dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンパスPEN-FTについて.(F1.8標準レンズ)
PEN初心者です.
PEN-FTで夜祭りの風景や動いている人、花火などは撮れるのでしょうか?
可能ならば、撮影するにはどうしたらよいでしょうか。
高感度フィルム、フラッシュ、レンズ、、、
詳しく教えて頂きたいです。

また、PEN-FTお持ちの方、
フィルターを覗いた時の表示について教えて下さい。
参考webなどありましたら、お願いします。

A 回答 (3件)

#1さん、#2さんの回答で間違いはないのですが、せっかくの


マニュアルカメラなので、夜祭りだったら、おすすめは フジから
出ているISO1600のフィルムを入れて、絞り開放でシャッター速度を
1/60くらいにあわせて、パチパチ撮ってみてください。

動いてるひとは、ほんとうはストロボがほしいのですが、PEN-FTで
使うとなると、ちよっとだけハードルが高いので、照明のあるとこ
ろで、1/125くらいで撮ってみましょう。

花火は、三脚などに固定して空にむけて、シャッターをB、絞りを8、
花火が光っているあいだ、シャッターを押しっぱなしにしておけば
撮れます。
…これも、ほんとうはレリーズケーブルという、カメラから手を
離してシャッターを切る道具があると理想です。

難しく考えずにシャッターを切っても、けっこうきれいに撮れる
ものですよ。

PEN-FTの ISOの設定は、気にしなくて大丈夫です。(ほんとうは
内蔵の露出計に影響するのですが、露出計に使う電池が手に入ら
ないので、露出計は使えないと考えてください)

あ、大切なことをひとつ。失敗したくない大切な写真だったら、
最新のデジカメを持っていきましょう。
    • good
    • 1

夜祭等の動体以外の夜景、花火は高感度フィルム、フラッシュは不要です。


展望台からの夜景なら、ISO100のフィルムで絞りはF8、バルブで30秒を標準とし、15秒と1分でも押さえで撮影しておきます。
ライットアップの建造物だと、ISO100のフィルムで絞りはF8、バルブで2~8秒ぐらいで写します。
花火も同様、F8~11、バルブでシャッターは開放にし、レンズの前に黒い遮光の紙などをレンズに触れないよう手で覆い、花火の上がった瞬間遮光紙を外し、花火が消えたら再び遮光紙で覆います。これを数回繰り返し、多重露光します。
いずれも、風でも動かない頑丈な三脚とケーブルレリーズは必需品です。

>フィルターを覗いた時の表示について教えて下さい。
ファインダーですね。何が分からないですか? 補足に書いてください。
    • good
    • 0

カメラ・レンズ・説明書を持って、親切そうなオヤジさんか店員さんのいるカメラ店・写真店で相談した方が確実でしょう。


講習料はそこでフィルムを買い、現像、プリントを依頼したりアルバム、額縁や三脚などを買うことです。

夜の撮影には三脚や一脚を利用した方が良いでしょう。
>夜祭りの風景や動いている人
感度ISO800か1600のフィルムを使います。
露出計を見ながら露出を決め(シャッタースピードと絞りの調整)
シャッターを切ります。
(ちょっと暗めの方が夜の雰囲気が出るでしょう。)
遅めシャッタースピード撮ると動いている人はブレ(流れ)ます。
それも結構良いものです。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/c …

ストロボ撮影にはアダプターが必要なようです。
http://united3arrows.at.infoseek.co.jp/5_7.htm

>花火
打ち上げ花火
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ISOが対応していなくても
高感度を使用してシャッターがおりるのでしょうか?
マニュアル撮影可能?

カメラ屋さんで聞いてみようと思います。
親切なオヤジさんがいればいいのですが...。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/23 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!