dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの故障で仕事がストップすると困るので、次のような方法を考えました。この方法は可能でしょうか?

----------------------------
(i) まったく同じ型番のノートPCを二台購入します。
(ii) 普段はPC1で仕事します。定期的にPC1をフルバックアップします(AcronisのTrueImageを使おうかと思っています)

PC1に故障が生じたら、PC1を修理に出すことになりますが、この時、バックアップのPC1のイメージをPC2に戻せば、業務をストップせずにすむのかな、と考えています。
----------------------------

以上の方法で問題は起こらないでしょうか?

(1) 今思いつく懸念としては「ネットワークカードが問題にならないか」というのがあります。ネットワークカードにはそれぞれ固有のIDが割り当てられている(MACアドレス)のですが、これは問題にならないでしょうか?

(2)その他、問題はないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私もほぼ同様のことをしています。

たぶん、その方法より確実。

 私は、最近ではほとんど最新モデルは購入していません。アウトレットかオークションで、それが販売された当時に最も多く販売された機種の中から選んで数台購入します。・・一度に購入するのではなく、すこしずらして購入しています。--その機種が自分の用途に向かないかもしれないから・・

 購入する【A】と、いきなり最初にリカバリを行います。最近購入するのがFMVが多く。プレインストールされたアプリケーションが邪魔だからです。アプリケーションもほとんどインストールしません。

 次に徹底的にチューンアップします。
・HDDのパーテーションの変更,E:F:G:などの追加
・付属アプリケーションをD:にインストール
・追加アプリケーションもD:にインストール
・データ類・・My Documentの移動
・WIN\TEMPや%SYSTEM%_TEMPの移動
・・・など
 正常に動作することを、数ヶ月確認してから

別のパソコン【B】【C】のHDDを取り外して、USBアダプタを経由して、HDDを丸ごと、コピーします。圧縮イメージを作るのではなく、そのままです。
Copy Driveというソフトを使用しています。他のパーテーション操作ツール(上記で使用したもの)でも可能です。

 以後、バックアップというより、ドライブをコピーしています。

★もし【A】のHDD以外が壊れたら(ディスプレイ/DVDドライブとか)、HDDのみはずして【B】か【C】に、【A】HDDを入れたら、そのまま作業を継続できます。
★【A】のHDDが壊れたら、バックアップしてあった【B】【C】のHDDを使います。
★また、遊びや他の用途には、【B】【C】には、別のHDDを入れて、別に使っても良いし・・。

 今は、【A】のHDDを大きなものに換装したので、HDDもその分、追加してそれをバックアップにしています。

 当然、元もとの【B】【C】のHDDは浮いたので、改めてリカバリして、ゲームとか子供用に使わせたりしています。が、これらはバックアップ用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

> ★もし【A】のHDD以外が壊れたら(ディスプレイ/DVDドライブとか)、HDDのみはずして【B】か【C】に

ということは、同じ構成のPCならHDDを付け替えるだけで問題なく使えるのですね?朗報です(ネットワークカードのMACアドレスの件が気になっていたのですが、大丈夫なのですね)

> ★また、遊びや他の用途には、【B】【C】には
> 別のHDDを入れて、別に使っても良いし・・。

なるほど、これは考えてなかったです。これはいいですね。

あと、もしよかったら参考までに教えていただきたいのですが

> 最近ではほとんど最新モデルは購入していません。

これは値段の問題でしょうか?

お礼日時:2008/11/13 00:40

全然別の観点から


》PC1に故障が生じたら、PC1を修理に出すことになりますが

・修理が常に可能であれば理想の環境がいつまでも維持できますが、殊ノートパソコンというと修理不可のケースを考ておく必要があります。
・その時には全く同じPC3は多分入手不可能ですから理想の環境は崩れることになります。崩れたらまた新規に2台購入ということが可能であればよろしいのですが、

・私はうり2つのパソコンで安心という形でなくてもメイン・サブという位置づけのパソコンで、データ類のバックアップだけですぐにもサブに移行出来る体制を考えた方がよいと思います。
・ノートですとバックアップは外付けHDDしかないかも知れませんが、私はデスクトップですので内蔵のセカンドHDDにバックアップを取り(アイドル時に頻繁に)、万一の場合はこのHDDをサブに付け替えることですぐにも移行できるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> メイン・サブという位置づけのパソコンで、データ類のバックアップだけ

いま、私がやっている方法がこれです。
サブは非力だし、故障したとき業務を途切れないようにしたいと考えています。

お礼日時:2008/11/15 23:04

MACアドレスが問題になるのはファイヤーウォールなどのNICを特定する必要があるソフトだけ


OSの動作として問題なんか出るわけない
    • good
    • 0

はい、ご想像の通りでMACアドレスだけ注意すれば機能的には問題無いと思われます。



ただし!マイクロソフトのライセンス的にはNGになるハズです。

こーゆーのコールドスタンバイって言います。

この回答への補足

ありがとうございます。

> MACアドレスだけ注意すれば

これは、何か設定方法があるでしょうか?
もしよろしければお願いします。

> ただし!マイクロソフトのライセンス的にはNGになるハズです。

サイトライセンスでまだ数に余裕があったと管理人が言っていたと思うので大丈夫かなと思うのですが、確認してみます。
ありがとうございます。

補足日時:2008/11/12 22:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!