
雪を考慮した屋根の方向について悩んでいます。北陸なので、雪は毎年必ず降るのですが、積雪は通常10~30cm(年2~3回)、多くて50~80cm(年に1回あるかどうか)の地域です。
北東角地で南側は空き地です。プランでは北側を駐車場に、南側を大きくあけてテラスにする予定です。北側を正面と考えていて、平側にしたいと考えていますが、その場合切妻だと南側にも雪が落ちることになり、設置予定のウッドデッキに雪が積もるので問題があると考えています。ただ、北勾配の片流れでは積もった雪が解けないのでそれも問題だと思います。
外観上、南北勾配がよいと思っていますが、上記のことを考えるとどの方向に屋根をかけるのがいいのでしょうか?それとも雪止めである程度落雪は防げるからどの方向でも問題ないと考えればいいのでしょうか?来年家を新築する予定で、現在は設計段階です。よいアドバイスをお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
我が家の場合、北側が玄関と道路になるので、南側に雪用のスペースを作りました。
リビングなど、生活の中心は2階にあるので、1階の南側は埋まっても問題ないような間取りにしています。
落雪屋根にする場合、敷地内に雪専用のスペースを設けることになります。道路に落とすのはもってのほかです。タイミング次第では最悪死人が出ます。昔からあるお宅ならともかく、新築でそれをやるとご近所の目が非常に厳しいことになるでしょう。
雪止めも効果はあると思いますが、万一止まらなかった場合に、かなりの被害が出ることが予想されます。敷地内にスペースが取れないのなら、#3さんのおっしゃる無落雪屋根がいいかと思います。
ありがとうございます。南側テラスにはウッドデッキを設ける予定ですが、そこに雪が落ちるのは木の耐久性を考えると良くないかと思っています。かといって、デッキ全面に屋根を付けるのもコスト的につらいので・・・。
雪止めで止まらない場合というのは、積雪量が多いからでしょうか。それとも折れてしまうかもしれないからでしょうか。詳しく教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
北国には、雪を落とさない無落雪屋根の住宅も建てられています。
敷地に余裕のない場合に備えての参考資料です。
参考URL
無落雪屋根の仕組みについて
http://www2.jan.ne.jp/~k-katou/murakusetu.htm
無落雪屋根の設計・施行基準
https://www.hownes.com/reg_manual/files/s_s_1-02 …
屋根の形態を決める場合、敷地の条件、最深積雪、風の通り等を考えて決める必要があります。
私の家の場合の例
北側に前面道路の敷地で駐車場と玄関があります。
冬の期間は、北から南に風が走ります。
東西の間隔を広めに空けて雪は東西に落とす切妻を採用しています。
むろん雪止めは付けていません。
ご参考まで
ありがとうございます。風の通りまでは考えていませんでした。考えてみたいと思います。今のところ無落雪屋根は考えていません。
雪止めは業者からは必要だと言われています。私も、住んでいる所が何週間も雪が積もっている地域ではないことを考えると、雪止めはあっても支障はないかなとは思っています。
雪のことを考えた場合、屋根の急勾配と緩勾配のメリット・デメリットもわからないので、もしご見識があれば教えてください。
No.2
- 回答日時:
家内の実家は、山形県の豪雪地域にあります
とはいっても最近は地球温暖化の影響か以前ほどは降らないようですが
その家は、切妻造りですが、西側の屋根を長く取った棟が家の中心にない少し変形した切妻です
西側の屋根を長く取った理由は屋根の積雪を考慮したためで、冬場はあまり利用価値のない西側の空いた土地に多くの雪を落とすためです
屋根傾斜もかなりきつく造ってあります
もう一つの例は、叔母の家です
富山県にあり、かなりの積雪があります
叔母の家は、古い町並みの中にあり、かなり長い距離で家々は長屋のようにつながっています
道路側の屋根に積もった雪は道路に落とすと、市の除雪車がかたずけてくれます
家の奥側の屋根に積もった雪は、結構広い中庭に落としています
中庭の植木なども落とした雪による被害が出ないような配置になっていました
大きな家なので屋根に積もる雪の量も多く
冬場は、中庭が雪の山になっているとのことです
当然ですが、雪国であれば、冬の状態も考慮して家の設計をしなければならないと思います
雪の量から雪をどこにためるためるかも良く考えてお宅の家の配置をお決めになったらどうでしょうか
親類の家の事例を紹介しましたが、参考になりましたでしょうか
ありがとうございます。なるほど、やはり雪を落とす充分なスペースが確保できる方向がいいですね。
土地の西側は小さな神社で、普段人は詰めていないので、本当は西勾配で雪を落とすのが理想だとは思うのです。もしくは東側の道路(4m道路でほとんど人が通らない)でもいいのですが、外観上妻側が正面になるのが気に入らないという理由で何とかならないものかと悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 近年は岡山付近を南岸低気圧が通過する時に限って平地で雪の目安の寒気は北上することが多い 1 2023/02/04 15:56
- 宇宙科学・天文学・天気 北陸地方と都心の降雪 4 2023/01/27 14:44
- その他(悩み相談・人生相談) 長野全域を電車で回り少し歩いてご当地グルメや聖地巡礼とかレストランとか徒歩で歩く旅するんですが 大体 2 2022/12/21 22:25
- 電車・路線・地下鉄 長野全域を電車で回り少し歩いてご当地グルメや聖地巡礼とかレストランとか徒歩で歩く旅するんですが 大体 1 2022/12/21 22:27
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
- 宇宙科学・天文学・天気 東京の雪について 4 2023/02/07 09:28
- スピードスケート・フィギュアスケート スケートリンク(、カーリングコート含む) が多い地域は北海道ですがなぜ北海道なんですか? 室内競技っ 3 2022/05/02 08:43
- その他(住宅・住まい) ぎりぎりの雨よけ 3 2023/05/28 10:42
- オリンピック・パラリンピック スケートリンク(、カーリングコート含む) が多い地域は北海道ですがなぜ北海道なんですか? 室内競技っ 3 2022/05/02 08:27
- エアコン・クーラー・冷暖房機 雪国です。 2回の寝室に付けているエアコンの室外機が、今年の冬の豪雪で屋根からの落雪で潰れたようで、 7 2022/10/04 10:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋根上の積雪と雪止め:天窓に...
-
神奈川東部で電線のない街を探...
-
除雪用の小型ペーローダーの値段
-
屋根に雪止めをつけたい
-
雪下ろしと手数料について
-
青森在住です 室外機が雪の影響...
-
自宅前の雪を歩道に捨てる
-
隣地への雪
-
雪国の雨どいは取り付けなくて...
-
戸建て住宅でソフトバンク光のW...
-
切妻屋根の落雪対策
-
屋根雪おろしをしなくていいよ...
-
ブレーカ
-
1から10まで
-
くどくてすみません。毎日、変...
-
今から2日後の天気予報が変わる...
-
2日後の土曜が雨なんですが変...
-
日本って世界でも災害少ない方...
-
天気予報ってなぜこんなに外れ...
-
エクステの付け根にダンゴ状の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅前の雪を歩道に捨てる
-
隣家の屋根の雪がこちらの土地...
-
隣家の屋根からの落雪とフェン...
-
隣家の屋根の雪が落ちてきます。
-
ベランダのバタバタ音ほか
-
落雪で物置が壊れました。
-
屋根雪おろしをしなくていいよ...
-
雪下ろしは何センチで下ろさな...
-
屋根から氷が落ち車の天井がへ...
-
雪国の雨どいは取り付けなくて...
-
民家の屋根についているL字型の...
-
ブレーカ
-
屋根の雪がエアコン室外機を壊した
-
教えて!矩勾配ガルバ屋根 雪止...
-
屋根上の積雪と雪止め:天窓に...
-
新築住宅の屋根の雪止めについ...
-
屋根の雪止めについての質問で...
-
豪雪地帯への単身での転勤に伴...
-
除雪車の除雪について
-
雪かきの雪。車道に捨てるもの...
おすすめ情報