dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4歳になるアスペルガー症候群と診断された息子のことで相談させてください。
以前は癇癪を起こすほうが珍しかったのですが、ここ3週間毎日のように、どこでも泣き喚くようになりどうしていいかわかりません。今日は砂場で靴に砂が入ったことが気に入らなかったようで、「お母さんも靴に砂が入るから靴脱いで~」と泣き喚きながら言われ、「○○ちゃんは嫌かもしれないけど、お母さんは靴に砂が入っても気にしないから脱がないでも大丈夫」といったらますます怒られ・・・。
前日は発達センターで遊んでいる時に、自分が片付けたおもちゃを他の子が遊んでいるのを見つけ、その子に「片付けたから、それ使っちゃだめ、だめ~」の連呼で、そのあとは泣き喚きながらその辺の子に「だめだめ」と。たぶん自分でも何がだめなのかわからなくなってるとは思うのですが・・・「ここのおもちゃはみんなのおもちゃだから、使った子がちゃんと片付けるから大丈夫」といっても「みんなのおもちゃじゃなーい」というばかりでした。抱えてつれて帰りたかったのですが、下の子(9ヶ月)もいたので暴れる上の子をと二人は無理でした。
こういう場合この子の言うことに「そうだね、そう思うんだね」という風に同調してあげるほうがいいのか?ただ冷静に言い聞かせるべきなのか?どうしていいのかわかりません。今まで育てやすかったわけではありませんが、こんなに毎日毎日怒ったり泣いたりしたことが無かったので戸惑っています。

10日後にまた児童科の診察があるので先生に相談しようと思っていますが、それまでなんとかしたいのでご意見お聞かせください。

A 回答 (4件)

はじめまして。

8歳の高機能自閉症の息子をもつ父親です。

>「お母さんも靴に砂が入るから靴脱いで~」

自他の区別がついていないので、お母さんの靴に砂が入るのを見るのも(予想するのも)嫌なんでしょう。

靴に砂が入りにくい工夫をしてみてはどうでしょう?。
ビニール袋などで隙間をカバーしてみたり、裸足で遊んで洗ってから帰るとか。具体的な対応をした方がお互いに良い関係が築けますよね。

発達障害のお子さんは感覚過敏があるので、お子さんが気に入ったやり方を見つけてあげてください。

>「ここのおもちゃはみんなのおもちゃだから、使った子がちゃんと片付けるから大丈夫」

自分のおもちゃ、他人のおもちゃは比較的に楽に理解してもらえますが、みんなのおもちゃは3歳ぐらいのお子さんなら難しいと思います。

お子さん自身のおもちゃには名前やマークなどを入れて一目でわかるようにしておくと、自分のもの、他人のものと区別できるようになりますよ。
みんなのものはその次のステップで理解してもらえるかと思います。

発達障害のお子さんは音声でのコミュニケーションを苦手としますので。
絵や文字でなど、音声言語以外の手段で補足すると良いですよ。
    • good
    • 0

うちにはボーダーラインをさまよってた息子もうすぐ6歳がいます。


アスペルガー的要素とADHD要素を持ってる感じでしたが成長と共に落ち着き診断名はつかないままの結局グレーゾーンにいる少し変わった息子です。

3歳~4歳がピークでした。
下の子が産まれたのもあって赤ちゃん返りも併発したのか毎日のように泣き喚かれ物事が何一つ前に進まなかったです。
こだわりも強かったので思い通りにいかないとやり直しを最初から全てさせられたり・・・本人が納得しないと次へ切り替えができなかったり・・・。
まあとにかく大変でこちらの気がおかしくなりそうでした。

私の場合ですがめんどくさいって言い方悪いですが・・・
癇癪を起こしてる時は何を言っても聞き入れられないので本人の言う通りにするしかなかったです。
例えば何かひっかかって最初から全部やって~と泣き喚かれたら説得したいのですが朝は忙しく時間もなく結局はめんどくさくてやり直しをしてしまっていました。
普通の子の躾けから考えれば甘い親だと思われるような事ばかりです。
でもそうしないと癇癪を起こした息子を静めることはできなかったです。
ただ療育所の先生に言われてたのは時間がある時はなるべく付き合って説得してあげたほうがいいと。
外でやられるとつい本人に合わせその場を丸く収めるために言いなりになってしまうけど本来は言いなりになってはいけないと。
時間をかけて泣き喚こうがいけない事はいけない・できない事はできないと納得するまで説明をするそうです。

ただ中々難しかったです。
でも家の中など時間があるときなどはなるべく対処して1時間かかってでも説得し親が上の立場になるようにしてました。

少し話がそれましたが砂が付く事についてですが・・・
全ての事において理由があれば納得しないでしょうか?
もし靴が汚れる事を嫌がるのであれば砂場遊び用の靴をお子さんと一緒に決めます。
これはどんなに汚れてもいい靴!と。
また足に砂が付くのが嫌なのであればブーツタイプや長靴など砂の入りづらい靴を砂場用と決めます。
雨の日しか長靴を履かないという面から見てもあらかじめルールを作れば忠実に納得できる気がします。
うちは雨の日は靴が濡れるのが嫌で歩けないと言いました。
長靴=どんなに濡れても汚れてもすぐ乾く靴と言う事で理解を得て大丈夫になりました。
また園で裸足を嫌がり(やはり砂が足に付くのが嫌でした)運動会は裸足でやらないといけなかったのですが一人靴をはいてました。
でも成長と共になくなり今は平気で裸足になってます。

とにかく全ての事に理由などがないと不安で分からないんだと思います。
普通の人にとっては本当にどうでもいいことなんです。
でもそれが子供にとってはすごく大事でないといけない理由。

なので私はひたすら自分には分からないけど息子の求めてる理由を探し説明するようにしてました。
やってくうちにコツがつかめて状況によってこの言葉を言えばすぐに納得してくれるなど見つかっていきました。

また見通しが立てるのが大事だったのでよく使ってた名セリフは「今度ね。次着たときね。」などその日にできない事は嘘でも約束してました。
息子は「じゃあいつ?今度って次の何曜日?」など聞くので適当に「何曜日ね」って言いました。
嘘は心苦しいですが彼の安心材料でした。
実際は「今度ね」毎日多すぎて本人も何が今度だったのか覚えてません(笑)
なので後から思い出して怒ってくることはありませんでした。

おもちゃの片付けなども今回学んだので次からは片付けたらすぐにその場を離れ目につかないようにするといいと思います。
また落ち着いてる時なら話が分かると思うので状況説明をしてああいう場合は他の子が使ってもいいことを根気よく話してあげるといいと思います。

とにかく落ち着いてる時は分かったぁ~と言っても癇癪起こすと全て分からなくなるので癇癪を起こさせないようにかなり精神を張ってた気がします。

でもアスペルガーの子でもピークを過ぎれば成長していきます。
いつまでも癇癪ばかりを起こしてるわけでもないです。
たぶん今の年齢がピークなんだと思います。

息子の場合は診断はついてないですが上記の通りアスペ的素質は十分にあると思いますが現在はキーっとなるのは一瞬です。
自分でも我慢が利くようになるし物事を理解してくるので自分では納得いかなくても社会での常識としてそうしないといけないのか・・を理解していきます。
なので嫌でも周りに合わせるか・・・仕方なくやるか・・・そうするか・・・我慢するか・・・と・・・文句を言いながらもやります。

大変かもしれないですが辛抱強く息子さんと向き合い息子さんの世界を知る事によって上手く対処していけると思います。
そして教えてあげる事によって息子さんもどんどん成長していくと思います。
    • good
    • 0

>以前は癇癪を起こすほうが珍しかったのですが、ここ3週間毎日のように、どこでも泣き喚くようになりどうしていいかわかりません。



以前の環境は、お子さん中心の生活で不満を感じることが少なかったとか、
精神的な成長で周りを意識しはじめたりし、
周りに対して関心を持つようになったとか、
何らかの変化があったのではないでしょうか?
自我が芽生える反抗期かも。。。。。
(他の子と時期がずれることがあると思います。)

>お母さんは靴に砂が入っても気にしないから脱がないでも大丈夫」といったらますます怒られ・・・。

難しいですよね。
自分と他人との違いを理解するのは、
かなり年齢があがらないと無理なこともあるかもしれませんね。
私なら、砂に入った時に、靴を脱いで砂を出して、
これで砂が入らないからと安心させたり、
長靴などをはくなどするとかという方法をとるかな。
あと、いらなくなったご主人の靴下(長めの)などを、
靴の上からはかせると砂が入りにくいですよ。(携帯に便利です)

>自分が片付けたおもちゃを他の子が遊んでいるのを見つけ、その子に「片付けたから、それ使っちゃだめ、だめ~」の連呼

とても嫌なものみたいです。
整理というか、並べることが好きではないでしょうか?
そうなると、それも一つの作品になっているらしく、
壊されるのがとても不快に感じるみたいです。
それと、整理や陳列をする時って、
うちの子の場合は、ストレスを感じている時が多いです。

癇癪を起したときは、他の回答者さんを同じで、
冷静になるのを待つのが良いかと思います。
また、落ち着けるように他の場所に移動するのも必要な場合もあると思います。

その後、お友だちも使いたいんだと言うことを、
時間をかけて教えるようにします。
自分ならどう思うかなど、
本人が同じように感じるシチュエーションを作るようにします。
視覚優位の子も多いので、
絵や具体物などを使って説明すると分かりやすいと思います。

ご存じかもしれませんが、参考になりそうなサイトを貼っておきます。

専門分野別情報(発達協会)
http://www.hattatsu.or.jp/senmon.htm

「発達障害教育情報センター」(少し年齢の上の子用)
http://icedd.nise.go.jp/blog/support/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂場の件は触覚障害からかもしれませんが、手や靴や服が汚れるのを異常に嫌います。が砂場遊びしたいというので連れて行ってしまいます。
こだわりが強く靴も違う靴を履かせるのが一苦労です。長靴も雨の日限定でしか履きません。靴の上に靴下っていいですね。靴をきれいにして見せても、もうだめだぁ~みたいにいわれるので、やはり癇癪中は落ち着くのを待った方がいいですね。
物並べは好きですね。とりあえずたくさんあると数えながら並べています。並べたのを壊されたと感じたのかもしれませんね。
癇癪の後は何事も無かったかのように、他人事のように振り返って話をしてくれるときもあります。発達センターの帰りでも「○○ちゃんが(自分のこと)それ使っちゃだめーって言ったから、困ってたね。」と言っていたので少しはわかってるのかなぁとも思いますが、まだ会話も一方的なところがあるので判断は難しいです。
サイトも教えていただきありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/11/30 22:10

娘(もうすぐ6歳)は知的延滞を伴う自閉症なので、tanukisan_さんのお子さんの様に言葉はしっかり喋れません。

対処方法も違うかもしれませんが、参考程度に・・・

私の場合、癇癪を起した時は、まず、落ち着くまで待ちます。癇癪を起している時、何を言っても聞き入れられませし、何か言った事で逆に興奮してしまう場合もあります。
ですから、まず、同調でしょうか・・そして気持ちが落ち着いてきたら、違う方向へ注意を向けます。例えば、砂場の件、私なら、“お母さんの事心配してくれてるの?ありがとう。~ちゃんは優しいね”とかで、ごまかす方向へ持っていくと思います。

私が平常心の時は良いのですが、イライラしている時など、怒ってしまい、火に油を注ぐ様な事もしてしまいます。しかし、最近では、私の怒っている様子を見て、ふと我に戻る時もあります。

我が家の娘は小さい頃から毎日何かしら癇癪を起しています。正直、“あ~またか・・・”と溜息がでます。
お互いめげずに頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

癇癪中はやはり何を言っても無駄なんですよね。わかってはいるんだけど、ついついその場で言ってしまいます。砂場の件も何回もこういうことがあって(触覚障害があります)「砂場は砂で靴が汚れるよ、いいの?」と聞くといいとは言うんですが・・
落ち着いた後に話をすると自分から「そうだよね、怒っちゃうもんね。こうなると、やだやだって言うよね」と分析しながら他人事のように話はしてくれます。
気分転換させるのが苦手なんですが、がんばってみます。aosikaさんありがとうございました。

お礼日時:2008/11/30 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!