dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

念願のデジ一デビューを目前に控えふと考えてみると、お手入れ道具や保管方法(場所)等をあまり考えてなく、焦って質問をしています。

全くの一眼初心者でとりあえず、ブロアーとレンズ等拭くのは眼鏡拭きで拭けばいいかなか~と軽く考えていました。湿度から守る防湿庫の存在さえ知りませんでした。(市販のカメラバックの中で保管すればいいと思っていた
大ばか者です)

折角、購入したカメラなので存分に使用したいですし、これを機にカメラの
面白さを知りたいので、皆さんが最初に用意した又は、これだけは最初に必要なお手入れ道具や、保管場所&方法を教えて下さい。

因みに我家は鉄骨のアパートで1歳2ヶ月の娘がいるので、結構マメに掃除はしているとは思います。ただ怖いのがクローゼットにしまえない場合出しとくと好奇心の餌食になりえる可能性も考えられます。
話が本筋からずれましたが、アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

>レンズ等拭くのは眼鏡拭きで拭けばいいかなか~と軽く考えていました。



めがねを買ったときに付いてくるめがね拭きや眼鏡用のペーパーは使用しない方がいいと思います。
オマケで付いてくるめがね拭きは拭きムラや埃が残りやすくペーパーはキズが付きやすいです。
眼鏡用を使うなら『東レのトレシー』素材を使ったのが一番です。

◎レンズを吹くときはくれぐれも強く擦らないでください。眼鏡に比べて
 柔らかいレンズを素材ですのでキズが付きやすいです。

◎また、レンズを吹くときは中心から円を描くように外側に拭きましょう

◎れんずを拭く液は無水アルコールを使いましょう。これにエーテルを
 混ぜるのがいいのですが、最初は無水アルコールで十分です。

◎レンズ拭くペーパーはシルボン紙をピンセットなどに巻き付け
 拭くのが、埃があまり付かず拭きムラも残りにくいです。

◎映像素子(CCD・CMMOS)は最初は触らないでください。
 メーカーに清掃を依頼してください。

レンズにカビやくもりが出ないようにするには防湿湖に入れるより
絶えず動かすことが一番です。少なくとも一週間に一度動かして
直射日光が当たらず風通しの良いところ(埃は×)に置いておけば
ほとんどカビやこもりは起こりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
とても親切で拭き方の説明までして頂きとても感動です。
まだまだ、勉強不足で今後も色々と教えていただく事もあるかも
しれませんが、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/11/24 22:02

 質問文を読むと、0829mizukiさんは維持管理保管することが目的で


デジタル一眼レフを買おうとしているのではないかと思えてきますよ。
 
>眼鏡拭きで拭けばいいかなか~

 0829mizukiさんが眼鏡をかけているかどうかわかりませんが、
眼鏡を拭くような感じで気楽にカメラのレンズを拭くつもりではないでしょうね。
 カメラのレンズは、普通に使ったいれば、
ちょいちょい拭かなければならないくらいに汚れたりはしません。
 ちょっとした汚れも気にして拭いたりするのは、
レンズに傷がついたりすることもあるなど、かえってよくありません。

>防湿庫の存在さえ知りませんでした

 防湿庫なんてものは何台ものカメラと何本もの交換レンズを持っている人が必要とするものです。

>購入したカメラなので存分に使用したいですし

 それそれ、それですよ。しょっちゅう使っていればレンズにカビが生えたりすることはありません。
 カメラにとって最もよくないのは大事にしまいこんでおくことです。
 その辺に気楽に置いておくか、ぶら下げておけばいいんです。
 お子様の好奇心のことはそちらのご家庭の問題ですから、
傍からとやかく申し上げることではございません。

 念願のデジ一の入手ですから、
あれこれご心配になられるのは無理からぬことではありますが、
とにかくあまり神経質にならずに気楽にお使いになることです。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
確かに神経質になってました。
あと、危うく眼鏡と同様の拭き方でレンズを拭くところでした(汗)
防湿庫は、何台もカメラもって長期保存する方ようなんですね。
しまいこんでおく事のないようにドンドンと写真撮りたいと思います。

お礼日時:2008/11/23 12:31

最初に必要な手入れ道具は、エアブロア、レンズクリーニング液、クリーニングペーパーの3点です。


別々でもセットでも、カメラ店やweb通販などで購入できます。

使用上の注意点としては、レンズの面は、日ごろ、なるべく拭かないこと、クロスやペーパーなどで、直接拭かないようにします。
汚れてしまったら、最初にブロアで埃やごみなどを吹き飛ばしてレンズ面に何も無いことを確認してから、レンズペーパーにクリーニング液をつけて、ペーパーではなくて液で拭くようにします。
ペーパーやクロスは、使い捨てにしましょう。

保管場所&方法については、なるべく保管を意識しないで使うことです。
直射日光が当たらず、締め切りにならない、通気性がある埃がつかないカビの出ていない部屋なら良いと思います。

防湿庫は、カメラのコレクションの様に長期間使用しないときには必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
カメラ屋でみていたらikkyu3さんの仰るとおりセットで安価で
販売してました。とりあえず試しでセットの物を購入しました。
ペーパーはまだ使用してません。
とりあえずあまり、神経質にならなず通気性のよい部屋に置いておきます。
参考になりました。

お礼日時:2008/11/24 21:59

まず大原則。


一眼レフはやめた方がいいです。
操作が複雑で、満足に撮れないで不満をぶつける人が大量にでています。
明るさが違う、色味が納得いかない、コンパクトデジカメの方が綺麗・・・そういう方の不満が、このサイトでも爆発して、手が付けられません。

一眼レフは、基本的に自分で色味。明るさ。ボケをコントロールすることが必要で、そうしないと、コンパクトデジタルのわかりやすいハッキリした色合いに簡単に負けます。

素直に諦めて、誰でも簡単に綺麗に撮れるコンパクトデジタルカメラを買いましょう。
それが、ストレスを溜めないで撮るコツです。

仮に、それでも一眼レフを持ちたいのなら、それ相応の覚悟を持ちましょう。
所有者の推定9割が無駄にデカイデジカメと変貌し、フルオートだけで撮影しています。
そして、大きいことの不満を、一眼レフだからという満足で覆い被せて日々持っています。

そこでワンポイントアドバイス。

露出・RAWモード・絞り・測光・シャッタースピード・ISO
これぐらいは最低覚えましょう。身体で、シャッタースピードと絞りとISOがわかるようになれば、最低限撮せる技術の一歩です。
フレームワーク・・・どの高さで撮すか。子供を目上視線で取るなんて素人丸出しです。子供の高さ、子犬の高さ、流し録りで子供以外の風景をブレさせる・・・なんてことができてきて、被写体の写し方の基礎が終了するでしょう。
RAWによる色管理・・・色をまず自分の物にしましょう。色合いに不満があるなら、RAWモードを使うことを覚えることが必要です。多くのソフトは、特定の設定を覚えさせられて、いつでも呼び出せますから、一度覚えれかなりスムーズに使えます。

以上、レンズ保管とは関係ないことですが、カメラの保管は入り口ですらありませんので、その先のことも気になったので書いてみました。
とりあえず“カメラのバッグ”にしまうというのは、自殺行為です。100%、1年以内にレンズがかびます。カビというのは、水分と養分でできていて、人間が触れることでもカビに取っては十分な養分が手に入ります。後は勝手にカビ菌が、バッグという安定した空間の中でぬくぬくと培養されていく訳です。
道具として使い込むなら、最小のレンズ ボディと28-200mmなどのレンズ1本でパシャパシャする方がいいんじゃないかな。手間ないし。正し、広角側の歪みは大きくなるので、RAWなどでの補正は必須になると思われ。

頑張ってくだされ!
@撮影する努力は、必ずしも子供に将来喜ばれるとは限らないので、ポーズ要望は程々にねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なかなか、厳しい回答ですが既に購入してしまったので・・・。
確かに撮影する努力は必ずしも、子供に喜ばれるものじゃないかもしれませんね。まぁ、あくまで自己満足の世界です。(素人なので)

お礼日時:2008/11/24 22:06

これからの季節は乾燥するのであまり問題ありませんが、梅雨時にレンズがカビたりすると悲しいですね。

乾燥剤付きの手軽な密閉箱が市販されていますのでご紹介します。小さな娘さん対策にもなるのでは?

手入れはブロアとメガネ拭きで十分だと思いますよ。あまり拭きすぎると傷がつきますので、ほどほどがいいのでは。使ってナンボの道具ですから、なるべくカメラバッグの中にしまっておかず、どんどん撮りまくるといいと思いますよ

参考URL:https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?produ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
防湿庫って結構な値段するものばかりだと思ってましたので、参考URLの
商品はかなり魅力的でした。
仰るとおり使ってナンボだと思いますのでガンガン使っていきます。

お礼日時:2008/11/24 22:09

レンズ等拭くのは


  ↑
気を使われる方の様ですからレンズを拭くのを避けるためにレンズ
前面にプロテクタァーフィルターかスカイライトフィルターを装着
する事を勧めます。
沢山のカメラレンズを所有して滅多にしか使わない機種が出てくる
と言う事がなく、一台のボディーでレンズ2本ぐらいで使用されるの
でしたら防湿庫までは要らないでしょう。
空気が密閉される場所に仕舞い込まない様にすれば大丈夫です。
クローゼットの様な場所は適しません、状況が難しいかもしれませんが
テーブルの上にハンカチを掛けて保管などが適しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
初めてのデジ一という事で神経質になってました。
とりあえず、プロテクターは装着します。
防湿庫の用途を間違って解釈してました。
テーブルの上は今は子供の食事被害にあいそうなので他のよい場所を探します。

お礼日時:2008/11/24 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!