No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ある場所とある場所が電気的に結線されていて、
電流が流れる状態のことです。
ここで、「結線されている」というのは、
導線、抵抗、あるいは広義の抵抗(ONしたトランジスタの2端子など)などで結ばれている状態を指し、
コンデンサの2端子につながっている状態は含みません。
コンデンサの2端子が交流電源につながっている場合、あるいは、過渡状態では、電流が流れますけれども、
「導通状態」とは言いません。
テスターでオープンショートチェックをするとき、
2端子を触って、ピーピー鳴れば、その2端子は導通状態、
鳴らなければオープンです。
以上、ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
高周波のときの素子間のリード...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
トランジスタによるエミッタ接...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
交流回路のコイルの複素数表記
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
導通状態てなんですか?
-
白熱電球に直流を流したら?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
三相モーターの不平衡について
-
直流電流の火事の危険性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
Impedance
-
接触抵抗について
-
アース浮きについて
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
配電線系統における地絡現象に...
おすすめ情報