

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まだ赤ちゃんもお母さんもきちんとしたリズムができてませんからね、しんどいと思います。
寝不足、たいていのお母さんがそうだと思います。
赤ちゃんが寝ている時は、お母さんもできるだけ一緒に寝る!
横になってるだけでもずいぶん違いますよ。
お風呂・オムツ換えはできるだけhyper777さんがしてあげてくださいね。
奥様の話(愚痴だったりしますけど…)をゆっくり聞くだけでもずいぶん楽になられると思います。
hyper777さん、すごく熱心にいろいろ勉強されていて奥様がうらやましいです!
でも、ネットっていろんな情報があふれていて言ってることも違ったりしますから、振り回されないように気をつけてくださいね~。
No.4
- 回答日時:
2歳の女の子と、来月生まれる予定のベビーのママです。
母親の体は、産前(臨月くらい)から、夜中に何度もトイレで目が覚めるなど、夜、まとめて寝られない体になっています。これは、産後の授乳に備えるために、体がそういうリズムを整え始めるからなんです。
むしろ、体内では母乳が作られているのに、こまめに授乳せずにいると、母乳がつまって乳房が張ったり熱を持ったり、それを続ければ乳腺炎になって手術が必要になる場合もあります。
昼夜を問わずにこまめに授乳するのは、必要なことです。
ちなみに、わたしが出産した病院の指導は、2時間おきの授乳でした。
寝不足、というか、過度のストレスは母乳の質を下げるとも言われますが、どちらかというと、こまめに排泄(授乳)して、常に新鮮な母乳にしておくことのほうが効果的です。あと、食事内容にも注意が必要です。
母親本人にしてみれば、もちろんそれまでぐっすり眠っていたのが眠れなくなったり、自分でトイレに立つのと違って赤ちゃんの泣き声で強制的に起こされたりすれば、ストレスにはなります。でも、生理的には無理のない仕組みが出来上がっています。
それを、生理的だけでなく、精神的にも受け入れられるようにサポートしていくのは、夫の役割です。
産後の授乳は、生後1ヶ月がいちばんしんどいんですよ。
それ以降になると、母乳量も増え、赤ちゃんが飲むのも上手になって、一度にたくさんの母乳が飲めるようになるので、満腹感をおぼえてもう少しまとめて寝てくれるようになりますよ。

No.3
- 回答日時:
確かにストレスで母乳が出なくなる。
と聞きますね。まだ一週間。もう少ししたら体もなれて起きることも当たり前になり、寝不足感も和らぎますよ!
大事なのは寝られる時に寝る!確かに寝不足でイライラしてくる事もありますので、朝昼晩。赤ちゃんが眠っている時はなるべく一緒に寝るように促してあげて下さい!
ストレスで母乳が出なくなることはありますが、3時間おきの授乳は母親なら誰もが通る道です。個人差はありますが、家の娘は2ヶ月頃から夜は7時間近く眠るようになり、4ヶ月の今では21時にミルクを飲ませると朝まで爆睡することもあります!
どうしても奥様の寝不足が心配なら、おっぱいの張りと相談し夜中に一度はご主人様がミルクを作ってあげるのも良いかもしれませんね!
頑張って下さい!!
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/09 20:01
そうなんですよね。でも母乳育児を目指してるためなかなかそうも。
ミルクが一回でもあれば進んで夜中の担当になるつもりですよ。
結構寝てくれるもんですよね。満腹感を与えるのが大事ですね。
No.2
- 回答日時:
優しい御主人様ですね。
大丈夫ですよ。
御両親揃って悩み苦しみ解決をされながら
共に成長し
その喜びを分かち合えるよう
不安は赤ちゃんが背負ってきた物だから
だから
子はカスガイと言うんでしょうね。
御子様は奥様が育てます。
御主人様は奥様を育てれば良いのです。
様子を見ながら
今日はデリバリーの夕飯で良いよ
とか
お風呂は俺が入れてあげる
とか
自ら進んで関わってあげてくださいね。
そういう面でストレスが溜まると
おっぱいが出なくなったりも確かにありますから。
今は奥様は大きな御仕事をされた後なのだから
赤ちゃんとゆっくりおっぱいの為の時間と思い
協力してあげてくださいね。
No.1
- 回答日時:
授乳は苦ではないんです。
3時間おきに起こされても、可愛い我が子ですからね。
ただお父さんが家事もせず、何も手伝ってくれなかったら、
イライラします。
産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話以外は何もしなくて良い
環境が良いですね。
母乳に拘るなら食事も栄養を考えなければなりません。
自分の食事を作るのも大変ですから、
お父さんが頑張らないと。
母乳に拘らないなら、夜はお父さんが変わりに
ミルクを与えたら良いんですよ。
それで問題は解決します。
お二人のお子さんです。お二人で育ててください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 育児支援について 2 2022/09/07 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
差し乳になったの?
-
2歳の長男が最近赤ちゃん還りな...
-
授乳後の空腹感に困っています
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
生後40日の娘のミルクの量につ...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
保育園での離乳食対応に疑問!!
-
ほ乳瓶でミルクをあげると眠くなる
-
野菜が早くやわらかく煮える大きさ
-
ミルクが口から漏れて大変なの...
-
夜の外出に3ヶ月の乳児を同行?
-
乳幼児(生後3ヶ月)の旅行(車で...
-
7ヶ月の赤ちゃんが哺乳瓶や乳首...
-
生後8ヶ月で半日預けることは...
-
ミルクをだらだらこぼします
-
幼児用の竹馬
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
二回食の二回目は何時にしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報