dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイヤルインのメリットついてです。
ダイヤルイン機能は、話したい担当者に直接電話がつながるという所が一番のメリットだと思いますが実際色々な疑問が思いついてしまいます。
(1)名刺に「代表番号03-xxxx-xxxx内線123」と書かれている場合と
「代表番号03-xxxx-xxxxダイヤルイン03-xxxxx-xxxx」と書かれている場合どういう印象の違いを受けるのでしょうか?
ダイヤルインへの発信は、発信時間が少し長く感じると聞きましたが本当にそうなのでしょうか?

(2)担当者に直接つなげるというのはつまり電話受け専用の人を置かなくていいと言う風に聞いたことがありますが、もし、その担当者が外出などしていた場合その旨を伝える事も出来ずそれはそれで不便な面もでてくるのでは?

知識不足もあるとは思いますがどうぞよろしく御願い致します!!

A 回答 (2件)

こんばんは



1)名刺にダイヤルイン番号が書いてある場合は殆ど代表番号は
書いて無いと思います。
その為のダイヤルインでしょうから。
代表番号も合わせて書いてあったら、丁寧と思う反面、効率が悪いんじゃないのかなと思います。
アナログダイヤルインだと電話網とPBXの間で、一時応答、ワンパルス送信、内線指定番号の送信受信、等の信号のやり取りの後呼び出しが始まるので少し時間がかかります。

2)相手先が不在の場合
No.1さんの回答の様に部署内の者が代理で応答するほかに
ボイスメール(留守電の様な物)に転送操作をして、発呼者は音声ガイダンスにし従い、メッセージを録音する方法や、
携帯電話に、外線転送をかけて外出先から応答する事も出来ます。

その他のメリットとしては
1、少ない回線数で多くの電話番号が持てる
2、直接部署に繋がるので交換手が要らなくなる
3、着信先の内線電話機が話中の時に発呼側に話中音を出せる
こんな感じだと思います。
    • good
    • 0

>(1)名刺に「代表番号03-xxxx-xxxx内線123」と書かれている場合と


>「代表番号03-xxxx-xxxxダイヤルイン03-xxxxx-xxxx」と書かれている>場合どういう印象の違いを受けるのでしょうか?

人それぞれと思います。
ダイヤルインがあると、名刺の記載がちょっとこみあって嫌です。
どちらにかけようか迷いますし。

>(2)担当者に直接つなげるというのはつまり電話受け専用の人を置か>なくていいと言う風に聞いたことがありますが、もし、その担当者が>外出などしていた場合その旨を伝える事も出来ずそれはそれで不便な>面もでてくるのでは?

当人がいなくとも、近くにいる人がピックアップして出るだけですから、問題ないと思いますが?

本当は、交換経由だと迷惑電話を断ってくれるので、楽なんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!