
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
毎年3月に、しだれた枝、徒長枝、込み合う枝を間引きます。
夏枝と秋枝を切り返し、花芽のつく春枝は切らないほうがいいです。施肥は、堆肥や油粕などの有機質肥料を3月に、秋枝が発生しなくなった10月
頃に即効性の化成肥料を与えています。
寒さで元気がなくなると葉が黄ばみ、落葉するようです。葉がなくなると、栄養が不足し、結実しにくくなるそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/12 20:50
ありがとうございます。秋枝が発生しなくなった10月・・・とありますが、秋の頃の新葉(枝)ってことでいいでしょうか?この寒い今も、黄緑色の葉が伸びています。今は化成肥料を与える時期、来年3月に肥料と枝の剪定をするということですね。確かに冬になると葉がうっすらと黄色いというか、白っぽい感じになってしまいます。ただ、落葉するまでではないのですが・・・。芝生の中に立っているので肥料はほとんど与えてなかったです。芝を切り取ってみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柿の病気 実が茶色くなり落ちる
-
梅の実に赤黒い斑点がつくのは...
-
シークワーサーに実がつきません。
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
なり始めたプルーンの実がおち...
-
桑の木と木いちごの違いはなん...
-
柿の木について教えて下さい 20...
-
シークワーサーの実が小さい?
-
この木の実が何なのかご存じの...
-
杏の木の仕上げ方
-
クワの実の着果と樹勢の衰退に...
-
木の枝を折っても、伸びて来ま...
-
柿の木の葉っぱのはんてんは何...
-
これはなんて名前のキノコですか?
-
柿の木剪定方法と時期
-
これは ヒバの実でしょうか? ...
-
作物の一次分枝数とは?
-
松って成長早いですか?このま...
-
じゃがいもは茎、さつま芋は根...
-
沖縄産の椰子の実が少ない理由...
おすすめ情報