No.1ベストアンサー
- 回答日時:
主虹や副虹については、デカルト、ニュートン理論などの幾何光学で理解できますが、主虹の内側が明るいことや、過剰虹、アレキサンダー暗帯などについては、雨粒の大きさを考慮に入れた、光の波動論を使わなければなりません。
「主虹の内側はどうして明るいのか」については、Airyの理論を学べばその理由が分かります。下記サイトはAiry理論について分かりやすく説明していますので参考にして下さい。参考URL:http://en.wikiversity.org/wiki/Waves_in_composit …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 CDの反射した後の光が虹色になるのではなく、CDの表面が虹色の見えるの
- 2 しゃぼん玉はなぜ虹色に見えるの?
- 3 高校1年の物理です。明日テストなので至急教えてほしいです。線を引いたところでなぜ9.8なのかがわかり
- 4 虹が見えない理由について
- 5 虹はなぜ円形?
- 6 虹ってなぜ一箇所にしか出ないの?
- 7 なぜ三角のプリズムだと虹ができて、丸いプリズムだとだめなのでしょうか?
- 8 鉄道の車輪はなぜフランジが内側に?
- 9 小学4年生の水鉄砲と注射器のセットでピストンを押すと内側がくもるのはなぜ?
- 10 材料力学について質問です。 問. 材料の表面で主ひずみを計測したところ、ε1=3×10^(-4)、ε
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レポートでも1文字目は空けるの...
-
5
1000mlって何グラムですか?
-
6
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
7
⊗ (○内に×)記号の意味
-
8
Nをkgに換算するには?
-
9
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
10
グリーン化、、、何の発見があ...
-
11
物理はラグランジアンを定める...
-
12
一般相対論におけるベクトルに...
-
13
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
14
深海の水を海面へ持ってきたら...
-
15
統一場理論
-
16
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
17
物理の問題
-
18
電流と磁場の問題
-
19
物理の疑問です。(詳しく教えて...
-
20
位置エネルギーの変化量はどの...
おすすめ情報