dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の父の弟の子供が結婚式をします。
以前から私は旦那の親戚側から良く思われていないのですが。
(若く結婚し子供を産んだせい)
今回の結婚式の招待状には旦那の名前しか書いてありませんでした。
なので旦那だけ招待されたんだな?とおもったのですが
会費の封筒が二枚入っていました。
名前も書かずに封筒二枚って普通なんですか?
子供5歳がいるのですが花束贈呈も5歳の子ではなく
旦那の姉の子小3がやることになってるみたいです。
些細な事かもしれませんがすごく怒っています。
当日本人達に、私の名前がなかった事をわざと伝えるつもりです。
どのように言ったら嫌味に聞こえなくて
上手に伝える事が出来るとおもいますか?

A 回答 (4件)

あれこれ推測で怒ったり悶々とされずに、だんなさんから直接いとこさんに、一人招待なのか家族招待なのか、きちんと確認してもらわないといけないと思いますよ。

いとこレベルなら、配偶者や家族までは呼ばないことも多いですし。花束贈呈も、だんなさん姉弟の上下関係を立ててとも考えられるし。
怒ってらっしゃることはすべて、「みたい」という推測の元のことばかりではないですか。
まず事実を確認した上で、さらに失礼があればだんなさんにその怒りを伝えるだけにされたほうが良いと思います。
まして当日お祝いの席で文句を伝えるようなことは、遠慮するのが礼儀と言うものです。
普段のお付き合いや間柄によって軽口で文句言えるようなものです。
よく思われてない、と思ってらっしゃるということは、お付き合いもあまり無いのでしょう。その程度で苦情を嫌味なく伝えるなんてことは、不可能に近いと思いますよ。
    • good
    • 0

本当に旦那さんだけ呼ばれたんじゃないですか?



親戚など妻帯者への招待は家族単位で招待であったりご祝儀も家族単位ですから、会費?を分けて支払う事はしませんから。

だから単純に間違って2枚入れちゃったのかも?

だから、二人で行くとなんで2人来てるねん??

ってなっちゃいますし

複雑な事情もあるみたいなんで、もーちょっと話し合ってからにしたほーがいいですよ
式まで日もあるんだし
    • good
    • 0

花束贈呈のほうはお姉さんが年長だから、(立場を)たてたように思えます。



他人から主人だけの名前の場合は世帯主だからと思いますが、親戚から主人の名前はあるけど自分はないとなると「?」と思ってしまいますね。
私は不要なの?って

電話やなにかで「ぜひ、夫婦で出席お願いします」てきな言葉があれば不快に思わないのですが。

話はかわりますが年賀状がそうです。主人の父からここ数年主人の名前だけ、横に私の名前はありません。

一家を代表してご主人の名前だけだったと考えればよろしいのではありませんか?
会費の封筒が2枚あれば「一緒に出席をお願いします」と解釈していいと思います。
おめでたい席ですし、嫌味含みの言葉は控えたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

親戚の結婚式に夫婦で出席するからといって、招待状が二通来るのでなく、一通に夫婦の名前を書いて返送しませんか。



花束贈呈は子ども2人でよいと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!