dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今産休中なのですが、会社から産休中の社会保険料と住民税の
支払をどうするか。との相談がありました。

私としては、産休中は給与もありませんし、
出産手当金の入金も産休が終わってからと遅くなるので、
旦那の収入の中から私の社会保険料と住民税を
支払ってしまうと生活が苦しくなるので
できれば出産手当金が入ってから。とか、職場に復帰してからとか
支払う時期を遅くしてもらえると助かるのですが、
実際そのような手続きは可能なのでしょうか?

たぶん、私の会社では今までに産休をとったことのある社員が
いないので、処理方法については手探り状態で、
私に支払はどうするか?との質問がされているのだと思うのです。

一般的には、産休中の社会保険料・住民税の支払方法は
(1)毎月会社へ支払う。
(2)復帰後のお給料から天引き
(3)出産手当金が支払われてから一括
(4)その他

どれが多いのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-17577/
このサイトに情報がありますが、会社によって異なります。
産休・育休中の法定控除や一般控除については休暇前に会社側と本人の間で決めてしますそうです。
抜粋すると
・毎月決まった時期に振込か、
・休暇前最終の給与や賞与までに必要な金額を全額控除です。

事情を会社に話し、相談されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

普通は、(1)でしょう。


でも、そこは会社と相談可能だと思います。

私の場合は、復職後でもいい、と言われました。
でも、毎月払っています。
    • good
    • 0

(1)

この回答への補足

生活が苦しくなっても毎月支払うという方法しかないのでしょうか?
できれば出産手当金が入ってからの支払にしたいのですが
そのような例はみとめられないものなのでしょうか?

補足日時:2008/12/05 22:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!