アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。
その質問の中で多くの方からのご意見を頂き
そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。

学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか?

これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。
http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5% …
これによりますと
・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している
・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。
・学歴はその最も効果的な手段である。
よって
・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る
・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。
というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。

また、それを裏付ける実際の具体例としては
実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず
試験と面接のみで採用の選考を行ったところ
結局、採用された人の多くは高学歴だった。
というものがあります。

これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において
「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」
と考えました。

しかしながら、以前の質問では
「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。
私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら
・親の教育方針でこの学歴は変わる
・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう
というような
「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。

加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい
それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。
そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。
そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。

尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。
同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。
また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。

A 回答 (34件中31~34件)

別に、論理的に考えるのが得意ってわけじゃないが、「論理的ではありません」といわれても別に腹は立たない人間なんで、回答しておく。



「能力」ってのは、これは非常に曖昧なもんだ。つまり「能力」という絶対的な一つの力というのは、ない。あるのはさまざまな能力であり、その種類は無慮数ある。したがって、「学歴は能力を示す証明」か、というとき、その対象となる能力は何なのか、ということをまず明確にしなければならない。

「学歴が有能さを表す指標」か、という話をする時、その前提として「対象となる能力に対する共通の認識ができているのか」ということを考えなければならない。こうした議論は、えてして「有能だという人」と「関係ないという人」のそれぞれがイメージする「能力」が異なっていたりする。異なる能力を想定して議論してもこれはかみ合うわけもないだろう。

おそらく通常は「企業内で評価されるに必要な能力」をもって「有能か否か」が議論されることになる。企業で評価される能力とは、例えば勤勉であったり、集中力や判断力といったものであったり、また時にはコミュニケーション力であったり、ある種の洞察力や想像力であったりするだろう。必要とされる能力の幅は、実は決して狭くはない。

その昔、まだ学歴が確固とした地位を占めていた時代、企業で求められる能力は、実はそれほど幅広いものではなかったのではないか。おそらくは「上の者に従い、与えられた命令を正しく遂行する」ために必要な力、そして実務的な部分の遂行能力が中心だったことだろう。これは、産業の中心が「モノを作る」ということだったことに関連するような気がする。そうして、こうした能力というのは、学業において必要とされる能力と重なり合う部分が大きかったように思う。着実に与えられた課題をこなし、地道に努力し結果を出す、という全体的な作業やそれに必要な力は、かなり似通っていたのではないか。

が、時代が変わり、現在、産業の中心は「サービスと情報」となりつつある。この時代に必要とされる能力は、例えばコミュニケーション力であったり、例えば発想力や想像力であったりするだろう。そして、それらは学業において必要とされる能力とは重ならない部分がかなり増えてきているのではないか。

まだ、現段階では、有能な人間=大企業=学業において高い能力を発揮できた人間、という流れは強いと思う。が、業種によっては、これもかなり変わってきている。社会で必要とされる能力と、学業で必要される能力がほぼ重なっていた時代と、重なる部分が次第になくなりつつある時代とでは、「学業における能力の証明書」たる学歴に対する重みというのは変化する、ということでないか。

すなわち、学歴が「能力の高さを証明するもの」であることに変わりはないが、そこで証明される能力が果たして社会で求められるものと一致しているか、というと、次第に一致しなくなりつつある、ということでないか。そして、「一致しないケースが次第に増えつつある」ということが増えれば、「学歴が有能さを表す指標とならない」という判断につながるのだろうと思う。学歴は依然として「ある種の」能力の高さを証明するものではあるが、その能力を社会が次第に評価しなくなっている、のだろう。

学校教育が、正しくその時代の社会が必要とする能力の開発に役立っているなら、両者の間にずれが生じることはなかった。学校教育の改革が、社会変化に追いついていないということかも知れない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
何度もお礼を書きかけたのですが、なにかしらのハプニングで
確定する前におじゃんになってしまっていました。

>>学歴が「能力の高さを証明するもの」であることに変わりはないが、そこで証明される能力が果たして社会で求められるものと一致しているか、というと、次第に一致しなくなりつつある、ということでないか。
結論である。これについて私も同感です。
logger_man様は「徐々に相関が弱くなっている」という見方であるのに対し
私は「それでも相関はある」というスタンスの違いはあれど
実際に見ているものは同じような気がしました。

参考にさせていただきますね。

お礼日時:2008/12/11 18:17

一つの指標である事を否定は出来ませんが。


暗記だけでは活躍できない世界で働かせる時に、有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう?
ピアノを弾く練習をして来た奴に作曲をやらせるような物だ。
これは運動にも当てはまる。
優秀な選手が優秀な監督とは限らない。

通常、有能な奴はとっとと出世していく奴であり、出世と言う事は部長・課長等になることです。
これらの地位で能力を発揮するのは3人分の仕事をする事ではなく、10人の部下を効果的に働かせることである。
専門の学校でも無い限り、学校ではそのような事を詳しく教えたりしないだろう。
ゆえに、学歴で選ぶのならば心理学・催眠術・話術等の人の心を知る学問をやってた人を出世させるのがベストだと思われるが、心理学のある学校が高学歴と言うわけでは無い。

SONYの例についてですが、この試験がたとえば「テレビに新しい機能を付けるとしたら何?」とか言う試験だったとしたら、高学歴が多く残るのが裏付けになるとは思いますが、試験が難問で低学歴を落とすための試験だとしたら、多くが高学歴な理由になります。

ただし、高学歴な奴は少なくとも暗記の勉強で培った勉強の技術はありますから、暗記すれば何とかなる職場ならば学歴で有能かどうかを判断できると思います。

この回答への補足

こちらはNo.3様に対する反論というわけではなく
私なりの考えですのでこれから回答していただける方に参考にしていただければ幸いです。

私としてはNo.1様の補足に書きましたとおり
「記憶力だけで学歴を獲得した方」がいらっしゃる。ことは批判できません。
しかしながら
いわゆる高学歴を獲得するには「記憶力」だけでなく「論理力・メソッド構築能力」も持ち合わせていることは非情に重要なことではないかと考えています。
http://homepage2.nifty.com/puzzlebox/mathpuz.htm …
少なくともこれらの数学問題は「記憶力」よりも「論理的思考能力」の方が重要ではないのかとも感じています。
また、No.1様の補足にあるとおり
「とにかく全て暗記する」などという考え方ではなく
「今の自分には何が足りないのか。 失敗するリスクは?合格する可能性は?」
これらのことを考えて、「これを暗記することはリスクが高い。それよりも理解するように心がけよう」と考えたり
「これは理解することも出来るが、これを応用した問題が出るとは考えにくい。
 ここは丸暗記してしまおう。」
と「なぜ、その方法を選択したのか」をはっきりと説明できる人は結果的に高学歴になるのではないかと思います。
(これは逆説的に高学歴な人はみな「なぜ、その方法を選択したのか」を説明できるというわけではありません。)

そして「なぜ、その方法を選択したのか」をはっきりと説明できる人というのは
人を扱う能力にも長けているのではないかとも考えています。
つまり、部下になにかの指示を与えるとき
「これまでのやり方はこうだったからこのやり方でやりなさい。」
「とにかく頑張れば道は開く」
ではなく
「今回は、Aすることが目的だ。それにはまず、BをやることでCを達成させることが必要だろう」
と「何故、それをやるのか」を論理的に説明できる能力が
部下を動かす力になるのではないかと考えています。
加えて説得力あるメソッドを構築する能力もあるのではないかと思います。

つまり
論理力・メソッド構築能力がある人間
⇒受験において同じ勉強量であっても能力がない人間よりもより高い効果を得ることが出来る。
⇒結果的に高い学歴を得ることが出来る。
よって
論理力・メソッド構築能力がある人間 ⇒ 高い学歴 - (1)
であり
論理力・メソッド構築能力がある人間
⇒部下に論理的に目的を説明でき、何をやるべきかのメソッドを構築する能力がある。
⇒多くの部下を的確に動かすことが出来る一要素を持っている - (2)
(あくまで一要素です。)
といえるのではないかと考えています。
よって(1)(2)から
高い学歴を持っている集団の中に多くの部下を的確に動かすことが出来る一要素を持っている人間が含まれていると予測することが出来る。- (3)
という結論に至るのではないかと考えています。

これはあくまで推論ですので「具体的ではないデータ」があるわけではありません。
しかしながら、私なりにはある程度ロジカルなステップを踏んで得られた結論だとは思っています。
なので、これを否定される場合は「高学歴の人が論理力・メソッド構築能力がないという客観的データ」は必要ではありませんが
高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない
という結論に至るようなロジカルなステップを踏んでいただきたいと思います。
(これは「反論するな!」という意味ではなく、せっかく回答していただいたのに
 あとから「それはなしね」となってしまう可能性を少なくするためのものです。)

補足日時:2008/12/02 00:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>暗記だけでは活躍できない世界で働かせる時に、有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう?
>>ピアノを弾く練習をして来た奴に作曲をやらせるような物だ。
>>これは運動にも当てはまる。
これは
「学力」(学歴があることで証明される能力)が「暗記力」だけであると仮定した場合の論理ですね。
たしかに「学力」=「論理力」であれば非情に論理的な回答だと思われます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/02 00:18

【1】はじめまして^^。

ちなみに今回の私の回答は【二部?構成】となっておりますので、何卒ご了承下さいませm( )m^^。

※まず、お願いがございます。私も論理的にご質問に対するお答えをしたいと望んでおりますゆえ、率直かつ正直にお話させていただきたく思いました^^。それで、時に厳しい内容であったり、真正面からのストレートな視点からであったとしましても、どうかあなた様のお心が柔軟で・・・受け入れる力があることをすごく期待しております。論理的であればきっとご理解いただけるものと思うからです。


   さて、私は回答していなかった者ですが・・・。Opolskie様の以前の質疑応答を昨日拝見させていただきました。そして今、新たなご質問として拝見いたしました。それにより、私は正直「ホッ」と少し安堵いたしました^^。なるほど・・・お気持ちがよく分かりました。一つだけ関係のない第三者としての客観的意見をもし述べさせて頂けるのでしたら・・・「すごくあなた様は論理的な方です。それはある意味、筋道を立てて考える能力に長けていらっしゃる事であり・・素敵な事ですね。しかし、あなた様が正論を述べたにしろ、せっかく時間・労力などを割き、ご回答下さった方々に対しての「お礼」により、意図しなく傷つけているという事実をご存知(認知)であれば、まずこの質問文の中にこそ一言でも・・・短くてもいいので「謝罪の言葉」が必要不可欠だったのではないかと・・・そこだけが非常にもったいない。いいえ残念なのです。
ここで【洞察】するならば、あなたの様の心の中に「悪い事してない俺がどうして謝らなければならないんだ」という気持ちがあるからでしょう。確かにそうなんです。あなた様は悪くないでしょう、私も思います。「しかしなんです」
つまり・・・・・・「謙遜さ」という特質(人徳)という事です。

この質問と関係ないじゃないか?とお思いになられる方がいるかもしれません。(実際多いと予想)【しかし実は大いに関係があるのです!^^。】前回の質疑応答でも数名の方がチラホラとこの関連性をわずかではありますが、述べておられたかもしれません。しかし、その立証を論理的という部分では証明しなかったのかもしれません。(以前の回答・・・失礼な話で申し訳ないのですが非常に長い為、実は斜め読みしかしておりません。すみません(汗))


本題に戻します。マイケル・スペンス卿の「シグナリング理論」・・・・・私もこの意見に強く賛同です!
しかし、このスペンス卿の理論を果たして正確にきちんとご理解していらっしゃるのでしょうか?それは先生が書かれている理論の言葉から理解力を働かせて「考えの深い部分のニュアンスまで正しく汲み取っているかどうか?という事です。
さらには、この「シグナリング理論」を母体として、さらにご質問の物事の本質に迫ることまで出来るという事にお気づきでしょうか?
それではおまたせしました。サトタン劇場の始まりです。(続く)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答・ご指摘ありがとうございます。

某所でのある方が見た私の評を使わせていただければ
>>やわらかい温かみのある表現は、ややもするとウェットな感情的なものとなり、これは議論や本論以外のやりとりにつながる可能性もある。ある意味、ドライに徹したやりとりのほうが本来の目的に近づきやすい。
前回の質問ではこのような意図であえて、本題について論理的に論ずることを強調させていただきました。
これまでもこのような質問をさせていただいたのですが
私自身がまだ一本筋が通った論理を持ち合わせていないので
質問させていただいたのですが
皆様の回答に「情緒的」に対応した場合、論点がぼやけ
結局「何が聞きたかったんだっけ?」
ということに陥ることが多かった。
それゆえ、あえて非情ととられるかもしれませんが論理的にこだわらせていただきました。

しかしながら、私のお礼が回答していただいた皆様の神経を逆撫でするお礼となっており
本来ならもっと気持ちよく論理的なご意見を集めるようにすることが出来たのではないか?
とご指摘を受けて反省しました。
そのことを前回の質問で不快感を感じた方にお詫びしたいと思います。
また、そのことで間接的に影響を受けた質問者さんもいらっしゃるかもしれません。
その点もあわせてお詫びしたいと思います。

>>このスペンス卿の理論を果たして正確にきちんとご理解していらっしゃるのでしょうか?それは先生が書かれている理論の言葉から理解力を働かせて「考えの深い部分のニュアンスまで正しく汲み取っているかどうか?
これに関しては「いいえ」と答えるほかありません。
あくまでインターネットで簡単にみつかるシグナリング理論の解説について
「私なりの主観」で「私の都合の良い捉え方」をしている部分がないと言い切れないと思います。
なので、「皆様なりの主観」で「私の都合の良い捉え方」を否定する「解釈」があればそれを論理的に示していただければ幸いです。

お礼日時:2008/12/01 23:31

この回答への補足

皆様回答ありがとうございます。
移動中であまり時間がないので取り急ぎ必要なことだけ、失礼します。
誤字等ありましてもご了承ください。

「学歴は問題解決能力、計画力、勤勉さなどのなにかしらの能力についてのひとつの指標としてある程度有効である」
これは今回の質問文を推敲中に一旦書いたテキストからの引用です。

ここで私の論理を改めて整理させてください。
まずANo.4様の回答にありますように
・必要とされる能力の幅は、実は決して狭くはない。
これには私も賛成で
「学歴があれば、記憶力に限らずコミュニケーション能力や体力、その他全てが極めて優れている。」
というつもりはありません。むしろ
「学歴が指標とならない」能力の方が多くを占めていると思っています。
しかしながら、「学歴が指標となる」能力がいくつかは存在する。
これは真でいいですよね?
という意図でした。

そして「学歴が指標とならない」能力は、「学歴以外のインデックス」でもその指標とはならず「試験」や「面接」を通して初めてわかるようなもの。もしくはそれですらもほとんどわからないものが多分を占めているのではないかとも感じます。
(あくまで多分であって若さゆえの吸収力などを重要視する会社もあると思います。)
そのような不安定で手間のかかる要素を推測するよりも
とりあえずは学歴によって「いくつかの能力」の保障らしきものがされている学生を優遇するのではないかな。とも考えています。

また、私自身としては「学歴」=「記憶力」であるとは考えていません。
「その他の能力も高い人」ほど「高学歴」を得やすいと考えています。
これが皆様との意見のギャップにつながっているのかもしれません。
あえて、具体例を提示しますと
「私の学生時代、常に試験前には使われる公式や証明方法などを
 「AがBとなって、BがCとなるんだな」と必死に覚えて試験に臨んでました。
 そこで、暗記を効率的にするテクニックなどを実践し
 成績はいわゆるトップクラスにまで上り詰めましたが
 ついぞトップ3に入ることは出来ませんでした。
 そして、このトップ3のうち2名は私の親友でした。

 この2人は親友なので一緒に勉強をしたこともあったのですが
 彼らの勉強方法は私とは全く異なっていました。
 私の場合は、大事なところをノートに書き出し重要部分をカラーマーカーで塗りつぶし記憶する。でしたが
 彼ら2人はノートを見て確認するだけ。
 彼らいわく「とりあえず、流れを確認しておけばいいじゃん。」でした。
 つまり、これはあくまで私の推測ですが
 彼らは私が1から10まで覚えていた証明問題などを
 1→4→7→10というように「重要なポイント」だけを抑えて
 残りは「自らの論理力」で補完していたのではないかと思います。

 また、勉強だけに限らず、1位の人間は「良い成績」をとるということに対して非常に現実的でした。
 「あの先生は、まずこの問題は出さないね」
 「ここと、ここ。それとここを勉強しておけば最悪の結果は逃れられるだろうね。
 でも、90点以上をとりたいなら、それに加えてここを勉強するべきだね。」
 「先輩から聞く限り、この授業は可になるリスクが高いね。」
 「それについて研究するのも良いけど、時間がかかる割りに確実な結果は見込めないよ。
 それよりもまずはこっちのアプローチから…」
 等など…
 どこに力を入れるべきかを自分の力で情報収集しまとめる力
 情報収集力、取捨選択の力。メソッド構築の力。
 などにおいても極めて優れていたのではないかと感じます。
 それまでの私は
 「勉強は自分の学びたいものを勉強しなければならない」という
 固定観念にとらわれていたのですが
 「固定観念にとらわれていては本来の目的を見失うことがある」ということも
 彼らから学びました。

そして、今、社会に出て私よりも高学歴な方に囲まれて生活しております。
その中で「勉強だけしか出来なかったんだな。」という高学歴な方もいらっしゃいます。
(余談ですが、そういう方は以前の私のように「記憶力」だけで
 全てやりきった方が多いような気がします。)
しかしながらいわゆる高学歴な方には
・メソッド構築能力が優れている人が多い。 
と感じました。
これより
「メソッド構築能力が高い人は、勉強を効率的に進めることが出来る。
 よって学歴が高いのではないか。」
と考えています。

取り急ぎ論理的な推敲も何もせず、思ったことを一気に書かせていただきましたので
長文かつ読みづらいものになってしまいました。申し訳ありません。
少しでも私の考えが皆様に伝わりましたら幸いです。

補足日時:2008/12/01 15:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考にさせていただきますね。

お礼日時:2008/12/01 23:06
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!