dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 PCを使って仕事をしていますが、ほぼ初心者です。できるだけ専門用語抜きで説明いただけるとうれしいです。

 モニターに「入力信号がありません」表示が出て、同時に本体からピーピー…音が出る古いPC【FUJITU FM-V DESKPOWER CE9/1007】があります。アクセスランプは点灯し、ファンも回っています。セーフモードも無効。ケーブル繋ぎなおし、放電もしましたが、内部で何か壊れたとしか考えられません。

 急ぎの仕事があり新しいPC【FRONTIER KZNT31/A/M】を購入し緊急事態をしのぎました。しかし、古いPCはまだハードディスクは大丈夫では?と思っています(思いたい)し、今後も必要となるファイルがかなり残っており、これらを新PCに簡単に移す方法が無いか教えてください。

 どちらもUSB可なので、クロスケーブルとやらで繋ぐだけでいいものでしょうか? もし、可能ならクロスケーブルと言うのはどんなものでどこに行けばいくらくらいで購入できますか? また、可能ならその方法、注意点などもご教授できればと思います。
 もちろん、もっと良い方法や、このふるいPCのトラブル状態についての知識などおありでしたらお教えください。

A 回答 (4件)

>本体からピーピー…音が出る


beep音にはその長短と回数に意味があります。
http://www.redout.net/data/bios.html
>FUJITU FM-V DESKPOWER CE9/1007
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-009.htm
HDDを取り出して
この様な外付けケースに取り付け。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/p1001/s1=4/
HDDが生きていればUSB接続でアクセスできます。

クロスケーブルはLAN接続と同じです。
OSが起動しないとPC同士の接続はできません。
    • good
    • 0

パソコンに詳しくないのであれば、メーカに依頼して直すのが良いと思います。


マシンが不要であれば家電量販店などのデーター復旧サービス等に依頼した方が良いと思います。
    • good
    • 0

分解しハードディスクだけを取り出すことはできますか?それができるのなら下記のアダプターを買ってきて説明書通りにつなげ、エクスプローラーなどでデータを取り込みましょう。


http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ハードディスクの取り出しについて自分で少し調べました。初めてのことなので不安ですが試してみようと思います。

実は IO DATA の外付けハードディスクに古いPCのバックアップがあります!
コチラのHDDを取り出してもUD-500SAを使用することは可能でしょうか?

補足日時:2008/11/28 11:42
    • good
    • 0

古いPCは「本体からピーピー…音が出る」のはどこか(マザーボードや周辺ボード類)が物理的に壊れているのだと思われます。


古い方のPCがWindowsが立ち上がらない状態ならば、クロスケーブル等で接続してもデータのやりとりはできません。
可能な方策は、古い方のPCのHDDを取り出して(デスクトップ機でしたら容易な作業です)、新しいPCのUSBにケースを使って接続することです。
USBケース↓
http://www.century.co.jp/products/series/series- …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!