dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、恩師が亡くなった事を、恩師の奥様から届いた喪中葉書で知りました。
卒業してからは年賀状だけのお付き合いでしたが、学生時代は非常にお世話になり、感謝をしています。

ですので、是非お悔やみ状をお送りしようと
・白い便箋
・白い封筒
・薄墨筆ペン
を揃えました。

困っているのは、
・文章をどうすれば良いのか。
・封筒の宛名だけでなく、文章も全て薄墨で書くのか。
・何か他に気を付ければ良い点はないのか。
など、分からない事が沢山ありますし。
・自分では気付いていないけれど、気を付けなければいけない事はないか。
と言うのもとても気になります。

教えて!gooの検索もかけて見たのですが、分からない事が多く、
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

A 回答 (1件)

手紙の形式のことよりも、まずはお悔やみの気持ちをどう表わすかを決めた方が良いと思います。



一番丁寧なのは弔問に訪れること。それが出来ないならお香典とかお供えをお贈りすること。
そこまでする関係ではないというなら、慰めのお手紙を送る。もっと簡略化するなら松の内が明けてから寒中見舞いを出すといったことでしょうか。

手紙や寒中見舞いを出すなら、別に薄墨でなくても普通のペン書きで問題ないです。内容としては、
・ご逝去を知らず大変失礼したお詫び
・ご家族への慰めの言葉
・あなたと故人の思い出、故人への感謝の気持ちなど
・ご家族の健勝を祈る結語
といったことが入っていれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
突然の知らせに、ショックで焦ってしまっていました。

落ち着いて考えてみて、卒業してからお会いした事もありませんので、
お悔やみ状とは別の形を取りたいと思います。
失礼のない様にと思ったのですが、気持ちが一番伝わる方法を選ぶ事が大切ですよね。

寒中見舞いの書き方を教えて下さってありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!