dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、娘が1歳になる日から復職予定です。出勤前と帰宅後のみ母乳をあげながらフルタイムで働く予定(毎日60分の時短は利用予定)にしています。断乳は考えていません。

現在10ヶ月半の娘は昼寝を除くと、朝8時頃起きて23時頃寝るサイクルで、少食で体重増加率が低い事から離乳食は1日4回(10:00, 14:00, 18:00, 21:00頃)で、
食後に母乳を与えています。

出勤は朝8時頃、帰宅は17:30~18:00頃になる予定で、娘は母乳しか飲まず(ミルクは飲まない。お茶系は問題無し)、主人が自宅勤務の為、保育園には預けない予定です。

今、特に悩んでいることは朝の授乳時間のコントロールです。
残り一ヶ月少々の間に現在の睡眠サイクルを壊して(改良して)私の出勤時間に合わせた方が良いのでしょうか。

普通に考えると、そうすべきなのですが寝ている娘を無理やり起して授乳するのも何だかなぁという気がしています。

また、今から勤務想定時間内は母乳をあげないで慣らす方が良いのでしょうか?こっちは目の前にいるのにあげないのは可哀想だと思いつつ、離乳食も進んでいるので、それでも良いのか?と悩んでいます。

私としては復職までは出来るだけ食後の母乳もあげておきたいのですが、復職して急に環境が変わるよりは今から慣らせておいた方がいいのか?育児は個人差が大きいからと頭では分かっているものの、ついつい迷ってしまいます。

皆さんは復職前にどうされましたか?
経験談・アドバイス等々宜しくお願いいたします。m(_ _)m

A 回答 (4件)

現在5歳の長女と1歳11ヶ月の長男を二人とも完全母乳で育てました。

どちらも1才で仕事に復帰したので、いろいろご心配なお気持ちお察しします。
子育ては子供が100人いれば100通りだと思いますので、あくまで自分の体験からのお答えですが・・

事前にあれこれ悩んだ割りに、実際仕事に行かざるを得なくなると何とかなりました。復職するからというだけでなく、1才近いのならもう少し早寝早起きパターンにした方が、一般的によいのかなと思います。朝は大変でも起こして、ママがいなくても頑張れ!という意味で少し時間をかけておっぱいをあげてから出かけたほうが精神的にもよいのではないでしょうか。朝の支度を考えると大変ですけどね。栄養的には回数が多くても一回毎の離乳食がちゃんと食べられているなら心配ないと思います。

勤務想定時間内の授乳をやめる必要はまったくないと思います。かえって子供が不安になるように思います。勤務開始してママがいなくて飲めないのと、いるのに飲めないのでは、子供にとって意味が全然違うので、「ママがお仕事に戻ったら昼間のおっぱいはバイバイしようね」と話かけながらあげたらいいと思います。

質問拝読して一番の心配は自宅勤務のご主人です。母乳っ子は日中おっぱいがないとかなりぐずるかもしれないので、ご主人の負担が大きくなるかもしれません。可能なら保育園の方がよいと思いますが。我が家は保育園が4月からだったので、二人ともそれまでの数ヶ月がおばあちゃん、4月から保育園という形でした。眠くなるとおっぱいをほしがって泣かれ、ずっとおんぶして寝かしつけて大変だった、とおばあちゃんには言われます。

この回答への補足

ご回答、有難うございました。大変参考になりました。

o-ikani様は二人のお子様を完全母乳で育てられたとの事、ご回答を読んでいて更に体験談を聞かせて頂きたい事が出て参りました。

質問1. 日中は搾乳した母乳を与えたりされたのでしょうか?
質問2. もし与えられていたのであれば、日に何回くらいですか?

保育園によっては冷凍母乳に対応してくれる所もあるように、うちの場合は私の会社で搾乳したものを持ち帰ることは出来そうです。物質的なおっぱいは一応予備として用意しておいて、ぐずったときは解凍おっぱいをコップで飲ませる事は出来ると思うのですが・・・。

もう、この時期になれば母乳に含まれる栄養的要素は低下していて離乳食から摂取するようになっているとは思うのですが、うちの娘は小食で体重も少ないので、その点も少々不安なのです。ちなみにフォローアップミルクも数種類サンプル品で試してみましたが受け付けてくれませんでした。

回答はお暇な時で結構ですので、よろしくお願い致します。

補足日時:2005/09/14 02:17
    • good
    • 0

補足でご質問のあった点についてお答えします。



ご参考にならなくて恐縮ですが、私の場合、仕事復帰と同時に日中の授乳はやめてしまいました。ので、搾乳したものを飲ませるということはしていません。

上の子の時は、比較的体も小さく少食でしたが、量は少ないながらもそれなりに離乳食が進んでいましたし、小さくても普通に元気だったので、栄養的な心配はあまりしませんでした。
下の子はむしろよく食べる子なので、これまた栄養的な心配はしませんでした。ちなみに、我が家の子供たちももフォローアップを含め、ミルクは全然飲みませんでした。
仕事復帰直後は、日中におっぱいが張ってきて辛かったのですが、すぐに体が順応して、日中は平気になり、夕方にまた自然と張ってくるようになりました。子供は夕方再会するとまずおっぱい。夜も結構何回か寝ながら飲ませていました。上の子は4歳近くまで、寝る前に飲んでました。もちろん下の子もまだまだ卒乳の気配はありません。精神安定剤ですよね。

栄養面でご心配なら冷凍母乳を日中あげてみてもよいと思いますが、哺乳瓶で飲まない子もよくいるので、panda-chanのお子様はどうでしょう?
でも、きっとおなかがすけばいろいろな食べ物や飲み物をとるだろうし、小さくても元気があるならきっと心配ないと思いますよ。ミルク当たり前の時代に、ここまで母乳を飲んでちゃんと育ってきたお子さんを信じて、肩の力を抜いて頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御忙しい中、補足にも丁寧に御回答頂きまして有難うございました。
「仕事復帰直後は、日中におっぱいが張ってきて辛かったのですが、すぐに体が順応して、日中は平気になり、夕方にまた自然と張ってくるようになりました。」とのコメント、本当に参考になります。これを伺って、とっても安心しました。

哺乳瓶の件ですが、うちの娘は随分前から普通のストローやコップから直接飲めるようになっているので今更哺乳瓶で飲んでくれるかどうかわかりませんが、とりあえず仕事が始まったら挑戦してみたいと思っています。

お陰様で復職(母乳をどうするか?)に対する不安が随分と解消され、娘の様子を見ながら家も家なりにやってみようという気持ちになってきました。今回は本当に色々とアドバイス頂き、有難うございました。m(_ _)m

お礼日時:2005/09/14 19:44

体重増加率が低くなくても、「間食が多すぎて満腹になってしまう」という理由がないのに、1回の食事量が少ない子の場合は、1日3回の食事の他に補食を与えないと、栄養不足になってしまうそうです。



ということで、離乳食を1日4回というのは、決して悪くないと思うのですが、来月1歳になり、これから(母親の復職と切り離して考えても)大人に近い生活をするようになるので、食事の時間は徐々に変えていった方がいいと思います。
保育園に行かないにしても、幼稚園には行く可能性はありますよね。また小学校に通うようになったら、もっと時間はハッキリ決められます。「その時には、ちゃんとやる」つもりでいても、小さい子は急に生活を変えられないこともあります。

食事を全体的にもう少し早くして、早寝早起きの生活にした方がいいかなって思いました。
寝ているお子さんを無理矢理に起こすの、可哀想な気がしますよね。でも、寝る時刻をもう少し早くすれば、睡眠は充分に足りていると思います。
7時半ころ授乳して、8時半や9時に1回目、12時ころ2回目、3時ころ3回目(おやつ・補食)、18時か19時に4回目、21時に授乳&就寝。

最初から、質問者さんの出勤時間に合わせた生活リズムにキッチリ合わせると思うと、現在の睡眠サイクルを壊すような印象がありますが、乳児にとっては、急に「今日から、こうだから。このパターンに、あなたが慣れてちょうだい」という方法を取られても、慣れることが出来ないかもしれません。
ちょっとずつ、ずらしていくのも手です。

私の場合、私が自宅で仕事をしましたが、仕事をする時間帯と子供の世話をする時間帯を分けて組み込む関係で、遅寝遅起き昼寝たっぷりだった子供の睡眠サイクルを、昼寝の開始時刻・継続時間の調整から少しずつずらしていきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘の早寝早起きへの移行は私も以前から考えて挑戦してみてはいるのですが、なかなか23:00前には寝てくれず、これも我が家の課題の一つです。
やっぱり「ちょっとずつ、ずらしていく」のが良さそうですよね。
hirona様から提案頂いた食事時間や時間帯のコントロールの件も参考にさせて頂きたいと思います。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 20:47

結論からいえば、どのようにしても、赤ちゃんはそれに適応するので、あまり心配はいりません。



朝起こしておっぱいを飲ませたいというのは、栄養面を考えてのことでしょうか。昼間おっぱいを飲めない環境になれば、離乳食の量が増えると思いますので、おそらくその心配はありません。ただ、お母さんが出かける前に飲ませないと、昼間のおっぱいケアが大変になるかもしれません(そうでなくても最初は大変です)。でも、寝ていてくれるほうが、朝の支度がはかどっていいですよね。

復職までに慣らす必要があるかというと、お母さんと一緒に過ごしていて、おっぱいをあげられないのは、双方辛いので、わざわざしなくてもいいのではないかと思います。

私も、娘が1歳過ぎても離乳食を食べないおっぱい星人だったので、仕事に復帰する前にどうしたものかとかなり悩みました。でも、預け始めたら、昼間はそれなりの量を食べるようになりました。どうにかなります。お父さん、お母さんともにお体に気をつけて、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くから、ご回答有難うございました。

朝起しておっぱいを飲ませたいと思ったのは、日中離れて飲ませる事が出来ない分、朝しっかり抱っこして飲ませて母と子の精神的安定を考えての事でした。母乳の張りを少しでも軽減しておきたいというのも少しありますが。

でも「どのようにしても、赤ちゃんはそれに適応するので、あまり心配はいりません。」というコメントは心強かったです。有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!