
お詳しい方、教えて下さい。
『古い冷蔵庫は電気代が高くて、新しい冷蔵庫は電気代が安いから、買い替えた方が良い』という話をよく聞きます。
我が家の冷蔵庫は、ナショナルのNR-231TRという型番の、容量230Lの2ドア冷蔵庫で、短くても20年、長ければ30年くらい前の冷蔵庫なので、電気代がすごく高いんじゃないかと心配になったんです。
そこで消費電力料や電気代がわかるというワットチェッカーという商品を購入して調べてみたんです。
料金設定を1kwh23.5円に設定して24時間計測してみた所、電力消費量が0.85kwh、電気代が19.975円(0.85kwh×23.5円)という結果が出ました。
1日19.975円という事は、365日で7290.875円です。
あれ?全然高くない。
価格.comの冷蔵庫のスペック検索で『容量200L以上、年間電気代7500円以下、価格のある製品のみ』で検索したところ、ドア数が2以上の機種はわずか4件(3機種)しか無く、しかも最安値が14万円から23万円もする高級機のみでした。
年間電気代を10000円以下にして検索し直しても、ドア数が2以上の機種は14件10機種で、最安値が9万5千円以上の機種のみでした。
年間電気代を12500円以下にして検索すると、容量230~350L、2ドア~4ドアで35000円~65000円程度の低価格機がようやく何台か出てきました。
ワットチェッカーの計測がいい加減なのか、それともワットチェッカーの計測が正しくて(我が家の冷蔵庫が優秀で)、必ずしも『古い冷蔵庫は電気代が高くて、新しい冷蔵庫は電気代が安いから、買い替えた方が良い』というわけでは無いという事なのか、素人の私には判断が付かないので質問させて頂きました。
計測に使用したワットチェッカーはPLUS2022-04という型番で、TAP-TST7というものと同等品だそうです。
冷蔵庫の方はナショナルのNR-231TRという型番で、
仕様は、
容量…冷蔵庫170L、冷凍庫60L、合計230L
外寸…幅552mm、奥行き651mm、高さ1565mm
重さ…69kg
冷媒…フロン12(封入量140g)
冷凍室の性能…*3つ
定格電圧…100V
定格周波数…50/60Hz
電動機の定格消費電力…96/100W
電熱装置の定格消費電力…171/171W
消費電力量…50/60Hzともに32kwh/月
です。
ワットチェッカーでの計測結果は1日0.85kwhなので、これだと1ヵ月で25.5kwhと、32kwhの80%程度の結果になっているのが気になります。
ちなみに、強弱設定は冷凍庫が5段階で一番弱い『弱』、冷蔵庫が5段階で真ん中の『中』に設定して、室温15度くらいの中で24時間計測した結果が0.85kwhでした。
我が家は60Hzエリアです。
冷蔵庫は20年以上の間、1度も調子が悪くなる事無く稼動してくれています。
お詳しい方、回答お待ちしています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
既に技術的な側面から的確な回答がありますので、少し違った観点から…
数年前まで新製品の冷蔵庫はその効率の高さが強くアピールされていた時期がありました。
古い冷蔵庫よりも新しい冷蔵庫の方が効率が良く、電気代を考慮すると買い換えた方が良い
と言われたものです。
実際にカタログで謳われる数値は非常に良く、昔の冷蔵庫を使用するより格段に消費電力が
少なく見えました。しかしここにはあるトリックが存在しました。
このトリックに関しては以下の記事を参考にしてみて下さい。
# http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006 …
実は冷蔵庫の省電力化に関し、大昔に比べ飛躍的な進化はしていないんです。
省電力化よりもむしろ利便性の点の進化が大きいでしょう。
消費電力だけを気にされるなら、新製品をあまり気にされる必要はないかもしれません。
ドアの開閉、庫内の整理、冷蔵庫周辺のスペース(壁から規定の隙間を空ける)などの工夫で
十分旧型で問題ないかと思います。
E-Decさん、回答ありがとうございます(*^-^*)
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
先にelekichiさんとultra1longさんへお返事を書かせて頂いたので、そちらも読んで頂けるとありがたいです。
違った観点からの回答とリンク先、とても参考になりました(*^-^*)
この『トリック』、私は意図的なものかと思っていたのですが、そういうわけではないのですね。
でも、意図的ではなかったとしても、もし自分が2006年5月までにカタログの数値を参考に冷蔵庫を買い替えていたら、4倍も違う消費電力に激しく憤っていたと思います(笑)。
今は、旧JISの測定方法に比べると、カタログ数値は実際の消費電力にだいぶ近付いたと思うので、真実に近付いたのは良い事だなと思います(*^-^*)
測定方法の変化も勉強になりましたが、野菜室や自動製氷機の給水ホースの為のヒーターによる消費電力増というのも勉強になりました(*^-^*)
いつかは故障して買い替えないといけなくなる日が来るとは思いますが、大事に使います(*^-^*)
今使っている冷蔵庫の省エネ性の高さがわかって、質問して良かったです(*^-^*)
回答ありがとうございました(*^-^*)
No.2
- 回答日時:
特に冷蔵庫に詳しいわけではありませんが、
現在の冷蔵庫の消費電力表示は、次のような周囲温度・庫内温度・ドア開閉回数などの条件で測られたものです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/1 …
昔から測定方法の変更は次のような経緯のようです。
http://san-diego.sakura.ne.jp/refrigerator.html
現在のものは、周囲温度で30℃もありますし、ドアの開閉は冷蔵室で35回あります。
一方、ワットチェッカーで実測した結果は、これらの条件とは違うため、単純比較は出来ませんよね。
周囲温度が低く、ドア開閉が少なければ、ずっと有利な結果となるでしょう。
また、冷蔵庫は一定の消費電力ではなくON/OFFするため、24時間だと測定時間が短かく、平均的な消費電力量を測定出来ていないことも考えられます。
出来れば、もう一度、1週間程度の時間をかけて測定されると良いかと思います。
最近の冷蔵庫が、いくら断熱性能が上がったとしても、庫のサイズが大きくなれば、その分は冷やすエネルギーは増えますから、大型化している最近の冷蔵庫の消費電力が少ないとは、必ずしも言えないでしょう。
No.1さんの書かれている通り、一時かなり悪化した時期があります。
前に実測したことがありますが、この時期の十数年前の我が家の冷蔵庫は、1ヶ月90kWhほどもありました。
ですから、実際に測定された結果が悪くなく、大きさへの不満も無く、快調であるなら、急いで買い換える必要はないだろうと思います(急に壊れたらイヤだということでしたら、新型が出る直前の安くなる時期に買い換えるのが狙い目かと思います)。
ultra1longさん、回答ありがとうございます(*^-^*)
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
先にelekichiさんへお返事を書かせて頂いたので、そちらも読んで頂けるとありがたいです。
リンク先、見させてもらいました(*^-^*)
消費電力の測定方法、しっかりと規定があって、全メーカー同じ基準で測定しているんですね。
以前、ナショナルのHPにあったエコ診断から冷蔵庫の項目が無くなった時に、ナショナルのお客様センターに電話をして事情を聞いた事があったのですが、その時に『測定方法に変更があったので、消費電力の比較が出来なくなった為』との回答を頂いた事を思い出しました。
『1週間程度の時間をかけて測定されると良いかと思います。』との助言、ありがとうございます(*^-^*)
今の時点で、146.5時間(6日と2時間30分)計測して消費電力は5.02kwhで、1日あたり0.822kwh、1ヵ月あたり約25kwh、1年だと約300kwhで、1kwhあたり23.5円として計算すると7050円になります。
1ヵ月90kwhだと1年で25380円・・・大容量の冷蔵庫だったんだと思いますが、それでもこの金額はちょっと怖いですね。
今の冷蔵庫を大事に使っていこうと思いますが、もし買い換えるとしたら今の冷蔵庫と同等の消費電力のものはなかなか無さそうだという事が、今回の事で知る事が出来ました。
回答ありがとうございました(*^-^*)
No.1
- 回答日時:
以前家電専門店でサービスを担当していました。
ワットチェッカーの値が1日0.85kWhで、1ヵ月で25.5kwhとの事ですがそうすると冷蔵庫だけの電気代は月599円になります、他の電気製品の使用状態から考えて妥当な値ですか?
又、消費電力32kwh/月が25.5kwhでもワットチェッカーが不正確な値を示しているとは言えません、使用状態で消費電力が変わりますから、32kwh/月と言う表示はあくまでも目安です。
20~30年お使いで、消費電力も低い、此れはドアのパッキング劣化や冷却触媒ガスの漏れ等が無いと言う事です。
冷却触媒(R12)フロンは比較的低い圧力で液化し、此れが気化する時の気化熱で冷却する訳で、フロンがオゾン破壊との関係で使えなくなり、イソブタンのR400やR600が使われる様になりましたが、これ等は1.5~2倍の圧力を加えて液化します、従ってコンプレッサーの負担が重くなり、消費電力も大きくなります。
以上の事から最新型が必ずしも省エネとは言えません、フロンからブタンに代わった当時約10年前の頃の冷蔵庫の消費電力は大きく、今は其れが改善されていると言えます。
従って今御使いの冷蔵庫は十分エコで使える限り使いましょう、フロンが使えないと言うのは新しく製品を作る場合で、現在御持ちの冷蔵庫の使用を制限する物では有りません、但し冷却触媒ガス漏れが起きた時は修理は出来ません。
elekichiさん、回答ありがとうございます(*^-^*)
『他の電気製品の使用状態から考えて妥当な値ですか?』については、私には判断がつきません、ごめんなさい。
判るのは、2階建ての3DKに親子3人暮らしで、使用量が多い時期(7月と8月)で1日当たり21kwh、少ない時期(4月、5月、10月、11月)で1日当たり12kwhという事くらいです。
冷蔵庫に書かれている消費電力32kwh/月は目安で、実測で25.5kwhだったとしてもおかしいわけではないのですね(*^-^*)
ワットチェッカーでのその後の計測では、120時間(丸5日間)計測して96円なので1日当たり約0.8kwh(約19円)、季節の違いによる気温差を考えずにそのまま換算すれば、1ヵ月だと約24kwh(約570円)、1年だと約288kwh(約6840円)と、1日だけの計測よりさらに少し安くなるのかなという感じです。
あと、購入時の保証書や商品タグが見付かったのですが、購入日が昭和56(1981年)年7月23日となっているので、27年と4ヵ月ちょっと使用している事になり、標準価格は180,000円でした(*^-^*)
昔からお付き合いのある町の小さなナショナルショップ(今はもう廃業されていますが)で購入したのですが、多分値引きをしてもらって160000円くらいで購入していると思います。
単純に大卒初任給で比較すると、2008年が約20万4300円、1981年が約12万4800円と1.64倍の差があるので、160000×1.64=262400円くらいの買い物だった事になるのでしょうか。
今だと230L前後の2ドア冷蔵庫は40000円で買えるので、6倍以上の価格差ですね。
パソコンだったら、27年前の26万円のものより、最新の4万円のものの方が何十、何百倍も高性能ですが、冷蔵庫はそうはいかないですもんね(*^-^*)
フロンに変わる冷却触媒のお話、とても勉強になりました(*^-^*)
まずは30年を目指して大事に使っていきたいと思います(*^-^*)
回答ありがとうございました(*^-^*)
ultra1ongさん、E-Decさん、お返事が遅くなって申し訳ありませんが今夜お返事させて頂きますね(*^-^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信費・水道光熱費 寒い地域に住んでいる方で一軒家にお住まいの方、最近の電気代はいくらでしたか? 我が家は9万円を超えま 4 2023/01/26 10:23
- 冷蔵庫・炊飯器 昔の冷蔵庫電気代変わらないですか? 5 2022/09/24 01:29
- 冷蔵庫・炊飯器 日立の冷蔵庫RL-154JAの2019年製を中古で購入してきました。 設置後安定させて2時間後に電源 2 2023/06/20 23:10
- 電気・ガス・水道 冷凍庫の電気代の計算のしかた 4 2023/08/07 08:07
- 冷蔵庫・炊飯器 【家庭用冷蔵庫メーカーは冷蔵庫に10万円以上もする進化と改良を続けているはずなのに、家 7 2023/06/23 17:43
- 電気・ガス・水道 エコキュートって月に1300kwも消費するのでしょうか・・? 2 2022/10/31 09:54
- 冷蔵庫・炊飯器 パナソニックの2006年の冷蔵庫 10年以上梅の冷蔵庫は電気代を食うのでしょうか 最近の冷蔵庫にすれ 5 2023/02/10 19:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫 AQUA 故障 AQR-361E 今朝、冷蔵庫を開けたら、氷が溶けて、冷蔵、冷凍共に冷蔵機能 2 2022/06/23 11:47
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の電気を消したい 6 2022/04/23 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排熱(熱)量の少ない冷蔵庫は?
-
キッチンの横に置く場合の冷蔵...
-
冷蔵庫の設置について(設置場...
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
-
冷蔵庫の上の水びたし
-
至急!冷凍庫を開けっ放しにし...
-
家電、保証期間内の修理で故障...
-
茹でたブロッコリーを冷蔵庫に...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
冷蔵庫からポコポコ音がする
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
引越で中古の冷凍庫を横にして...
-
冷蔵庫の側面が冷たくなる
-
緊急!冷蔵庫を横にして運びたい...
-
冷凍庫が3時間くらい空きっぱな...
-
引っ越しで横にして運んだ冷蔵...
-
質問です!急ぎです!! サーテ...
-
至急お願いします コンビニの五...
-
圧力鍋でカレーを作っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンの横に置く場合の冷蔵...
-
冷蔵庫を10秒間開けっぱなしに...
-
2Lペットボトル一本が入る冷蔵...
-
食洗機(卓上型)の買い替えに...
-
45Lの冷蔵庫からこの75Lの冷蔵...
-
部屋にミニ冷蔵庫を置いている...
-
冷蔵庫
-
空っぽの冷蔵庫の通電の電気代は?
-
1986年製の冷蔵庫をいまだに使...
-
排熱(熱)量の少ない冷蔵庫は?
-
来年で13年目の冷蔵庫がありま...
-
冷蔵庫について
-
小型冷蔵庫はいつでもコンセン...
-
冷蔵庫について
-
冷蔵庫の買換えは何年くらいで?
-
12年前の冷蔵庫は買い替えす...
-
炊飯器の光熱費と炊飯時間
-
冷蔵庫について。 冷蔵庫を買っ...
-
冷蔵庫って何年くらいもつの?
-
家に、冷蔵庫があるのですが
おすすめ情報