dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日のことなのですが、母親が風呂に入っているときに、母が静かに、声を殺しながらないているのを、確かに聞いてしまいました。

僕の家は母子家庭なので、自分や弟が母親に負担をかけて、悩んでしまっているのではないかと思うと不安でたまりません。
最近、転職をしたので、なにか色々と職場であったのかもしれません
高校二年で、来年受験を控えた僕が、経済面で負担をかけてしまうことに悩んでいるのかとも思いました。

声を押し殺しながら、自分達には悟られまいとしているのが、とてもとても不安になりました
僕はどうすればいいのでしょうか?明日からどんな顔をして親と会話をすればいいのでしょうか?
僕のせいで親が追い詰められているのだとしたら、いっそ死んでしまいたいです

A 回答 (27件中1~10件)

母子家庭生活経験者です!



いや、いいんです、泣かせてあげて下さい。
どんな理由かわからないけど、母子家庭だからとか、経済面で負担だからとか、
そうじゃなくても、大人になると、泣く場所がないんですよね、そんなふうに
子どもに心配させてしまうから。

母親も泣きますよ、
うちも、私がちょっとでも元気がなかったり
ましてや泣いたりすると、娘が異常に心配を
するのがわかったので、わざと泣ける映画を
見て泣く理由をつくってみたり、お風呂なら
ひとりになれるから泣いたりしました。

母子家庭じゃなくても、女だから泣きます、大丈夫。
お母さんを「母親」としてじゃなくて、例えばあなたの
女友達となんら変わらない生き物だと思ってみて下さい。
あなたの目にうつっているその人は「母親」だけど、
実はその女友達と同じ生き物です。

そして、泣いても頑張れるのは、子どもが元気でいてくれるからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、僕の母親であると同時に、一人の女性であるのですよね。
聞かなかったことにして、明日からまた元気良く接していこうと思います

お礼日時:2008/12/05 00:47

こんにちは!



 私も子供たちのことでも、あれやこれやのことでも相当悩みました。ですが、もっとも子供たちにしてほしくないことは、死んでしまわれることです。

 涙は、苦しんでいる証拠でもありますが、希望の証拠でもあります。お母さんを蔭で支えてあげて下さいね。親は、それはすぐ分かりますから。

 獅子文六に『娘と私』という小説があり、父子家庭の物語です。一度読んでほしいな、と思いました。彼も何度となく一人で流涕しますが、根に明るさを保っていて、それが心を打ちます。

 以上、感じたことをそのまま書きました。
    • good
    • 3

たまに楽させたり


喜ばせたりしてあげてください
そうすれば涙の理由も薄れますよ
    • good
    • 0

こんにちは。


きっと、あなたのせいではないと思います。
母親はそんなに弱くない。
子供のためなら、子供の笑顔のためならがんばれます。

ただ、時々、他人に何か言われたり、自分が情けなくなったりするときがあります。
人間ってそういうものです。
大人ってそういうものです。

あなたや弟さんの前で泣いたら、きっと心配をかけるだろうと、
お風呂で泣いてらっしゃる。

大人の職場の相談まで、あなたにしてはいけないと、思っておられるのかもしれないですよ。

なので今までどおりにしてあげて欲しいです。

あなたが、死んじゃったら、お母さんはもっともっと、悲しみます。
そして死ぬまでご自分を責めるでしょう。

死んじゃだめです。

ちゃんと生きて、大事なこと、大事な人を守れるようになってください。
それが一番の親の望みなんですよ。

あなた自身が強い心、やわらかい心を持って生きてくれる。
そういう大人になってくれる。
それが一番の親孝行であって、そうしたいために、
お母さんはお風呂で泣いて耐えてるんですよ。

負けないでがんばって。

私も男の子の親です。
    • good
    • 3

泣いている理由にもよりますが


何も聞かないであげるのも優しさだと思います。
親は親。我が子の前で泣きたくないから
お風呂という一人の空間を探して泣いているのでしょう?

泣いている理由を推察して下さい。
それはあなたにしかできませんよね。
親が感づかない程度にでも
何かを協力してやればよいかと。
決して親の為ではなく
親を泣かせたくない自分の為として考えて下さいね。
    • good
    • 3

読んでいて涙がぽろぽろこぼれました。



私には両親と弟と妹がいます。そして、あなたくらいの息子がいてもおかしくない年齢です。私たち子供は独立して、郷里では両親ふたりきりです。ずっと昔からそういう傾向にはありましたが、成長するにつれて、両親の三人の子供たちに対する接し方の差が出てきました。距離の取り方も、相談する時には、内容によってどの子に話すかも。

その中で男の子っていうのは親にとっては特別なものなんだと感じています。母は娘に女同士の相談をしますが、父も母も弟に相談するときには、「男として」頼っているところが感じられます。おとなになった娘も頼もしいところはあるけれど、やはり両親から見て「女は弱く」、いつまでも先行きを案じてしまう存在なのだと思います。

あなたのお母さんは女同士の会話を楽しめる娘はいないけれど、男の子ふたりというのは、とても心強いのではないかと思います。とある車のCMでも、お母さんの言うことを聞かず遊んでいた男の子が、雨が降り出した途端に、自分が濡れながらも傘をさしかけにお母さんの所に駆け寄るという場面がありましたが、男の子っていうのはこんなに小さい時から男なんだなぁ・・・って胸が熱くなりました。あなたの問いかけにも同じ強さ、お母さんを守りたいという強さを感じました。

受験頑張ってください。お母さんはきっとあなたの合格が何よりの喜びになると思います。スーツを着たおとなの顔をしたあなたと、大学の入学式に出席する日は涙が止まらないかもしれません。

元気で、絶対お母さんより長く生きて、お母さんを支えてあげてほしいです。
    • good
    • 2

すぐ死ぬとかいうな!



そのまえに母親になんで泣いていたのか
聞いてからお前に出来る事があればしてあげろ

いろいろやれること出来る事あるだろうが

簡単に死んでしまいたいとかいうな ボケ!
    • good
    • 1

あなたはお母さんが大好きなんですね。


お母さんのためなら死んでもいいと思えるくらいお母さんのことが大切なんですね。
私も3人の子供の親ですが、あなたのように自分のことを想ってくれる子供がいるあなたのお母さんがうらやましいです。

ちょっと考えてみましょう。
あなたが誰にも知られずに泣きたいのはどんな時ですか?
それはどうしてですか?

あなたは誰の前だったら泣くことができますか?
それはどうしてですか?

今度は25年後の自分を考えてみましょう。
あなたは自分の子供(高校生)にどんな人生を望みますか?

あなたは子供にどんな自分を見せたいですか?

自分が心を開けば相手も心を開いてくれますよ。
がんばって。
    • good
    • 1

こんにちは。



もういっぱい回答が出ていますね。

私は母子家庭ではありませんでしたが、父親母親の涙を幾度と無く見てすごしてきましたよ。
祖父母も同居していたので、祖父母の涙も、色々ね。
そのたびに、親も祖父母も人間なんだなあ、と学んできました。

あなたは親が泣くのを見る(聞く)のは初めてなんですか。
高校まで親の泣くのを見たこと無いなんて、なんて健気なお母さんでしょうね。
でも良かったですね。親も泣くときは泣くんですよ。
人間だから。それが分かったじゃないですか。
よっしゃー!いつの日か必ず母ちゃんの涙を幸せの涙にオレが変えてみせる!
こう成長してください。

>明日からどんな顔をして親と会話をすればいいのでしょうか?

一日一回でもいいから、笑顔を母親に見せてあげてください。
時には野に咲く花を一輪とって、笑顔と一緒にプレゼント。
子供の笑顔がどれほど親の心の励みになることか。

そして、ちょっとした家事の手伝い。
家事を手伝ったら「あなたは勉強しなさい」と言われるかもしれない。
そうしたらこう答えるんです。「たまにはこうやって息抜きをしたほうが効率がかえって上がるんだ」
うまくやると、本当に効率いいから。試してみてね。
家事で分からないことがあったらお母さんにやり方を聞く。
これも勉強に役立つんだ、と。(本当に役立ちます。)

そして、猛勉強。
頑張って奨学金を手にするか、めざせ国公立!
もちろん、自分の意思であれば、めざせ良い就職!

がんばれ~!!
    • good
    • 1

こんにちは。



私も母子家庭で母親に色々迷惑を掛けて大人になった人間です。

それにしても高校二年にもなってバカか君はっ!!
死にたいぐらいなら「死ぬ気」で勉強して、国公立にでも入らんかいっ!

親より先に死ぬほど、ましてや自分で命を絶つほど親不幸な事は無いだろうが。
死ぬ気で勉強して、良い所に職に就いて、死ぬ気で働いて、お母さんに楽させてやれよ。

君や弟はお母さんに「迷惑」だけ掛けないように、何だったら弟の世話も君がやってやるだとか、君が出来る範囲だけの事を一所懸命してれば良いよ。

君らが居る事がお母さんの最大の幸せであり、君らが幸せになる事がお母さんの最大の目標なんだよ。

体に気を付けて勉強に励んで下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!