
剰余労働の創出について(マルクス経済学)
お世話になります。
労働者階級の総労働時間をT(時間)、賃金率をw(円)、生活物資ベクトルをB、価格ベクトルをPとおくと、
価格についての等式
Tw=BPが成り立つ。
T=B(P/w)で、P/wを支配労働量と言う。(労働量=労働時間と定義している)
いま、投下労働量(商品1単位の生産に直接間接必要な労働量ベクトルをtとして)、t<(P/w)と仮定すれば、
T>Btとなり、M=T-Btとおく。
純生産物はT(時間)に対応し、労働者の取得するのは、Btであるから、この差のMこそ剰余労働時間であり、
Btは必要労働時間とよぶ。また、T=M+Btより、
総労働時間T=必要労働時間+剰余労働時間となる。
以上を大学の講義でやったのですが、
なぜ、t<P/w(すなわちT>Bt)となるのかがわかりません。
つまり、Tw=BPについて、左辺は労働者のもらう全賃金であり、右は、総需要価格・総供給価格ですから、
用はGDPの3面等価が成り立つわけですよね。
ならば、T=Btすなわち、その個々の物資を作る時間を足したものが、総労働時間になるはずですよね??
なぜ、余剰がでるのかわかりません。
どなたかわかりやすくご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、基本的な間違いを訂正しておきます。
「純生産物はT(時間)に対応し」とありますが、純生産物ではなく、総生産物です。
次に、質問についての回答ですが、これは「マルクスの基本定理」についての説明です。本来は、質問者さんが問題にされている「t<(P/w)」は、いきなり仮定されるものではなく、価値方程式と利潤存在条件から導き出されます。これが抜けているのは、教員が説明を端折ったか、質問者さんが聞き逃したか、のいずれかです。
これについても必要ならば説明しますが、今回は「Tw=BP」についての誤解を解いておきます。「Tw」はおっしゃるように、総労働時間に賃金率をかけたものですから、労働者が受け取る総賃金を意味しています。一方、「BP」は生活物資(賃金財バスケット)に価格をかけたものですから、労働者の生活費に相当します(全生産物の価格総額ではなく、労働者の消費財の価格総額です)。この点が、マルクス経済学(および古典派経済学)の特徴なのですが、資本主義のもとでは、賃金は労働者が自分の生活に必要な物資を購入できる水準に決まると考えているのです。なぜ、このような水準に決まるのかについては、別途、ロジックがあるのですが、さしあたり、ここではこのことが前提とされています。
先の回答者さんに「Tw=BPの意味とは、Bを作るのにトータルでTの労働量が必要ということですよね」と返信されていますが、違います。TはB(生活物資)を作るためだけでなく、生産手段を作るためにも費やされます。だから「T>Bt」、つまり、社会の総労働時間は、生活物資の生産に費やされる労働時間よりも大きいのです。
No.1
- 回答日時:
>なぜ、t<P/w(すなわちT>Bt)となるのかがわかりません。
ご自身で講義で「仮定」されたと書かれています。
企業単位で考えれば、利潤がなければ生産しませんから、そう考えているのと一緒です。
>Tw=BPについて、左辺は労働者のもらう全賃金であり
これが間違いです。労働者にすべて分配されているのなら、資本家の収入はゼロになってしまいます。
既にご自身で
>労働者の取得するのは、Btであるから、
と書かれてますよ。
この回答への補足
返信ありがとうございます。
でも、Tw=BPの意味とは、Bを作るのにトータルでTの労働量が必要ということですよね。そしたら、t=T/Bすなわち、
T=Btが成り立ってしまうのでは??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 労働者の為に労働日数や労働時間が決められている? 2 2022/05/13 05:46
- その他(法律) 試しにGoogle Bard 36協定の要約しました。 1 2023/05/28 02:10
- 農学 なぜ農家に価格決定権を持たせないか? 4 2022/06/02 13:23
- 哲学 資本主義社会における勝ち組の定義についてどう思いますか? 4 2023/08/18 11:07
- 政治学 労働者階級が、本来の自分たちの党である、共産党や社会党に投票しないのは何故? 3 2022/07/03 21:08
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本では、不労所得者は嫌われてる?? ネット掲示板では、不労所得者が叩かれているのを良く見掛けます 2 2022/12/28 20:47
- 健康保険 月額変更について 2 2022/08/17 16:36
- 労働相談 なぜ生産手段を持たない雇用者は、「労働者」の条件に縛られるのか? 4 2023/03/11 06:58
- アルバイト・パート 22年10月から社会保険適用拡大について、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/09/01 20:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均収入と限界収入と価格につ...
-
価格=限界費用=限界収入
-
供給曲線は限界費用が増加して...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
生産性?
-
眉間の鼻筋を入れる費用はどの...
-
ミクロ経済学についての質問
-
サブの電話を持つなら、HISモバ...
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
情報処理の問題(設定価格と期...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
一番安く電話番号を持つ方法は...
-
公共財の過少供給のメカニズム
-
経済学に関する質問
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
小論文かきました。添削お願い...
-
国ごとの物価の差ってなんですか?
-
石油の需要曲線が弾力的である...
-
よく「反社とのつながりはある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
ミクロ経済です。詳しい方ご教...
-
平均収入と限界収入と価格につ...
-
ミクロ経済学で 便益と限界便益...
-
トランスログ型の生産関数について
-
中国銀行でATMから1万円札は一...
-
①mpl × 財の価格= 賃金 となる...
-
IDEの限界(136.9GB)について...
-
ニューケインジアンに限界があ...
-
限界生産力逓減の法則
-
人生に限界はありましたか?経...
-
マクロ経済学について質問です...
-
コブダグラス型生産関数と弾力...
-
単純再生産とは何か、次のうち...
-
解答がなく困っています・・・
-
損益分岐点と操業停止点
-
経済理論に関する質問
-
ミクロ・コブダグラス型
-
サミュエルソンの条件って・・・
-
供給曲線は限界費用が増加して...
おすすめ情報