
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
関西外大志望、O.B.として嬉しいです。
関西外国語大学にどうしても行きたい場合は、短大部も併願し、編入を目指すこともできると思います。合格したら行ってもいいと思える他大学をいくつか併願するのが無難だろうとは、私は思います。
いずれにせよ、外大入学までには、一般的には高校卒業程度である英検2級程度の実力はほしいところです。過去問を研究しているあなたは、自信を持って当日の試験に臨めるだろうと思います。こつこつ努力してつけた実力を当日出し切ってほしいです。
国語は、大手予備校出版で、現代文を解く際の考え方についての解説がほとんどの参考書があり、私が受験勉強をした際は、大変役にたちました。古文は英語ノートのように本文と訳文のノートを作りました。本文を品詞分解し、解説本で答え合わせをすると、私にも古典文法がちょっと分かるようになりました。
幸運を祈っています。
No.2
- 回答日時:
我が母校、関西外大も今では、後期日程では英語一発勝負みたいですよ。
英語や海外事情に興味があり、取り組みたければ最高の環境です。一考の価値ありと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/12 22:27
自分、関西外大目指してるんですよ!とっても英語に興味があって!今第一志望は関西外大です。毎日赤本解いたり長文の問題集解いたりしてて、英語は7・8割りはキープできていますが国語がかなり低いです。
それに本番となると緊張して実力を出せないんじゃないかと心配です。毎日不安でなりません。どうかなにかアドバイスを下さい。
お礼でなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
・北海道文教大学外国語学部英米語学科
・宮城学院女子大学学芸学部英文学科
・国際医療保健大学保健医療学部の放射線・情報科学科以外の学科(後期)
・国際医療保健大学医療福祉学部と小田原保健医療・福岡リハビリ学部(後期)
・文教大学文学部英米語英米文学科
・和洋女子大学人文学群英語・英文学科
・青山学院大学文学二部(=夜間)英米文学科
・大妻女子大学家政学部被服学科、文学部英文学科
・恵泉女学園大学人文学部英語コミュニケーション学科
・東洋大学文1部英米文・英語コミュケーション学科
あとは下の旺文社パスナビで調べてください。打ち込むのがいい加減面倒くさくなったので、全部は書きませんでした。レベルも一応上記は日東駒専以下ってことなんで、青山学院大学文1部と獨協大学とフェリス女学院大学は除外しときましたよ。
参考URL:http://passnavi.evidus.com/util/fr.asp?uri=http: …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 高3の女子です。 日東駒専レベルの大学で英語が強いところってどこかありますか? 調べ方が悪いのか、あ
- 2 東京の大学(特に早慶上智、MARCH、日東駒専など)で英語なしで受験できるところ
- 3 日東駒専レベルからの手っ取り早い英語の伸ばし方
- 4 日東駒専よりレベルが下だけど、評判や学びがよい大学を教えてください。 就職に有利で、知名度が高いなど
- 5 日東駒専と成成明学では成成明学の方がレベルが上なのですか? 関西には成成明学と同ランクの大学は存在し
- 6 日東駒専レベルの大学院卒業して教授になった人
- 7 私立バブル期(団塊ジュニア世代)の大学受験状況について ( 早慶上理 MARCH 関関同立 日東駒専 大東亜帝国 など)
- 8 文系でMarchと日東駒専の間の大学
- 9 日東駒専・産近甲龍・成成明学・南山でも大学全体では
- 10 日東駒専未満で行く価値のある大学ってありますか?また大東亜帝国でましな大学はありますか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国立前期、後期ダブル合格は可...
-
5
定員割れでも落ちることはあり...
-
6
東洋大学って世間一般からみて...
-
7
前期入試 試験日程が違えば,...
-
8
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
9
出願期限遅れ
-
10
国公立の前期入試って日程がか...
-
11
国立大学入試の前期と後期の違...
-
12
センターのみで入れる医学部が...
-
13
大学後期はいつまで
-
14
大学院博士後期課程口述試験に...
-
15
倍率と偏差値の関係は?
-
16
センター英語の配点の高い大学
-
17
[私大] 前期日程と後期日程の難...
-
18
大学の倍率
-
19
広島比治山大学って一般入試何...
-
20
大学で前期の単位落としても後...
おすすめ情報