dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光プレミアムを契約しております。メインのパソコン(XP)と有線で繋いでいるのですが、ネットをみる程度で大きなパソコンを起動させるのもどうかと思い古いノートパソコン(98SE)に無線で繋ぐことにしました。本来の機器である「CTU」にNECのエーターム7600Hという無線カード付きのルータをつなぎ、アクセスポイントとして使用する状態にして、ノートパソコンのほうにもらくらくウィザードをインストールしました。するとサテライトマネージャの接続先が本来ですとワープスターの親機なのですがこちらには繋がらず(電波だけは来ている)それとは別に「corega」という知らない接続先が同時に用意されており、こちらに切り替えるとインターネットが閲覧できるみたいです。つまりこの「corega」という接続先がいわゆるNTTの「CTU」ということで良いのでしょうか?
ノートパソコンに繋いでいるのは「Aterm WL54AG」というカードですが、ワープスターそのものはハブ扱いだと思うので親機を認識しないのはべつに異常ではなく、これで正常なのでしょうか?
何か、親機のコンセント抜いていても繋がる時があるのでやや不気味です。

A 回答 (1件)

 近所に無線LANをやっている人がいるのではないでしょうか。

セキュリティが甘い他人の無線LANを介して、ネットに接続することができます。おそらくそういうことではないかと……。

この回答への補足

ちょっと信じられないことなんですが…。
そういう時はどうすれば良いのでしょうか? こういうのは法律的には問題があるのでしょうか? こちらは意図的にやったわけではなく、接続先が勝手に自分の設定の中に用意されていたので選んだだけです。自分の接続とどのように区別すれば良いのでしょうか? またそんな簡単に他人の無線が使用できてしまうというのは問題ではないのでしょうか? そんなことが出来てしまうのなら、プロバイダに契約しなくてもネットしてる人がいるということでしょうか?

補足日時:2008/12/08 11:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!