dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年、30代の女です。5歳・6ヵ月 2人の子供がいます。

夫が家出をし、もう2週間帰ってきません。車の中で寝泊まりして、仕事に行っているようです。

家出は今回が初めてではなく、1・2日~1週間の家出がこの1年で10回近くありました。

今回の家出の原因は、夫が遠方に遊びに行きその帰りが遅かったのを私が責めたことでした。行かないで!と引き留める5歳の子供に「明日、いっぱい遊んであげるからな。」と言って、翌朝には帰る約束で出掛けたのに、帰ってきたのは午後になってからでした。しかも後日分かったのですが、家の近くには早朝着いていたにもかかわらず、眠くて途中で寝たと嘘をついて半日帰らなかったのです。

夫が約束や時間を守らないことは過去に何度も何度もありました。
その度に逆ギレして朝帰りや家出を繰り返してきました。

また1年半ほど前、夫の不倫が発覚しました。私が気付いた浮気はこれで3度目です。
夫から離婚してほしいと言われましたが、同時期に私の妊娠が発覚し、私には離婚の意思が無く、義両親に叱られ説得され、不倫相手とは別れました。しかし手切れ金というか口止め料のようなものを要求され、弁護士に相談する事態にもなりました。(結局お金は払うことなく済みました。)
そこまでして別れたはずが、今でもズルズル続いています。

第二子妊娠中も産まれてからも育児には協力的ではなく自分の都合や遊びばかりを優先させる、それ以外の家のこと全般を私に任せっきりで一から十まで言わないと事が進まない、色んな不満が溜まり、毎日口うるさくなってしまっていたのは確かです。
でも今回も含め、子供との約束を簡単に破ったり、子供の生活習慣を乱すような行為は親としてしてはいけないと思い、許せないのです。

今までのことは同居中の義母に相談はしていて、義母は味方になってくれています。しかし今回長引いていることと、何度も繰り返されていることが子供にとって良い環境ではないと思い、義父にも協力を求めました。すると義父は「これは夫婦の問題だ。夫婦で解決できないのは情けない。悪いことをしているのは確かだが、まずは家に帰るような環境にするのが先だ。もっと心を広く持て。だいたい、あの時もあんたが云々・・・」と、今まで溜まったうっぷんを一気に吐き出され、この件には直接関係ないことまで一方的に責められた感じでした。
息子がその場に居ないので叱ることができないのは仕方ありません。
でも、息子の間違いを認めてまず一言謝ってくれても良かったんじゃないかと、とても悲しい気持ちになりました。

今までの夫の浮気や家出について、私の実家には一切相談していません。実家が遠方のため、帰省は年に2回程度。夫が居ないときに簡単に実家に頼ることはできません。

夫の友人に相談したところ「言って直らないんだから、実家に帰るとか思い切った行動に出ないと解決しないと思う。実家の両親に散々怒られ、もうしないと謝らせて心を入れ替えない限り、繰り返す。」と言われました。

私もフルタイムで仕事をしているので、今まで何があっても実家に帰ったことはありません。今は育児休業中で、ある意味チャンスだし、今までしなかった分、効き目があるような気がします。夫は外面が良いタイプなので、家族以外に悪い面を見られればダメージを受けて目を覚ますんじゃないかという期待もあります。

しかし義両親は世間体を気にするタイプで私が実家に帰ることも最善の方法かどうか分からないと言って、あまり賛成はしてくれません。

夫の根本的な部分が改善されれば今後上手くいくと思う私。
性格は簡単に直らないから、育児の協力は諦めて期待しないでやっていくしかないという義父。
私自身、どう解決したら良いのかわからなくなってしまいました。
こんなことで離婚するつもりもありません。実家に帰ることで子供に辛い思いをさせるかもしれませんが、これからも同じようなことを繰り返す方が子供の成長に悪影響になると思っています。
どのように解決するのが良いでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

わざわざその後のご報告をありがとうございました。


話し合いなさったんですね。
冷静に対応されて、偉いと思う。私も、いろいろ偉そうなこと書きましたけれど話し合いって苦手ですので、きちんと二人で話し合われたこと、立派だと思います。

だんなさんも聞いてくれたってことですから、少しは質問者様の気分も晴れてきたでしょうか。
後は普段通り明るいお母さんで、子育て頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

#8です。


だんなさん、帰ってきたのですね。でもその帰ってき方が問題ありですよー。会社にばらすって言われて帰ってきたというのは、それは本当に家庭のことを考えて反省して帰ってきた訳ではないのですから。

私は、親の立場だったら娘から相談をしてほしいと思います。何も知らないうちに娘がこんなにだんなや婚家から苦労させられているなんて、知ったときにとても悲しく思うでしょう。しかも婚家の親には相談しているのになんで実の親に一言知らせてくれないのか、歯がゆく思うだろうと思います。ただ親御さんの性格にもよりますから、考え込んでふさぎ込んでしまうようなお父さんだったり逆に冷静になれずに怒鳴り込んでくるようなご両親だったりしたら、ちょっと言い方を考えますね。でも私だったら基本的に、親に言うと思います。義母は一見味方のように見えますが、だんなが帰ってきたときに「何も言わずに迎えてやって」とあなたに無理を強いているところから、本質のところではやはり息子のほうを選ぶのだと思いますよ、あまり頼りすぎないでください。

さて。だんなさんが一応帰ってきたということで、まずは、静かに二人で話し合いをしなければならないと思います。話し合いのさいに、感情的になったり激高したりしてはだめです。淡々と、まずは相手の言い分を聞き、こちらの要求を提示する。離婚を視野に入れてないのであれば(私からするとちょっと理解に苦しみますが)、他の回答者様もおっしゃってるように今後こういうことがあったら終わりです、という条件を出す。

もし離婚の意思をかためつつあるのであれば、だんなのこれまでの浮気の証拠や家出の詳細な日時など証拠はとってありますか? 不貞はそれだけでりっぱな離婚理由です。身近な知り合いの時に経験したのですが、男の人は口頭では「浮気でしたごめんなさい」と認めていても、いざ離婚の調停や裁判になったら、いけしゃあしゃあと「浮気などしていない、証拠があるのか」とひるがえって、妻がちょっとでもどなったことがあるとそれを針小棒大に話して妻に非があるように見せ、少しでも慰謝料を少なくしようとすることがあります。自分の身と子供は自分で守らなければなりません。相手に非があって離婚となる場合はそれ相当の証拠を固めておくことも必要です。

逆に離婚の意思がないのであれば、心ではこういうだんななんだと諦めつつ、双方でなんとか妥協点をさぐっていくべきですね。育児は手伝わなくていいけど家出はするなとか。いずれにしろ質問者様の断固とした意志をきちんと示しておくべきなのです。なあなあで浮気されるたび家出されるたびに黙って迎えるのがよい妻って訳じゃないと思います(それでもお互いの根底に信頼があれば別だけれど、そうはお見受けしませんし)。私の子供たちが幼稚園だった頃に同じ園のママ友が「うちはお金だけでつながってる夫婦なのよ~」「だんなが何しても気にしないし向こうも気にしてないから」とあっけらかんと言っていましたが、そこまで質問者様は開き直れるのかどうか。

一連のだんなさんの行動によって質問者様が深く傷ついているということだけは、よく伝えておかれた方がよいと思いますよ。下のお子さんが小さくて大変と思いますが、がんばってくださいね。これから物心ついてくるころなので、お子さんへの影響が一番心配です。

この回答への補足

かなり日が空きましたが、昨夜やっと話し合うことができました。

夫が帰ってきたあとも仕事で遅くなったり趣味で出かけて遅くなったり、
夫が風邪をひいたり・・・上の子が寝てからでないと話し合いもできないので、
昨日まで過ぎてしまったという感じです。

昨日の昼間大事な話があると言っておいたのですが、夫は「どうせ嫌なことを言われるだけだ。」と言って
話し合いを拒んでいました。
昨日は子供が二人とも早く寝たので、一緒に寝ている夫を起こし(何度も拒みましたが)
なんとか話し合いとなりました。

とにかく冷静に話しました。
夫は今後も夫婦として家族としてやっていこうという気持ちはあるというので、
それなら自分勝手しないで家族に気持を向けて欲しいと言いました。
夫が居ない間、子供がどんなにパパと会いたがっていたか、
子供の将来にとって今がどんなに大切な時期かを話しました。
子供への影響については本当に真剣に強く言いました。
そして最後に、今後浮気が発覚したら離婚です、証拠を集めて慰謝料・養育費を頂きます、と。

今まで何度か話し合いをした時は面倒くさそうにウザそうに聞き流していたのですが、
今回はまあちゃんと聞いてくれたんじゃないかと思います。
それもあって冷静に話せたと思います。

これでしばらく様子を見てみようと思います。
全く改善が見られなかったら実家に帰るつもりです。

こちらで相談させて頂き皆さんにアドバイスしていただいたおかげで
とても心強い気持ちで対応できました。
本当にありがとうございました。

補足日時:2008/11/25 11:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は、親の立場だったら娘から相談をしてほしいと思います。
私、甘え下手なんですよね・・・。自分でも分かっているんですが。
一人で抱え込んで悩んでしまうんです。夜も眠れないくらいに。
兄弟の中でも一番自立して親からも信頼されてきたので、親に心配をかけたくない、失敗した姿を見せたくない、そんな思いが強いんです。
これを機に自分も色々変えたいです。

下の方の回答にも書きましたが、今は話し合いのタイミングをうかがっています。
冷静に話し合いができるように、要点をまとめておかないといけませんね。
そうでないと感情的になってしまいそうなので。

お礼日時:2008/11/15 22:31

すみません。

もう少し追記します。


■実家に話すか話さないか?

それは貴女が判断してください。
ただ、基本的に「隠すこと」はよくありません。

ましてや義両親に言われて
まるで口止めのようになって話していないのであれば、
今回は「恥をかかせる」という意味で話していいと思います。

ですが「貴女のご両親がどんなタイプの方かわからない」ので、
そういう話を切り出して言葉を受けたときにどうなるか?
やはり貴女が考えた上で、話す話さないを判断してください。

実の親は実の子供が、どういう家庭状態かを知りたいと望むものです。
(幸せであるかどうかの把握というレベルですが・・・)
貴女のことを大切に思っている親であれば、
ずっと隠されているよりも、話してほしいと望むものです。

しかし過干渉な親ならば、
でしゃばるかもしれないので
状況が余計に悪化する可能性もあります。
その判断は、貴女にしか出来ません。

義両親は一切関係ありません。
義両親は自分たちの面子だけが心配なのです。
離婚するとなれば、可愛い二人の孫もいなくなりますからね。



■離婚するつもりはない

今は小さいお子さんもいて、その考えが強いと思います。
しかし、旦那の性格は本質的には変わりません。

貴女が「我慢できること」と「我慢出来ないこと」
その線引きをしっかり見極めてください。
そしてそのラインは旦那に伝えておきましょう。
これを超えたら問答無用でThe ENDだぞ、と。
すでに浮気ありの前科者なので、
「次やったら終わりだぞ」でもいいでしょう。


色々なケースを調べてみればわかると思いますが、
貴女の将来のために今まで受けた仕打ちから
「証拠を残すことの重要性」と
「自立に向けた準備」は大切であることを
お伝えしておきたいと思います。

今はお子さんの育児のこともあって
ご自分の時間がなかなか取れないとは思いますが、
将来、貴女がどう生きていきたいか?
お子さんを守るためにも、
貴女が行動を起こしたいと考えたときに
今から何が必要なのか?

そういう視点で色々調べておくとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家に帰っては来ましたが、仕事が相当忙しいようで帰宅時間が深夜です。話し合いをする時間も子供と遊ぶ時間もまだありません。
今日は仕事だったんですが、いったん帰宅して趣味(バンドやってます)に出かけました。
今日も明日も出かけると聞いた時は「えっ!」って思いましたが、帰るコールがあったのと私が子供をお風呂に入れるのを手伝ってくれたので、とりあえずはOKですかね。
下の子を抱っこしながら「大きくなったなぁ~。」って言ってました。
ニコニコよく笑う子なので、育児の大変さばかりじゃなくて楽しさも分かってもらえると嬉しいですね。
明日は出かけるまで上の子と思い切り遊んでもらおうと思います。少し落ち着いたら、お互い冷静に今後のことを話し合いたいと思います。
今はお互い気を遣い合っている感じです。これを言うと気に障るかな?って考えながら。
顔色をうかがいながらビクビクして、っていうのは辛いかもしれませんが、ちょっとした気遣いっていうのは必要ですね。改めて実感です。
こちらで相談させてもらい、気持ちが少しずつラクになって解放された気がします。
皆さんに感謝です!

>「自立に向けた準備」は大切であることを
お伝えしておきたいと思います。
フルタイムですが、そんなにいっぱい貰ってませんね~。新卒からずっと同じ会社なんですが。
これで親子3人で生活は厳しいです・・・。
実家に帰る=転職なんで、更に厳しいでしょうね。
これが離婚のハードルを上げているっていうのもあります。悲しいですが。

お礼日時:2008/11/15 22:15

No.9です。

回答と補足ありがとうございました。

>これからどのように話し合いに持っていくべきか、
>話し合いも何もせず実家に帰るべきか、
>帰るきっかけなんだか難しいです・・・。

いきなり黙って実家に帰るのはよくないです。
とりあえず帰ってきたので、まずは話し合いですよ。
ただし、ただの話し合いではダメです。
貴女の本気を伝える「最期通告」的な話をしてください。


義母も、貴女のことをかばっているようですが、
どうやら息子のことも可愛いようですね。
でも色々やってくれてはいるようなので
とりあえずは協力者・・・なのかな?

ただ、基本は義母も義父も息子(旦那)の味方であって、
貴女(嫁)のことが第一ではないのは間違いなさそうです。
一族揃って外面がよく、世間体は気になるようですね。



>義母が何度かメールを送っていたんですが、
>「今日帰ってこなかったら会社に行って呼び出してもらう」という
>内容を送ったら帰ってきました。

ああ、この旦那はやはり世間体で動いてますね。
まぁ・・・十中八九、反省はしてないな、これは。
「ママに言われてバラされたら困るし
カッコ悪いから帰る」って感じですね。



>昨日、帰るという返信が義母にあったので
>義母からは「今日のところは何も言わず、
>普通に迎えてほしい」と言われていました。

ママに仲介役になってもらったのですね。
本当に強く、貴女の味方である義母であれば、
「自分で言いなさい」と息子を突き放すところです。
それが出来ていないのは、
子離れできていない甘やかしですね。



>夫はただ「遅くなった。ごめん。」
>これだけでしたが、私はいつも通り何もなかったように接しました。

とりあえずは、それでもいいでしょう。
いきなり貴女が爆発してぶつけても、
相手は未熟ですから何も変わりません。

義母の言葉もあって言い出しにくいのかもしれませんが、
でも、それはそれ。あらためて夫婦二人もしくは
同居の義母も含めて時間を作り、面と向かって、
貴女の「本気」を伝える場を用意しましょう。
相手に危機感を与える言葉を伝え、行動で示しましょう。

怒る必要はありません。淡々と話すだけです。

「次はもうない」という内容の
公的文書でも残すといいかもしれませんね。
正式な文書は費用がそれなりにかかるので、
貴女に離婚の意思がないならば(それを悟られないように)
演技でもいいので誓約書を旦那に一筆書かせて
拇印を押させるような演出の場を
一度はやってみたらいかがでしょう?

旦那に義母の前で「恥じ」をかかせる場や
貴女の「決意」を感じさせる演出を作りましょう。

今まで浮気も家出も何回もされたのに、
そういう行動、起こしてないですよね?
だから、貴女はなめられてしまい、
相手は危機感もなく、同じ事を繰り返すのです。

そして貴女は強い意志で毅然とした行動の取れる
妻に変わって下さい。改心できない旦那は
妻である貴女が上手く操って縛るしかありません。

貴女に離婚する気がないならば、それを悟られずに
(=いつでも離婚するわよと危機感を与えつつ)
貴女が主導権を持つべきです。

そこまでやっても、同じ事を繰り返すような愚かな男ならば
そのときこそは問答無用で離婚でいいでしょう。
もう打つ手はありませんから。

もう我慢できないほどに今すぐ離婚したい場合は
すぐにでも行動してもいいです。

ですが、その前に少しネット等で、
色々なケースをよく調べて
貴女自身が準備してから行動に移すとよいですよ。

貴女の人生とお子さんの人生は
貴女の行動にかかっていますから、
義両親や旦那の言いなりではダメだし、
自分の感情に任せて行動してもダメです。

旦那をどう扱うか?義両親とどう接するか?
それらも含めてもう一度よく考えて
しっかり準備してから行動してください。


そして、離婚するつもりはない貴女にアドバイスですが、
旦那がなぜ逃げ出すのか?
その原因をちゃんと見つけてあげてください。

貴女は二人の育児で大変なのかもしれませんが、
(特に下の子は6ヶ月ですからね・・・)
所詮旦那は「大きな子供」なのですから
もう1人大きな子供がいると思って、
「旦那に求めすぎない」という視点も必要です。

「上手におだててやらせる」という
テクニックも必要かもしれません。

外面がいいならば義両親含めて、
「常に誉めてその気にさせる」というのも
有効かもしれません。

離婚するつもりがないということは、
旦那に本気を伝えて「次はない」と危機感を与えた上で、
貴女の方も視点を切り替えて、
「バランスのいい関係を探していく」と
いうことでもあります。

妻である貴女だけが我慢するような環境はダメですが、
旦那だけに変わって欲しいと求めることもダメです。

色々と問題が山積みで大変かもしれませんが、
貴女が強くなるキッカケだと
前向きに解釈してみてください。
    • good
    • 0

既婚男性です。



>夫の根本的な部分が改善されれば今後上手くいくと思う私。

根本的な部分は改善されませんよ。
縛って押さえつけない限り、痛い目に合わせない限り、
何度でも繰り返します。それが根本的な性格というもの。
改心は出来ません。縛りが無ければ直らないのです。
なので貴女が我慢するしかない生活になります。


>性格は簡単に直らないから、
>育児の協力は諦めて期待しないでやっていくしかないという義父。

「性格は簡単には直らない」は正解です。
でも「育児の協力は諦めて期待しないでやっていくしかない」は
ふざけたこと抜かすなこのクソジジィという感じです。

この親父にしてこの息子あり、ですかね。

世間体を気にして浮気を容認し、
貴女に我慢ばかりを押し付ける一族、それが旦那の家族です。
義母もきっと女性として苦労されているからこそ、
貴女の気持ちがわかり、理解を示しているのだと思います。

外面がいいだけの男ならば、
親子共々面子をつぶしてあげなさい。
貴女が子供を連れて実家に帰ればいいのです。

なぜ義父の我侭に付き合うのですか?
貴女が説教される筋合いなんてありませんよ?

夫のご友人の言葉が正解です。
言っても直らないどころか
嫌なことからは逃げ出すような旦那では
今後も浮気だ何だと家族を顧みない自己中な行動を
繰り返すだけなのは目に見えています。

貴女は強くならなければいけません。
主導権を握らなければいけません。
貴女はすでに被害を受け続けているのですから
我慢するのは大切ですが、行動に移すことも大切です。


>そこまでして別れたはずが、今でもズルズル続いています。

もう外の女に逃げ癖がついているならば、
改心の見込みはありませんよ。

たっぷり慰謝料をとる方向で離婚するのが得策です。
外面のいい旦那と義父には「浮気による離婚」という
レッテルを貼ることも出来ますよ。

義母のことが少々気になりますが、
そこはお互いに本心でお話して、
貴女の幸せのための道を選んでください。

この回答への補足

回答をしたあとに進展がありましたので書かせていただきます。

今朝、夫が帰ってきました。
義母が何度かメールを送っていたんですが、「今日帰ってこなかったら会社に行って呼び出してもらう」という内容を送ったら帰ってきました。
昨日、帰るという返信が義母にあったので義母からは「今日のところは何も言わず、普通に迎えてほしい」と言われていました。
夫はただ「遅くなった。ごめん。」これだけでしたが、私はいつも通り何もなかったように接しました。
義母としたら、帰ってきたから良かった、ではないけど、今後のことを話し合うにしても
話をできる状況に持っていかなければいけないから、腹は立つだろうけどしばらく様子を見て欲しい、ということのようです。

これからどのように話し合いに持っていくべきか、話し合いも何もせず実家に帰るべきか、帰るきっかけ
なんだか難しいです・・・。
アドバイスがあれば頂けるとありがたいです。
帰ってこないのも悩みますが、これからのことを考える方が難しいですね。

補足日時:2008/11/13 15:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>縛って押さえつけない限り、痛い目に合わせない限り、
何度でも繰り返します。
押さえつけるから反発する と言われますが、痛い目にあえば直ると期待して良いのでしょうか?

>もう外の女に逃げ癖がついているならば、
改心の見込みはありませんよ。
男としてズルいと思うのは、いつも自分からではなく相手から近づいてきた場合に浮気に走るみたいなんです。
中途半端に気が弱いっていうか。

やはり実家に相談して、思い切った行動に出てみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/13 00:59

家出が10回近く??? 私から見たら信じられません。

逆ギレして家出するっていう時点で、ご主人は自分のしたことを反省せずしかも家庭・家族に対する責任を全部放棄なさってるんですよ。たしかに、男の人に対してがみがみ言うことは妻としてはちょっとどうかなとも思いますけれど。。。

浮気3回、家出10回。これだけのことをされていながらなぜ今まで離婚なさらなかったのか、そっちのほうが不思議です。

子供が生まれれば、とか、私がなんとか努力すれば、主人は目を覚ましてくれるに違いない。変わってくれるに違いない。……そう思ってずるずる不幸な結婚を続けられる人が大勢います。でも、ご主人の根本(自分さえよければ的な性格と、責任感の欠如)はたぶん変わることはないし、基本的に息子の味方である義父母に相談なさるのも筋違いです。

それに、質問者様は育児だけ手伝ってくれれば満足なんですか? 確かに今は子育てに非常に手がかかるときだからご主人の協力がほしいとは思いますけど、根本の問題はそこじゃないです。あなたがたご夫婦が、この先もずっと同じ方向を見て一緒に歩いていけるかどうか、です。夫婦あっての子供・家族ですから。その根本がしっかりしているなら、だんなが超多忙とかでも子育てなんか一人でこなしている女性はたくさんいますよ。質問者様はこのさきずっと年老いていくまで、ご主人と信頼し合って生活していくことができますか? おたがいの信頼がなければ結婚の意味なんてないですよ。

二人のお子さんの母親として、もっと強くなってください。実家に相談しないっていうのもどうかと思いますが、もし何かご実家に帰れない事情がおありなんでしたら子供連れてホテルに逃げることだって可能なんです。

浮気、家出、嘘。こんなものの連続で、それに耐え、義父母には嫁のせいだと誹られながら、ご主人の尻ぬぐいをさせられる一生でいいのですか? 何かというと家族から逃げる父親、そういう父親を見て育つ子供は、責任感あるまっとうな人になれるとお思いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>男の人に対してがみがみ言うことは妻としてはちょっとどうかなとも思いますけれど。。。
そうなんですが、夫というより本当に子供と一緒なんです。言わないと動かない、言っても1度では動かない、朝起きるところから何もかもです。
しなければいけない事からではなく、したい事からやるような人です。
だから自分の趣味に関しては行動が早いんです。
本人だけが困るようなことに関しては、言わないようになってきましたけど。

>あなたがたご夫婦が、この先もずっと同じ方向を見て一緒に歩いていけるかどうか、です。
この言葉、とても胸に突き刺さりました。
今の私は、はっきり言って夫のことを信じることができません。
付き合い始めの頃、結婚当初はこんな思いは全くありませんでした。
私たちは夫婦というより「同志」「チームメイト」そんな感じで気持ちが一つになっていたはずです。
実家に相談して、修羅場になるかもしれませんが、思い切った行動に出たいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/13 00:47

何で今まで我慢してるのかが意味わかりません。



親と同居するなら、親が馬鹿なこと言う覚悟をしないと。
ただ親と夫のしていることは関係有りません。
事情を理解しているのならば、
もう子供をつれて実家帰らせていただきます。
さようならといえば、
ご両親も孫が可愛いでしょうから、本気になると思いますが。
    • good
    • 0

客観的に観たら旦那さん、改心することなどありませんけど。


よく信じられるなぁと感心しています。
義父が言っている「性格は直らない」はある意味真実です。
完成された大人を変えるのは並大抵ではありません。
旦那さんを本当に改心させたいのであれば、友人の言ったとおり、思い切った行動を取って旦那さんが悪いことをしたという自覚を植えるけるしかないと思います。
突き放してみるのも愛情ですし、親に心配させるからと思って今の関係ずるずるしていたら、お子さんがもっと深く傷つくだけでいいことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり実家に相談してみようと思います。子供もかなりモノゴトがわかるようになってきていますし。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/13 00:27

これは簡単に改善できませんよ、断言します。



この親ありて、この子ありです。
親の教育が間違っているというか、親自身の考えが間違っているというか、浮気ぐらいとか、男は何でも許されるとか、人の道がどうあろうとわが子が可愛いとか、そういう考え方に満ち満ちて、何十年も来ているのです。

長男で同居なんて、近年では嫌われています。それを同居してくれるお嫁さん。仕事もして収入ももたらしてくれる。更に子供にも恵まれ、願ったり適ったりです。これ以上何を望むのでしょう。
この幸せを幸せとして喜び、なんとしても守り通そうと考えない男は、結婚に値しない男です。それを許している義両親も同罪です。

あなたが離婚したくない、それを見透かされているからどうしようもないです。では、離婚闘争をしたら改心するか?難しいですよ、上辺だけです。20年も30年も経って、老いが目の前に来るまでこういう人は変わらないんじゃないでしょうか。

この手の男性は結構いまして、昔はそれでも女は耐えるしか道はない、耐え切れない人だけ離婚しましたが、離婚しても余りいいことはなかったです。
散々勝手をした旦那も年とともに大人しくなり、反対に奥さんは、義父母が年を取ってなくなっていく過程で、実験を握り、いつの間にか、なくてはならない主となって添い遂げる。。。昔の物語はそうです。

でもねぇ、今は皆さん長生きされますし、女性も働けますし、20年も30年も辛抱することはないのではないですか。
私だったら、離婚しますよ。
ご実家に帰って、洗いざらい話して、実家のご両親が婚家先にクレームつけても、その場は取り造るかもしれませんが、根本的には無理でしょう。なにしろ、

>性格は簡単に直らないから、育児の協力は諦めて期待しないでやっていくしかないという

こういうことを言われる義父さんがおられるから(親のお墨付きな訳です)、上手く行かないのは嫁がデキが悪いからだ、嫁の実家にまで頭を下げさせられて、位にしか本心は思いません。本当は息子のデキが悪いからなのですが、それを認めれるような方ならこういうことになってませんよ。

そういうことも含めて、我慢してでもそのお家にいたほうが、がっぽり財産があるとか、ご主人も立身出世、相当な高収入が得られるとか、我慢に値する値打ちがあるかどうか、どうかよーくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>こういうことを言われる義父さんがおられるから
義父に「上の子をお風呂に入れてと頼んでも、この番組終わってからとか言う。親だったら早くお風呂に入れて早く寝かせるのが普通じゃないか?」と言ったところ、
「私なんか、子供達をお風呂に入れたことなんかないよ!それでもお母さんは文句も言わなかった。」と。
文句も言わなかったんじゃなく、言わせなかったんじゃないかと思いました。

こちらで質問しようと思った時、もっと厳しいご意見があるだろうと覚悟していました。
でも、皆さんが味方をしてくださって、質問して良かったと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/13 00:23

なぜ義両親に気を使うのでしょう?


あなたはとても酷い目にあっています。育児休暇中であれば、一度実家に帰って別居してはどうでしょう?離婚したくないとおっしゃっていますが、それが離婚に即つながるとは思いません。
ご両親にも相談したほうがいいと思います。家族は一番の見方ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

背中を押してもらった感じで心強いです。私は甘え下手で、親にまで心配をかけまいと無理していました。
両親にすべて話してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/13 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!