
妻は教員です。大変気が強く、自分からは絶対折れません。
一旦怒ると長期間(数日から一ヶ月)持続します。
ここでも相談しましたが先月は私を原因にしてケンカが発生。
数日後、私から土下座して修復をしました。
原因は妻への怒りを子どもに八つ当たりした事(TVを見ないで早く寝ろ)です。
今回は下の娘(小1)の言動にキレました。
で、無視状態(ごはんつくらない、何も世話しない)です。
そのケアは私がしています。その事も面白くないようです。で、矛先が私にも向けられます。
上の兄(小4)とは多少普通にしゃべっていますが、兄はストレスで昨日学校で吐いたそうです。
こんな調子が年に何回かあり、精神的に追い詰められています。
前回妻から聞きましたが、やはり職場で相当なストレスがあるようですが、そんなことを指摘してたしなめてもも逆効果。
私も非常にストレスを感じているので、時間をかけて待つ事ができません。耐えられません。
どうしたら良いのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
奥様ご自身もカウンセラーを必要とされている程、精神的に追い詰められておられるのではと思います。
お子様への仕打ちなど、尋常ではない行動をとっておられます。これは唯の我儘から来る八つ当たりを超えていると思います。
学校もこのごろは教師もストレスのたまりやすい、相当、過酷な環境に変わりつつあるというのを耳にします。こういう先生が出てきても仕方ないことかもしれません。
まず、奥様が今は尋常な神経ではないという御家族の理解と協力が必要かと思われます。まず、何かに夢中で話をされたり怒り出す時には同じように対応すると余計に怒りに火をつけると思いますので、穏やかに受け流すという態度が必要と思われます。たしなめると逆効果になりますので興奮している時は違う部屋に行くとか聞いている振りをするとか、表面だけでもおとなしくしてあげてください。
興奮も吐き出してしまうとおさまると思いますのでその間だけだと思い、反論は決してしないでください。
第三者の私から見ると奥様は少し、病んでおられるのではと思います。
ご自分のとった態度がどれ程、お子さん達の心に悪影響を与えているのか自覚がありません。怖いことです。
お気持ちの静まられた時に機嫌の良くなられた時を見計らって何故、それほどまでにイライラするのか話をじっくり聞いてあげ、諭してあげられるならそうしてあげて欲しいと思います。
出来るだけ、奥様の気持ちが癒され、普通の感覚を取り戻されるようにと思います。
回答ありがとうございます。
>第三者の私から見ると奥様は少し、病んでおられるのではと思います。
ご自分のとった態度がどれ程、お子さん達の心に悪影響を与えているのか自覚がありません。怖いことです。
全く同感です。子供たちへの影響が心配です。
>お気持ちの静まられた時に機嫌の良くなられた時を見計らって何故、それほどまでにイライラするのか話をじっくり聞いてあげ、諭してあげられるならそうしてあげて欲しいと思います。
確かに昔の私は聞き流していた感がありますので、最近は意識的に聞くようにしております。
>出来るだけ、奥様の気持ちが癒され、普通の感覚を取り戻されるようにと思います。
だと、いいのですが。仕事をやめない限り無理かななんて思っています。

No.9
- 回答日時:
教員だから何ですか?
私も男性と同等に扱われる仕事をしてましたが、家族にも恋人にも八つ当たりなんてしませんでしたよ。
医者の友人(女性)も同じです。
結婚してますが家庭を大切にしています。
もちろんストレスはたまるので趣味で発散しているそうです。
だいたい、いつまでも家族に八つ当たりすることが許されるなんて、なんともうらやましい話ですよね。甘えてるっていうか・・・。
そりゃ、家族に八つ当たりして職場でイイ顔するのはラクでしょう。
しかし、それをやると安らぎの場である家庭が陰気になってしまうじゃないですか。
誰だって家に帰りたくなくなりますよ。
そんな家庭で家族の愛情や絆が育つんでしょうか。
教育者ならなおさら、家庭にはストレスを持ち込まないように努力をしようとするのがまともな考え方じゃないですかねえ・・・。
あなたもあなたですよ。
本当にイヤなら、離婚も辞さないくらいの強気で奥さんと話し合えばいのに。
反論されるなら「いい加減にしろ!それでも教育者か」と怒鳴ればいいじゃないですか。
一体、何を恐れてらっしゃるんでしょう。
察するところ、
家族が裕福に暮らせるのは妻が教員をやってるおかげ。
というお気持ちがおありなのでしょうか。
それならガマンなさるしかありませんよね。
経済的に恵まれていることは事実でしょうから。
ただし、お子さんにとってはあまり良い環境ではないのは事実です。
子供の健全な成長は親の愛情があってこそなのに。
学歴があって人からも尊敬されるような職についてらっしゃるというのに・・・なんとも情けない話です。
教員を初めに出したのは、私は民間企業人ですが
やっぱり尋常じゃない仕事です。
人格が未成熟である子供たちをあいてに、社会性を教える訳ですから。
その分ストレスも大きいのかなぁと。
経済事情等ご指摘の通りでありますが、
昔は当然私も反論してました。でも、なんら効果ありませんでした。
こちらが本気でも相手は本気ではありません。
相手の親にまで相談したことさえあります。
No.8
- 回答日時:
>妻は教員です。
大変気が強く、自分からは絶対折れません。一旦怒ると長期間(数日から一ヶ月)持続します。
ここまで読ませて頂いて「これもしかしてうちの旦那の投稿か?」と焦ってしまいました。
私は奥様のように1ヶ月も怒りを持続できません。最高で2週間です。因みにうちの喧嘩の原因は、旦那ではなく旦那の家族(義母と義弟)のこと。
娘さんのどのような言動が、奥様を怒らせてしまったのでしょうか?
そのあたりが書かれていないので適切なアドバイスはではないかもしれませんが、本当に娘さんが、人として言ってはいけない事を言ったのでしたら、ご質問者さまがやるべきことはご飯を娘さんのためにに作ることではなく、娘さんがお母さんに謝るように伝えるべきかな?と私は思います。
私も小学生の時に、やってはいけないことをやってしまい、母親からご飯を食べさせてもらえないことが何度かありました。
私の母は主婦でしたが、自分から母に謝ってご飯を食べさせてもらった記憶があります。
教育現場は本当に益々ストレスのたまる職場になっています。
本来家庭で躾けられるべきことを躾けられていない子供たちを、奥様が目の当たりにして苦労なさっているとしたら(多分そうだと思いますが)、自分の子供だけでもまともになってほしいと願って娘さんに厳しく徹底しているのでは?
また、テレビなどでおもしろおかしく言われていますが、全く理不尽な要求や不当な抗議をされたりすることが異常なほど多くなりました。これからの日本は一体・・・・・?と不安になるほど、うそのような、理解し難い人々に奥様も毎日悩まされていることでしょう。
「週休2日」など子供の世界だけの話で、「年中無休、コンビニ状態?」で仕事に追い回されていらっしゃるのでは?
昼間トイレに行く暇もなく仕事に追われ、給食も犬のように3分で食べ・・・・。
で家に帰れば、旦那は既に帰りちんたら行動しているのを見ると、私はとてもいらいらします。うちは全く家事をしないのでよけいに。
食事の時「お前の食べ方はきたないなあ・・」なんて言われた折には、旦那に土下座させたくなります。どんなに職場で苦労しているかわかっているの?って。食べ物をかまずにすぐ飲み込む癖がついてしまったのさ、って。
朝、自分が出勤するとき旦那はまだ寝ている・・・。
自分が休日出勤する日も、旦那はいつも休日。グースカ、グースカ・・・。
最近、同僚が保護者から「訴えてやる!」と言われました。
全く笑っちゃうくらいにおかしな理由です。
旦那は「そんな人この世にいるのか?うそだろう?」と言いましたが、そのくらいバカバカしい理由です。
本来向けるべき怒りの矛先は自分の子供なのに、教員のせいにした上に、訴訟問題に発展しそうな勢いです。
この話を旦那にしたら、「お前がもしそんなことされたらオレが出てってやる。どんなに金をかけても、受けてたってやる。」と言われて、すっかり旦那を見直してしまいました。(あんたにそんなことできるわけないでしょ、と思いながらも・・・)
奥様に働いてもらわなくては生計が成り立たないのでしたら、全面的に奥様に従い、土下座するべきときは面倒なのでさっさと土下座でも何でもして、逆に自分の手の平で奥様を転がすつもりで、心に全くなくても「オレはお前を全力で守ってやる!」みたいな素振りを事あるごとに示されたら、奥様のいらいらも多少落ち着くかもしれません。
子育ても、奥様の「敵」にならないようにご夫婦で協力団結して、悪いことは悪いときちんと教え、良いときは奥様といっしょに褒めてあげる。「教育者のお前のいうことは絶対さ。」などと心にもないことを口にして・・・・。
以上の対処法がご質問者さまの許容範囲外でしたら、奥様とお別れするのがすっきりしてよいかと思います。
長文でのご回答ありがとうございます。
最初は私もダラダラしていたのですが、
最近は怒りを経て、妻と対等の家事をこなしていると思います。
勿論土下座するときでも、本当の気持ちというのは当然別に持っています。
一人で車のなかで呟いたりもしています。
ただ、このままで良いのかなと思います。
No.7
- 回答日時:
50歳になった男です。
こういうのはよくあることらしいです。私も経験して、苦しみました。岩月健司という大学教授の本でこのような案件が、詳しく解説されています。
私はこれを見て納得行きました。
それによると、子供は2歳ぐらいのときに異性の親に恋をするのです。
その恋がその後の人生の恋愛のプロトタイプになるといいます。
ところが、現代のような社会ではこのような子供の心情が成就されにくいといいます。
とくに女の子は男親がいないとか、仕事ばかりでかまってもらいないということがよくあります
それは、父親に他する強い怒りとなります。
しかし、父親に対するそういう感情は封印されて(無意識に押さえ込まれて)、育ちます。
女性が結婚や恋愛のとき、そのような育ち方をした女性は、その父親に対する強い怒りをパートナーに投影します。
ですから妻の突然切れる激怒は、本当は父親に対する怒りで、夫の態度はきっかけに過ぎません。
ですから、このような現象に対して普通に行動しても解決できません。
また、妻にとっても無意識に起こるこの怒りの本当の原因がわかっていません。
これが正解だと、私には思えました。
この意見が気になるようなら、岩月先生の一連の著作をお読み下さい。
(なお岩月先生はカウンセリングの際のセクハラ問題で裁判中だと思いますが、理論はこれと別物だと私は思います)
回答ありがとうございます。
怒りの本当の原因は勿論わかりません。
ただ、これまで全面的に謝罪をする事で怒りが収まる傾向にあることだけは事実のようです。
怒りを納める方法としてはこれしかないんでしょうが、本当にこの先もこの方法で良いのか、悩んでしまいます。
No.6
- 回答日時:
質問者様の奥さまは、学校で勤めておられ家事育児もあり、さらに責任感の強い方なのではないかなと思います。
私の意見は参考意見であり、どちらの味方をするという立場ではありませんが、少しだけ経験があるのでそのことを書かせてください。
もちろん自分が知っている範囲なので、偏りもあるかもしれませんので、参考程度に見てもらえばと思います。
学校に勤めるとたとえ独身でも自分の生活のほとんど仕事で占領されてしまうような感じがして、さらに家族がいれば家で育児、家事。。。です。
教師は学校では校務と授業をします、しかしそれが仕事なのではなく、それは教師の仕事の一部です。教師としての立場を支えるために大切なほんとうの仕事は家でするものという感じになります。授業の準備、研究、プリント整理、採点、テスト作成など、本当に大切なことは、たいてい勤務時間内にできません。一般的にプライベートとされる、仕事から帰ったあとの時間や、休日でないとできません。
学校では男女の仕事に大きな区別をつけるわけではない場合が多いです。むしろ男女の差別をあまりしないために、仕事量だって変わりません。
妻が家事育児をしている家の夫でも、
自分が妻なので仕事+家での家事育児を抱えている人も、
みんな平等に扱われることが基本です。
なので、職場で差がないぶん、プライベートの時間の過酷さが違います。
家では母として、学校では教師として先生は、とにかく時間がないので仕事が早く切れ者という印象がありますが、そうしないとすべてを切り盛りできないからだと思います。
奥さまはすべてをきちんとしたいので、体に無理させて心にゆとりが持てなくなるのではと思います。ただでさえ心のバランスを取るのが難しい職業なので。
質問者様も奥さまも、お子さんもみんな大変だと思います。
ですので誰かの擁護をしているのではなく、こうしたらいいというアドバイスでもありませんが、ただ奥さまの立場についての代弁になればと思いコメントさせてもらいました。
妻の状況を理解しているつもりではあるんですが、
私もそうなんですが、仕事で嫌な事があると心にゆとりはできないですよね。
多分そういう状況だと認識しています。
No.5
- 回答日時:
50代の中小企業経営者です。
20代、30代、場合によっては40代でも、セルフコントロールが出来ずに肥満して極めてネガティブな考え方をするようなタイプの方達と話していて感じるのは、なんというか、その異常なまでな「ストレスに対する弱さ」です。
酷い言い方をすれば、「コイツを自殺に追い込むくらい、造作もないな…」と思うくらいにストレスに弱い。
にべもない言い方ですが、おそらく貴方がストレスと感じていることは、僕にとっては蚊に刺されたくらいの痛みというか、ちょっと痒いという程度の感覚なのだと思う。
何故なんでしょうかねぇ…。
いろんな理由が思い当たりますが、貴方自身がその理由について、様々な角度から考えない限り、問題は解決しないと思う。
それは、文学だったり、音楽だったり、心理学だったり、哲学だったり、トレーニングだったり、仕事だったり、様々なことを学びながら自分の中で熟成されるものなのだと思います。
酷い言い方ですが、貴方が感じているストレスなんて、実は「屁」です。
無責任な人は、「貴方は大変だから…」と甘やかせて、ろくでもない大人になってしまっただけ。
それって優しくない。
強くなければ生きて行けない。優しくなければ生きる価値がない。
先ずは、優しいよりも強いのが先です。
だって、死んでしまう。
問答無用!
弱い人間は死ぬしかない!
生きたければ、強くなれ!
もうちょっと、ストレスに強くなる他に方法はないよ。
それとも、2ちゃんねるにでも潜って引き籠もって、‘悪いオジサン’に、何度も繰り返しおびき出されて、おかしな頭が完全に変になるまで弄ばれるような劣った人生を歩みますか?
自分で強くなろうと決めない限り、永遠にそのままですよ。
貴方は、ストレスに対する耐性という意味で、間違いなくとても劣っています。
これを改善する以外はない。
あまりに多く、貴方のようなタイプの青年を見て、少々食傷気味。
でもね、同世代でもまともな人間だって多いんだから、世の中のせいではなく、貴方個人の資質の問題だと思う。
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り私は精神的に弱い人間です。
職場でもイジられやすい人間です。
当初は私も耐えていましたが、一度1ヶ月続いたときから
完全に負けてしまいました。
それ以来恐怖症のようになってしまいました。
おそらく今後も妻との関係に大きな変化はないでしょう。
でも、ストレスに打ち勝てというご意見は参考にします。
No.4
- 回答日時:
お子さんにストレスを与えてしまう位だったら、質問者様がお子さんを引き取る方向で
まず別居されてみてはどうでしょうか?まだ小学生の子供ですよ、ストレスを抱えるにはまだまだ早い年齢ですよ。
お子さんに影響まで出ているのに、それでも尚奥様と一緒に生活される意味ってあるんでしょうかね。。
奥様は教員との事。教員だけに限らずどんな職場だって嫌な事はあるし、ストレスだって溜まります。
お子さんの為にも、離れた方がいいと思います。
そんな母親でも子供達はお母さんが大好き・・・と言われるかもしれませんが、いくら大好きでも
ストレスためて学校で吐くなんて普通じゃありませんよ。
回答ありがとうございます。
普通でないことをしている事に本人に気づいてほしいのですが、無理のようです。
怒りの持続がどうしてできるのか私には全くわかりません。
離れるという選択肢は頭の中では浮かびますが、実行するとなると...
こちらが折れる事を優先してしまいます。

No.2
- 回答日時:
私の母親もそういう人です。
些細なことで怒り始め、一度怒るとなかなか機嫌をなおさないのです。
それが月に一度は必ずあり、私達姉妹はいつもびくびくしながら母親の顔色をうかがって暮らしていました。
小学生の頃はまだよかった。
中学生の時はさすがに悩みました。
それに気づいた担任が、保護者面談の時に「ご家庭で何かあるのでしょうか?」と母に聞いたそうです。
そのことが気に障ったらしく、母は「失礼な教師だ」と激怒し、私は「家庭の恥をさらした」といってののしられ、しばらく口をきいてもらえませんでした。
それ以来、大人に相談してもムダだと思いましたね。
もちろん、友達にも言えません。
暗くて陰湿な家庭の雰囲気の中で、友達と心から打ち解けることもできず、現実から逃れるために自分の殻に閉じこもり・・・。
アニメと漫画の世界に逃避しながら、一日も早く家を出たいとそればかり考えていました。
中学の頃は親が離婚したらどうしようと不安でしたが、高校になってからは逆に父親に「離婚して欲しい」と頼みました。
もはや母親など必要ありませんでしたが、父親にはそうではなかった。
母はその時フルタイムの仕事を持ち、家のローンを助け、子供を進学校に通わせ、家事もきちんとこなし、機嫌の良いときは人一倍優しく、女としての役割もしっかり果たしていたので、父にとって「離婚するには惜しい存在」だったようです。
「お父さんって優しいのよ」と頬を赤らめながら母が言ったことがあったのですが、今になって思えば、セックスの相性も良かったのでしょう。
ということで、ご夫婦の問題としてとらえれば、離婚まで考えるのはなかなか難しいと思います。
しかし、子供のためにも離婚はできない、というのであればそれは思い違いかもしれません。
お子さんにとってはこのままの方が不幸だと思いますよ。
おそらく、心から笑えない子供になるでしょう。
友達の幸せそうな家庭がうらやましくてたまらない。
母親を好きでいられる人を見ると、自分の境遇が惨めに思えて泣けてきます。
母親に気を使いながらの生活がどれほど子供の心を萎縮させるか。
経験がないからお分かりにはならないでしょうけど・・・
そのうち自分の殻に閉じこもり、感情をあまり表に出さなくなる可能性は高いでしょう。
ということで。
教師がストレスのたまる仕事で色々あるのは理解できますが。
それを家庭内に持ち込むかどうかは本人の良識の問題です。
感情を爆発させる正当な理由になるとは思えません。
奥様なら離婚しても自活できるでしょうから。
早めに別れて、新しい奥さんと温かい家庭を築くのも一つの道かと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
離婚という事は勿論考えるのですが、
この怒りモードではないときは苦痛ではないですし、良き母親?なのかな?
私に対しては口が悪いですけど...
当方がそこまで望まないしだいです。
以前は離婚を口に出した事がありますが、効果はありませんでした。
No.1
- 回答日時:
教員の仕事がストレスの多い職場であることは理解しますが
しかしだからといって、自分の子供の言動に対し、躾けとして起こるのは分かるとしても
食事など世話を放棄し、無視するなど言語道断なのでは。
それ、下手するとネグレクトと言われかねないですよ。
既に直接被害にあってないお兄ちゃんでもストレスを感じてるならば
当人である娘さんへの影響が心配です。
そんな状態で改善できる要素が見えないならば、一度お子さんを連れて奥様と離れられてみてはどうでしょうか。
どーにも正論でも指摘すればするほど逆上していく方のようですし。
そしてご両親か信頼できる友人に相談されて、第三者の意見を聞かれては。
現状だと、お子さんを守れるのはお父さんであるあなたしかいません。
回答ありがとうございます。
本気で離れるというのは考えても見るんですが、子供がどうでるかはわからないです。
第三者というのはかなり以前に実際に妻の家族に連絡したことが
ありますが、火に油でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 子供 家族のことで離婚したいのですが 5 2023/03/19 23:20
- その他(家族・家庭) 妻がうつ病になってしまいました。 4 2022/06/15 20:58
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- 夫婦 1才10ヶ月の娘を守るために、DVをする妻と離婚をすべきかどうか迷っています。 10 2023/06/12 13:18
- 夫婦 更年期の妻(夫への嫌悪)との夫婦仲、離婚について 8 2023/05/01 21:56
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子供 娘の事で妻と喧嘩。私が悪いですか? 5 2022/06/25 19:54
- 離婚 妻に一緒にいられないと言われてしまいました。 6 2022/10/21 02:19
今、見られている記事はコレ!
-
「どうして捨てられないの?」前妻の物を捨てられない男性の心理って?
離婚をした場合、元パートナーとのその後の付き合い方は人それぞれだという。すべての思い出をリセットする人もいれば、元妻や元夫の物を捨てられずに取っておく人もいるようだ。理由は様々だろうが、現在のパートナ...
-
夫婦円満にはルールが必要?守らない場合の対処法や子育て中におすすめのルールを紹介
相思相愛で結婚しても、長年連れ添っていれば夫婦関係が破綻することもあるだろう。もともと他人同士の2人……円満に過ごすためには、互いの歩み寄りが不可欠だ。その手段の一つが、“夫婦間のルール”を設けること。「...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
育児しない・介護しない夫へのイライラが止まらない!こんな理由で離婚できる?!
NTTコム リサーチが、子どもを持つ40代の女性を対象に実施したアンケートによると「普段の生活の中でイライラがピークに達することはありますか」という問いに対して、「しばしばある」が32.5%、「たまにある」が50...
-
妻の料理がおいしいと、夫は家に帰ってくるって本当?心理カウンセラーに聞いてみた!
意中の男性を射止めるため、おいしい料理を作って「相手の胃袋をつかめ」とは昔から言い伝えられてきたこと。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開した、「奥さんの料理がおいしいと旦那さんが家に帰ってくるって本...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
妻に毎日文句や嫌みを言われ、...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
29歳まで一度も彼女ができな...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
自慰行為をやめたい
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
自慰行為をやめたい
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病と音信不通
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
24歳の娘。未だ反抗期でイライ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
うつ病で仕事を辞めました。後...
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
体を触ってくるのにセックス拒...
-
姉が嫌いすぎて、まじでイライ...
おすすめ情報