着れますが、お子さんの身長と相談ですね。

http://www.furuya.ne.jp/yougo.html
http://www.uinet.or.jp/~hagiwara/753/753yougo1.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。 周りの方にいろいろ聞いてみましたが、スッキリとした回答はいただけませんでした。 参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/23 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!