
こんにちは。
私は平成18年秋ごろから生まれたてを貰ってザリガニを育てています。
共食いの果てに今は1匹しかいません。
頭の先から尻尾の先までで10センチはないと思います。
このザリガニが先週脱皮をしました。
この間数え切れないほどの脱皮を繰り返し、大きくなってきましたが、今回は失敗したのか脱皮殻をずっと連れ歩いています。
腹部にもやもやっとしたもので引っ付いている感じです。
殻があるので本人(というのか?)は立ち上がれずに横になったままで、大きなつめは機能していないのか動かしません。
餌を自分で探しては取りにくいようなので、口の近くの小さなつめにわざわざ持たせるようにしてやっています。
やると何とか食べます。
この数日いつか殻が外れるのかな、と様子を見ていましたが取れる気配がありません。
外してやろうかとチョット触りましたが、抵抗にあいやめました。
体力を消耗させてもだめだろうと思いまして。
これは無理やりむしってやるべきなのか、そのままにしておくべきなのか、悩んでいます。
下手にむしって何かの器官が傷んではせっかく生きているのに殺すようなものですし・・・
ちなみに、意外と元気です。
結構そのまま動き回っているようです。砂利の音がします。
けどこのままでは長生きできないと心配しています。
どなたかザリガニに詳しい方、ご助言いただけると助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは,低温麻酔下で脱皮殻の大部分を除き,
あと数日して柔らかくなった脱皮殻が自然にはずれるのを
待ってはいかがでしょうか。
アメリカザリガニは,5℃位の低温では死なず,動きが
鈍くなりますので,まず,とりあえず,低温麻酔して,神
経のない脱皮殻を大部分取ってあげましょう。付着した脱
皮殻も,1週間ほどで腐敗が始まり,筆先でも取れるよう
になりますのでそれから取ってあげてください。
心配しているのは,エラが飛び出したり,エラに傷が付いて
いませんか? 体液が止まらずいわいる失血死につながります。
とりあえず現状は止血しても,次の脱皮で,突然危ないでしょう。
<大きなつめは機能していないのか動かしません。
これ心配です。大きな鋏脚が,あの狭い付け根を通って出て
くるのです。体は十分硬くなっていますか?いなければ,
体液がどこかから多量に流出したか,枯れ葉などの植物質餌
不足が考えられます。
lop_lopさんの方法をお使いの際は,即切除するのではなく,
遊泳脚基部をピンセットで強くつまみ,5分ほどおいてくださ
い。自割能が高まるようです。切除直後はこれまた5分以上空気
中においた方が止血が早いでしょう。
これは,除眼柄術にも使える方法で,見るからに体液流出がへ
り,99%成功できます。→巨大ザリガニ作り・・
ちなみに,呼吸が激しすぎるので,5~10度で飼育
他事ながら,餌にクヌギ・コナラなどの落ち葉はあげていますか?
また,カルシウムは足りていますか?前者は殻の主成分キトサンなど
の材料です。バケツの中で,嫌気的に発酵?させた物を洗って使いま
した。落ち葉のカロテンは,ザリガニのクラスタカロテンの原料です。
後者のカルシウムは,小鳥用カトルボンスライスや,そのものですが,
おかずのコウイカの骨をあげていました。
野外でも,化石産地や,石膏などのカルシウム鉱脈の流域には
ザリガニ多いです。うちの県だけかもしれませんが・・・
回答ありがとうございます。
lop_lopさんのお礼にも書きましたが、今日仕事に行ってる間に亡くなってしまいました。
ほんとにへこみました。可愛がるというと変ですが、ザリガニ飼育は初めてだった上に赤ちゃんから育てていたので、悲しいです。
ところで、色々とご助言ありがとうございました。
次にまた育てる機会もあると思います。(子供が取ってくるとか)
参考にさせていただきたいと思います。
特に、植物質の餌としては水草や、葉野菜の残りなんかをやっていたので、勉強になりました。
カルシウムになるのかな、とザリガニ用餌のほかに乾燥えび(他のものにやっていたのの残りがあったので)等もやっていましたが、足りなかったのかもしれませんね。
今、亡くなった理由を考えていましたが、今日帰ってきてからの水槽の様子などを考えると、出血していたのかもしれません。
ホントかわいそうなことをしてしまいました。
この質問は閉じさせていただきます。
皆さんにお礼をしたいのですが、無理なので詳しく書いてくださった方順でポイントをつけたいと思います。
皆さんありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ツメに殻が引っかかって変形したり機能していないようなら
ツメはもぎ取ってあげてください。(足も同様です)
そうすればまた新しいツメや足が生えてきます。
変形したままだと餌も満足に食べられずザリが苦労するだけです。
回答ありがとうございます。
今朝はまだ動いていたのですが、私が出勤している間に亡くなってしまっていました…
もう、ホント悲しい限りで、ひどくへこんでいますが、これからザリガニを飼うことがあったら、色々注意してあげたいと思います。
ちなみに、足は全部抜けていました。大きなつめは動かしませんでしたが形はきれいなものでした。
体が抜けていないというか、細い繊維状のもので殻と繋がったままでしたね。
確か、きれいに抜けた殻にいつもついていた記憶があります。
No.1
- 回答日時:
野生(^_^;のザリガニは砂や泥に潜ったり、水中の草木の間を通ったりしてその時に抜け殻が引っかかって外れるのですが
水槽で飼ってるとそのよーな物が無いので、一生外れません(^_^;
ま、そのままほっとけば殻のほうは固くなってもろくなって崩れていきますので、そのうちに外れると思いますけどね。
回答ありがとうございます。
なるほど、水槽には確かに引っかかるようなものはないので、外れにくいでしょうね・・・
ここはひとつ、思い切ってそっと引っ張ってみようかな。
けど、外れる可能性もあるようですので、もう少し様子を見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 生物学 エビの脱皮のタイミング 2 2023/04/04 07:18
- その他(ペット) 今ヤドカリが死んでいました。 3匹飼っていて、そのヤドカリは砂に潜ってて、多分脱皮しようとしていたん 1 2022/11/17 23:17
- 薄毛・抜け毛 脂漏性皮膚炎について 1 2023/04/22 21:05
- 生物学 何故人間は脱皮をしない 両生類や虫は脱皮をする 海の生物は、甲殻類は脱皮するロブスターなんか内臓ごと 7 2023/06/05 23:36
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- デート・キス 初めて女の子とHしたのが中3の冬だった僕は、その子と頻繁にHを経験して行き、女とは何か?を学んで行っ 1 2022/05/12 12:52
- 皮膚の病気・アレルギー 1週間ほど前から粉瘤?と思うようなポコンとしたものが左胸にできています。職場の先輩に粉瘤じゃない?早 3 2023/07/29 17:07
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 爬虫類・両生類・昆虫 アメリカザリガニの動きがおかしいです。 7月から野生のものを飼育しています。 小さかったので脱皮も2 2 2022/09/08 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
冷凍赤虫の解凍後の保存方法
-
プレコとポリプって混泳させて...
-
緊急です! 朝起きたら飼ってい...
-
これって病気でしょうか?タイ...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
二枚貝の可能飼育期間はどれく...
-
石巻貝の殻が少し白っぽく?穴が...
-
カニは何を食べますか??
-
沈下性のエサ・・・食べきって...
-
ディスカスが最近、餌を食べない?
-
ザリガニの餌にかまぼことチク...
-
乾燥イトミミズを入れたら、生...
-
ザリガニが青くなってしまいま...
-
シジミは何を食べるの?
-
プラティ
-
ザリガニの脱皮の失敗?について
-
ナマズのえさについて
-
レッドテールキャットが餌を食...
-
ハムスターの適温
おすすめ情報