dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一ヵ月半前、夫から離婚を切り出されました(夫39歳、私42歳、子供なし)。
今は家庭内離婚状態で、食事も寝室も別。
お互い顔をあわせないように生活しているので、会話もまったくありません。

きっかけは、1年前に8年勤めた会社を退職してから定職に就けない夫への不満や苛立ちが私に出てきたこと。

当時手取り17万円の夫の給料はかなり不安でしたが、子供は考えておらず、私もフリーランスで仕事をしていたので2人で頑張ればなんとかなると結婚。贅沢はしないまでも旅行に行くなどしていました。
正直なところ私も30代後半でしたので、いつまでも独身でいたくない、親を安心させたいetc,いろいろな意味でとにかく結婚したい気持ちが強かったことも事実です。

その夫が昨年秋、退職。
年収アップできればと私も賛成したのですが、その後2,3社内定をもらいましたが、あまりにも体育会系の仕事が性格に合わない、油のニオイで気分が悪くなる、暇すぎて我慢できない、などの理由で自ら辞めました。逆に、試用期間中早々に先方から切られたり、自分から辞めるように仕向けられた会社もありました。

故郷に戻ってやり直したいと、今年の夏、夫は実家に身を寄せて地方都市の会社で働き始め、安定したら私もそちらに引越しを考えていましたが、そこも先方からNG。

またこちらに戻ってきましたが、なかなか仕事が決まらず、とりあえず日雇いでもなんでもよいので、家にお金を入れてほしいと頼みましたが、1ヵ月半たっても働きに行く気配なし。

夫が定職に就けない期間、フリーの仕事のほかに週2日のパート、単発派遣など、複数の仕事を掛け持ちしてなんとか頑張ってきたのですが、のうのうと昼まで寝ていたり、1日パソコンやゲームをしている(ように見える)姿を見るに着け、なぜもっとがむしゃらになれないのか、必死になれないのか、情けなく、ふがいなく、つい口を出すことが多くなり、夫から「離婚して独りになりたい。お金が貯まったらここを出て行く」と言われました。

一度私が切れて、「いくつもの仕事をやって、家事をして、一生懸命なのは私だけ?(あなたは頑張らなくていいの?)」と夫に言うと、
「僕はパートに出てくれなんて頼んでない。一人で勝手に忙しがって勝手に切れてるだけでしょ。僕はこれからも頑張れるかわからないから」と言われました。

その後、一時的に夫婦関係が良くなりかけましたが、結局は夫は私を無視&引きこもりとなり、家庭内別居状態となり1ヶ月以上です。

実は夫が故郷に戻っている間、夫が滞納していた市民税の最後通告があり、危うく差し押さえされそうになり、なけなしのお金で私が払いました。また、今月の家賃もなけなしのお金を私が振り込みました。
でも、それに対して「ありがとう」の一言もありません。

手紙で「来月の家賃はもう私には払えない」と伝えているのに何の返事もないのでこちらから声を掛けると、「お金があれば払う」と。ではなかったらどうするのか?私は今も複数の仕事を掛け持ちして働いていますが、夫を養うまではできませんし、そこまでする気はあまりありません。
夫はお金がないはずなのに、毎日自分が食べるもの(カップめんやお惣菜、ワインやビールなど)を買ってこられるのも不思議です。

実家の母は、「元に戻らないなら早く何とかした方がいい。帰ってくるなら受け入れる」といっています。
夫の義母は、細かいことは話していませんが今の状態を知っています。
「11月にそっちに行くから」といってくれたのですが今のところ何の連絡もありません。

先週から、おそらくアルバイトですが夫がやっと働きにいくようになりました。
今後、夫が経済的な建て直しができそうであれば、縁あって夫婦になったので、二人で頑張ってやり直したい気持ちがなくもないのですが、運転免許がなく、人と話すことが苦手、専門的な技術もなく、突然経済力がつくとも思えず、自分の心が決まらずにいます。
夫が分かれたいというなら、そうしようとは思います。

とにかく、このままじゃいけない。向き合って話をしなければと思うのですが、どうすることがお互いにとっていいことなのか、どう夫に話をすればいいのか、勇気がないこともあって、今の状態がずるずる続いています。
今の状態に、客観的なアドバイスを頂けたら幸いです。
混乱していて文章のまとまりがなくすみません。

A 回答 (2件)

おはようございます。


まず、あなたは悪くないと思います。
働かないなら、せめてご主人が家事をするなど、共同生活の役に立つべきだし。

>その後2,3社内定をもらいましたが、あまりにも体育会系の仕事が性格に合わない、油のニオイで気分が悪くなる、暇すぎて我慢できない、などの理由で自ら辞めました。逆に、試用期間中早々に先方から切られたり、自分から辞めるように仕向けられた会社もありました。

結構さらりと書かれましたけど、ご主人は職場に対して文句つけすぎです。至れり尽くせりの環境でさらに給料もらえるわけないでしょう。また、後半は一見すると会社側が悪いようですが、面接の段階で一度採用の決定を下したのにあえて辞めさせるということは、それなりの欠点がご主人にあるということでしょう。一度受からせて突き落とすなんて手の込んだ嫌がらせをしても、会社に得はないのですから。

(1)せっかく入れた新人を辞めさせるように会社に決断させるほどの何か。
(2)そして、つらくなると簡単に開き直って投げやりになる性格(「一人で勝手に忙しがって勝手に切れてるだけでしょ。僕はこれからも頑張れるかわからないから」)。

結局はこの2点をあなたが変えられるのか、ご主人に変える意思があるのか、です。
バイトを見て、一時的に『状況』が良くなっても、根本的な『原因』が治らなければ、また同じことを繰り返します。
拙い経験則から申し上げれば、(1)はともかく(2)って40歳近くなって治るものでもないし、離婚したほうがいいかなって思います。あなたが養える余裕があれば、不倫なんかされるよりはマシなんでしょうけど。

年齢のことや親を安心させたいのは、あなたが結婚した理由ですよね。
あなたが『ご主人と』結婚した理由はなんですか?それと今の状況を天秤にかけて冷静に考えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらの混乱した頭の中を整理するようなご回答、ありがとうございます。
夫と結婚した理由は
(1)一緒にいると自分らしくいられとてもラクに感じた
(2)母性愛のようなものが生まれた
ことなどです。

でも今になってみると
(1) →夫が大人しくて自己主張をしなかっただけという気もしますし
(2) →やはり私は夫の“お母さん”ではありません(当たり前ですが)

確かに、一時的に状況が良くなっても根本が変わらない限り同じことですよね。
ご回答の最後の一言をじっくり考えてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/08 10:38

夫から離婚を言い渡された とありますが



>夫から「離婚して独りになりたい。お金が貯まったらここを出て行  く」と言われました。

これですか??
こんなのあなたの小言に対する売り言葉に買い言葉だったんではないですか?
「主人はおとなしい」とありますのでこういう言葉がましてや居候の立場のご主人のほうから出たことに動転しただけでは?とはおもいますがどうでしょうか。
生活能力もない大の大人が離婚したいなどと心底思っているはずがないと思います。あなたに甘えてる(黙らせるために言っただけで)だけと思いますが第一「お金がたまったら・・・・」なんていう言い方がアバウトすぎるその場限りの言い訳としか聞こえてきませんが。

あなたは優しすぎます。
私なら「パートに出てくれなど誰も頼んでないだと???と上等!!お望みどおり離婚してやるわ」と答えたと思いますね。

私は離婚したほうが二人のためだと思います。

1・働かない夫(申し訳ないという気持ちなどさらさらない)

2・子供がいない

3・持ち家でない(ローンではなく家賃という書き方して見えるので賃  貸だと判断しました)

離婚を迷う理由がわかりません
「愛があればどんな苦労も乗り越えられる」という年でもないですし。

とはいっても、少しばかりご主人に未練をお持ちのように見えますので早まって後悔してもいけないのでまず別居したらどうですか?
あなたがしばらく実家にでも帰れば家賃、光熱費、食費もろもろご主人が払わなくてはならなくなるわけで実際危機感じたら変わってくるでしょう。そんな40男が働かず昼まで寝てて、パソコン、ゲームなんてことしていられないはずです。
年下ということも関係あるのでしょうか、あなたに甘えすぎています。
あなたから何かしらの行動をとって前に進んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> こんなのあなたの小言に対する売り言葉に買い言葉だったんではないですか?

離婚するといわれたのは、私が夫の機嫌を損ねるようなことを言った日の夜で半日経過してからです(売り言葉に買い言葉の範疇に入るかどうかはわかりませんが…)。

ふだん大人しい分、切れる(自分の殻に閉じこもり私を無視し寄せ付けなくなる)と別人のようになります。
先日、心身くたびれたので2日だけ実家に帰り、家(賃貸マンションです)に戻ったところ玄関で夫と出くわしたので、「今帰ったよ」と言ったら、無言で私を見て睨みつけてきました(なんか幼いですよね)。

以前にも似たようなことが何度かあり、その度にものすごく嫌な思いをしてきたことを思い出しました。

私にも至らない点はありますが、このまま結婚生活を続けてもいいことはないような気がします。
やはり別れる方向で考え、話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/08 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!