dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近自分のピストがパンクしてしまって、走れず困っています。かといってショップに持っていくのも億劫だし・・・。
どうにか自分で修理したいんですけど、やり方がさっぱり分かりません。今後のためにも知っておきたいと思っています。
皆さんはどうやって覚えましたか?パンク修理やタイヤ交換について詳しい本(出きれば図解が書いてあればありがたいです)などもしあれば教えてもらいたいです。ちなみに種類はクリンチャーです。

A 回答 (4件)

こんにちは。


Funride動画が参考になると思います。
(見るためには登録が必要。無料です)
尚、本物のピストだとホイールの着脱がクイックレリーズではなくナット締めだと思うのですが、その辺の調整(後輪のチェーンの張り具合とか平行の出し方とか)はちょっと分からないです。
初めはショップで聞くのが一番良いと思います。

参考URL:http://funride.jp/movie/detail.php?_num=118
    • good
    • 0

ああ、ごめんちゃんと読んでなかった。


クリンチャーなら他の人が言うようにママチャリの修理と同じ。

100円ショップで買ってもいいとおもうけど。
最近の100円ショップのパッチはなんか剥がれちゃうのが時々ある。
ちゃんとした自転車屋でパッチを買うといいよ。競技自転車用チューブ向けの薄いパッチや、ゴム糊を使わないタイプもある。
ゴム糊つかわないのは殆どのは急場しのぎの物だと思っていいので、ゴム糊使用のパッチで修繕するといいでしょう。
あとは普段乗るときにも糊無しパッチ(パナとかからある)とレバーとコンパクトな空気入れを買ってフレームに付けて置けば良いでしょう、遠出した時にパンクして呆然となることを考えれば用意しておいて良いと思います。
    • good
    • 0

クリンチャーだからWOですよね・・・


チューブラータイヤでなくクリンチャーだと実は修理の仕方はママチャリと同じなんです。親とやっててなんとなく覚えました。

NO2の回答者さんが言っているFunrideのサイトの動画を私も使っています。

登録するのが面倒ならこのサイトにのってます
http://jinx.oops.jp/blog/archives/2004/11/post_1 …
ただし、自転車に関する基礎的な知識や工具が無いとできないので、とりあえず自転車屋で修理してもらって、隣で見て覚えるのが一番良いかと思います。
タイヤのメーカーによるのですが、慣れないうちはタイヤが硬すぎてリム(ホイール)から外れなかったり、はめられなかったりして嫌になります。時間のあるときにどうぞ
初心者は30~60分
慣れれば10分くらいで修理できるようになります。
    • good
    • 0

パンク修理すらもできないピスト乗りってのもどうかと思うがw


woかチューブラどっちつかってんの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!