dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

根拠箇所が2つあって、
 なぜなら・・・だからだ。
の型で書かないといけないんですが、
その片方に少し説明を書き足したいんです。
要約だから順番を変えてはいけないし、
どうしたらいいかわかりません。
 (1)に付け足したい説明
 ↓
 根拠(1)
 ↓
 根拠(2)
です。

A 回答 (3件)

ご質問の内容は「他の人が書いた現代文を要約したい」ということであって文章の内容を議論しているわけではないと解します。



>要約だから順番を変えてはいけない
ということは無いと思います。
何を言いたいのかを短い文にまとめることが要約だと思いますので・・・。

前後の文が無いので、「親密でなければ」という相手はメールの相手とも考えましたが、(1)に付け足したい説明とのことで相手はメディアと判断します。

メールなどのメディアに心がこもっていないと思われることがある。
なぜなら、メディアに対する親密度は人によって違うので、メディアに親密でなければ介在物として入りこんでしまって気持ちや心が伝わらない。
また、メディアの機能・概念も人によって違うからだ。

でいかが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
「親密でなければ」という相手はメディアです。
順番は、変えてもいいんですね・・・
この直前にこれを根拠とする文章を置きたいです。
なので、この部分のはじめは「なぜならば」で始めて、順番を変える方向でやってみます。
実は、もう、提出はしたんですが、もう少し考えてみます。

お礼日時:2008/11/19 23:33

「親密でなければ介在物として入りこんでしまって気持ちや心が伝わらない。


親密であっても入りこむのは同じだし、
介在物があっても気持ちや心は伝わります。
メールはメッセージの内容にかかわらず機能します。

「メディアに対する親密度は人によって違う。」
その違いと心が伝わるかの関係はあなたの判断と逆です。
たとえば盲人から点字の手紙が届いて事典の点字表と参照して
読んだ場合(本件では読むことが前提)、心が伝わりませんか?
むしろ手間がかかった分だけ心情が厚くなるものです。
あなたが「メールなどのメディアに心がこもっていないと思われることがある」のは
メディアの性質ではなく内容そのものに心がこもっていないのです。
組み合わせに必然性がありません。
メールであるがゆえに軽い内容を送信するという傾向は
ありますが、これも〔内容自体が軽い〕のであって、
同じ内容なのにメディアによって軽くなるのではありません。

「メディアの機能・概念も人によって違う。」
いいえ。誰でも同じです。

------------
元の文章の意味が間違っているのだから要約以前の問題です。
要約は理論的構造を保つのだから、
間違った文章を要約することはできません。

この回答への補足

私は以前から数学の考え方に疑問を持っている。確かに、1+1=2,1キ64は、世界のほぼすべての人が正しいと考えている。しかし、私とあなた2人で1つの絵を描く時、1+1=1である。64ピースのパズルを組み合わせたとき、64=1である。永遠に、数学の考え方には、現実の世界といろいろ矛盾があるので、数学まっすぐ線を描くことは現実的に不可能だから直線は存在しない。このように、数学は現実に応用するには不安が残るので、数学を学校で学ぶのはだめだと思う。

明らかに違いますよね。
数学は公理は全面的に正しいとして理論を進めていくものであって、上の例はそれを無視しているので・・・

しかし、これを書いた人が持っていた考えを本当に短かく要約すると・・・

数学は、現実世界と矛盾しているから学校で学ぶ教科として不適切だ。

でしょうか?笑

文章の理論が正しいかと、元の文章の理論を保っているかは、別だと思います。

補足日時:2008/11/19 23:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章についていろいろ考えて頂き、ありがとうございます。
しかし、補足の説明などを省いたりして、
その人の理論構造を明確に、簡潔にするのが要約だと思います

お礼日時:2008/11/19 23:16

なぜなら根拠(1)、根拠(2)があり、○○だからだではダメかな~


もう少し、具体的な質問なら、文脈を考えることができるんですが。

この回答への補足

質問者ですが、どう答えていいのか分からないので、
ここに書かせてもらいます。
ここでいいのかな・・・
メールなどのメディアに心がこもっていないと思われることがある理由を書くんですが、

 親密でなければ介在物として入りこんでしまって気持ちや心が伝わらない。
 メディアに対する親密度は人によって違う。
 メディアの機能・概念も人によって違う。
ということが書きたいんです。

補足日時:2008/11/18 23:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/11/18 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!